めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

いちご大福と桜餅@諏訪園本店 丹波篠山市

2021-02-27 06:00:00 | 甘い物
我が家では食後に毎日お茶タイムしているのです。6年くらい前まではその時間はお酒を飲んでいたんですけどね。
お茶葉はまとめて何袋も買うんですが、結構消費するので、定期的に篠山の諏訪園さんで買うようにしています。お茶葉が無くなると篠山に行けるのでうれしい。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


篠山市街地から離れた静かな里に茶畑が広がっています。諏訪園本店さんはこの茶畑の前にあります。






店内の様子。

イチゴ大福と桜餅をいただきました。お茶は100円、ティーバッグなので一杯目を飲んで後お湯を追加してもらえますのでフタをしてテイクアウトできます。




つかのまランチ@つかのま たつの市

2021-02-23 12:00:00 | 喫茶・カフェ
ヒラキ龍野店で時間を過ごし、また揖保川を西に渡ります。店頭に出ているランチの案内に予約と書いてあったので一度はあきらめたんですが、1時間後ならということでいただけるようになりました。

揖保川を行ったり来たり。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。



こじんまりとした民家をキレイにお手入れされています。

ランチメニューはこんな感じです。


ドリンクほかのメニュー。


つかのまランチ、1100円です。


さっくり香ばしく揚がったフライはアジでした。

野菜たっぷりの味噌汁ともっちりゴハン、あぁほっこり。


彩りがいいですね。お米や野菜などは自家栽培のものを使っているそうです。


コーヒーとデザート付き。


ごちそうさまでした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

イトメンコーナー@ヒラキ龍野店

2021-02-21 06:00:00 | マーケット
たつのにランチを食べに行ったんですが、予約をしていなかったため「1時間後ならご用意できます」となりました。で、その間近所のヒラキ龍野店で時間をつぶすことにしました。
「靴のヒラキ」ってご存知ですか?ずっと以前は『ドライブがてらお越しください』最近は『ヒラ、ヒラ♪』のCMでお馴染みというか、知ってる人は知ってるが知らん人は全く知らんというローカルなスーパーなんです。ウチは神戸市西区の田園地帯にある岩岡店にしょっちゅう行ってますが、ココ龍野店店は初めてです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


岩岡店は靴、衣料品、家電、日用品、生鮮食品と何でも売ってるんですが、こちらは生鮮はないみたい。ちょっとガッカリしかけたんですが、思わぬ収穫が。


それはイトメンのコーナーがあったこと。イトメンの袋麺、カップ麺が網羅されています。さすが地元たつのだけあります。そういえば昨年はコロナでイトメン本社工場の毎年恒例の蔵開きも中止になって残念だったのです。


神戸であまり見かけないのを買いました。

播州ラーメン@翡翠 西脇市

2021-02-17 13:00:00 | ラーメン
春が来たのかと思わせる陽気に誘われて久しぶりに北上しました。行き先は小野か加西か、あるいは西脇か?175号はよく空いていて早い時間に西脇に着いてしまいました。西脇ということはラーメンなんですが、さてどこに行くか?情報のない未食店にしようかと迷った結果、こちらに。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


現状の営業時間。朝9時からとは知りませんでした。



メニューはこんな感じ。中華そばとオーダーしたんですが、播州ラーメンのネーミングです、ちょっと珍しいですね。


その播州ラーメン、700円。ちょっと小ぶりな丼です。

ツルルっという感じのちぢれ麺。すするとわりと強めの甘さが最初に。次にショウガの刺激が広がります。スープのあと口に豚のフレーバーが漂います。ごちそうさまでした。

貝だしそばと魚介中華そば@甚八野里店 姫路

2021-02-16 06:15:00 | ラーメン
今年最初の甚八です。限定メニューが何か?野里店と飾磨店と見比べて行ったんですが、緊急事態宣言下で限定提供は自粛でした。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


感染対策にきちんと取り組んでいる姿勢がわかります。


限定メニューは提供停止でした。残念ですがしょうがないですね。でもラーメンはスープ3タイプ、つけ麺もありますからレギュラーメニューでも選択肢はたくさん用意されています。


貝だしそば。貝の風味にガーリックの香りが漂います。

魚介中華そば。コクのあるスープに自家製麺の中太麺。


ホント、ダシが効いていて美味い!

それから、書写へ。


初めての訪問。

とても心地よい空間が広がっていました。


今回の展示は

こちらです。なかなか見ごたえがありました。ポストカードを買いました。


玉子焼とお好み焼き@いまい

2021-02-11 06:30:00 | 粉もん
明石に出てきた際、たまに様子を見ていたところ、大工さんが入っているのを目撃。その後ちょっと行けてなかったんですが、玉子焼きとお好み焼きのいまいとして復活したとの朗報。懐かしい暖簾を約7年ぶりにくぐりました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


玉子焼きは650円から700円になっています。ただし一人前20ケですから安いですよ。お好み焼きはシンプルな構成になりました。



まず、玉子焼きが焼き上がってきました。キレイな焼き目がついています。

とろっとろな食感。玉子焼きはたこ焼きの違いは材料だけでなく、焼き方がそもそも違うので、焼き手の技量がダイレクトに美味しさに影響します。見事な焼き上がりです。

お好み焼き、600円。柔らかな生地がフワッとまとめられています。

ソース、青ノリ、削り節で完了です。

フワッとした中にキャベツの風味、そこにある食感は?

