めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

マイヤーレモン@我が家

2023-12-25 00:00:00 | 手作りの品
去年の秋に買ったマイヤーレモンの苗木。室内で冬越しをしている間に蕾がつき開花、その後小さな小さな実が2つ。

冬の終わりから土づくりをして準備が整った春に地植えをしました。

その後に咲いた花は結実しませんでしたが、先の実は順調に育ってくれました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


強い雨風に見舞われた翌朝、実がひとつ落ちていたので、頃合いかともうひとつも収穫しました。


ちょっと小ぶりですけど、キレイなカタチになってくれました。


愛らしいので、いつまでも眺めていたいのですが、しなびたのを見るのもイヤなのでスライスして焼酎に漬けました。

しばらくおいて、この年末年始お湯割りで楽しみたいと思います。

みょうがとジャンボとうがらしの収穫@我が家

2023-09-28 07:00:00 | 手作りの品
春先に園芸店にみょうがの根を買いに行きました。

売場に見当たらなかったので、店員さんにおたずねすると、植え付けの時期を過ぎたので処分したかも?とのこと。でも、探してみるねーと。

少し待っているところに、段ボール箱が。すでに芽の出かかった根に処分価格110円の値札がついて残ってました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。



庭の一画に植え付け、乾燥と強い日差しに弱いらしいので、毎日水やりをし、日よけをしてきました。

一株、また一株と芽吹いて順調に育ってきましたが、もう10月になろうとしています。

店員さんに「植え付けが遅くて今年ダメでも来年には間違いなく収穫できる」と言われていたので、あきらめていたのですが、今朝見たら、花芽がたくさん出てきていました。


見事に収穫できました。とりあえずキレイに洗って



密閉容器に入れました。さっそく今晩使ってみます。


これからしばらく穫れそうです。




今朝はジャンボとうがらしの収穫もありました。どれが辛いのかな?


一株白菜キムチ@我が家

2021-12-17 00:00:00 | 手作りの品
大きな白菜が一株100円ほどで買えるようになったので、自家製キムチを作ることにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。

最初に自家製キムチを作ったのは、もう30年くらい前です。韓国産唐辛子は兵庫区の稲荷市場で、手に入れました。今はけっこういろんなところで売っていますね。


白菜の根元に十字に包丁を入れ、手で4つに引き割いて塩をして一晩置いたのを洗ってザルにあげたところです。


キムチの具を作ります。唐辛子にイカ塩辛、おろした生姜、ニンニク、リンゴ、砂糖、アミエビ、煮詰めたダシを加えます。


よく混ぜた後、


ネギのナナメ細切りと


3センチにカットしたニラを


加えて


キムチの具ができました。


白菜の根元にていねいに具