じゃがいもとこんにゃくでした。姪御さんがおばさまのレシピを発見したのが、お店復活の出発点とお聞きしていたんですが、


おばさまのレシピはちゃんと受け継がれています。


駐車場も完備されました。漁師町の名店の再興にエール!

にほんブログ村

炭火焼鳥丼@焼鳥のヒナタ 元町駅前店

2021-02-09 06:00:00 | ご飯もの
ひと月に一度は元町近辺に出てくるんですが、なかなか事前にお昼ゴハンのアテがみつかりません。この日は博多ラーメン、ちゃんぽんのお店を考えていましたが、なんとなく入店をためらってスルーしてしまいました。いろいろ物色する時間の余裕もないのでお昼ゴハンは諦めも覚悟しましたが、焼鳥の香りと密でない店内の様子から思わず引き込まれてました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。






元町に行くまでは時間があったので、久しぶりにメリケンパークあたりを散策。風は少し冷たいですが日差しの暖かさが上回る心地よさ。


焼鳥のヒナタのメニューです。


炭火焼鳥丼、味噌汁付きで650円です。

モモ肉がたっぷり。なかなか香ばしく焼けています。


あんかけ焼そばと日替り定食@天津閣 加古川

2021-02-08 06:00:00 | 中華
加古川の老若男女に愛されている中華屋さんといえば、ここ天津閣です。ずーっと昭和の香り漂う趣きのある建物でしたが、数年前に建て替えてファミレス風の店舗に生まれ変わりました。ボックス席の仕切りも高いし、配膳カートが通れるように通路も広くとってあるので、安心です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。



メニューはこんな感じ、どれもリーズナブルな価格です。


あんかけ焼そばです。実質本位で見かけはあまり気にしてない感じですが、食べてみると美味しさに納得です。

こちらは日替り定食。海老を贅沢に使っています。ご飯に合う味付けで箸がすすみます。


370天丼@さん天 明石大久保店

2021-02-07 06:00:00 | ご飯もの
390円で食べられる天丼がウリのさん天ですが、もうちょっと安く370円で食べられます、ご飯少なめの食券を選ぶと。
さて、この日大久保店に着くと店外に行列が。混んでるならやめようかと思いましたが、店内を見るとがら空き。どうやら、年配のご婦人4名が食券を購入するのに手間取っていたよう。実際、さん天の券売機のタッチパネルは画面が細分化していて分かりにくい。セットメニューやサイトメニューに誘導したいのは理解できますが、もっとスマートにしたら売り上げも伸びるのでは?

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


370円の天丼です。


こないだの方がカラッとしていたかな?ご飯の炊き加減といいなかなか難しいものですね。

にほんブログ村

そば定食@貴舟 長田

2021-02-06 08:00:00 | うどん・そば
用事で三宮に出た帰り、長田に寄ってみました。もう24年前になりますが長田神社から10分ほど北に歩いたあたりに10年少しほど住んでいました。最後の数ヶ月は育英高校の辺で過ごしました。今回は懐かしいお店でお昼ゴハンです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


高取台中学前の手打ちそば「貴舟」さんです。となりの神戸スカイレーンが閉業して取り壊されたり、この辺も変貌していますが、こちらは変わらずご商売されていてうれしいことです。


メニューはこんな感じです。相変わらずの庶民価格がありがたいです。


そば定食、560円、巻き寿司で。

同じくそば定食、こちらはイナリで。



幅広のおそばは自家製麺、すっきりとした風味のダシととても合います。ごちそうさまでした。

にほんブログ村

巻き寿司@我が家

2021-02-04 06:00:00 | おウチご飯
節分なので巻き寿司を作ってみました。具は厚焼き玉子、カニかま、シイタケ、キュウリ。太い田舎巻き、原価は一本95円くらい。ちゃんと巻けて巻き寿司になるか、キレイに切れるか最後まで気がかりです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


なんとか巻きましたが、酢飯が多いです。1合炊いて2本作ったんですが3本にすればよかった。

具は一度薄焼き玉子で巻いたのをラップで包み半日くらい冷蔵庫に置きました。この巻き芯にしておくと最後のり巻きがラクと思ったんですが。

これは2本目に巻いた方。酢飯が偏ってるのを巻いたので、長四角になってしまいました。それと巻き終わりの酢飯が少ないのでかろうじてくっついている状態です。和包丁を使ったのでスッと切れました。


下津井たこ飯の素@我が家

2021-02-03 06:00:00 | おウチご飯
10月に岡山下津井で買ったたこ飯の素が残っていたので、夕食はコレを使って和食にしました。和食といえば聞こえがいいですが、残り物の寄せ集めです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


土産物にしたらちょっとコンパクトなパッケージ。

賞味期限が迫らないと食べないタイプなんです。

有名になった下津井のたこですが、私が初めて保の家でたこ尽くし料理を食べた頃は今ほど知られてなかったように思います。30年くらい前です。

汁ばっかりかと思っていましたが、けっこうたこが入ってます。

洗った米2合に加えて炊きます。


はい、炊き上がり。

おかずは塩シャケ。


和食は食べててホッとします。

にほんブログ村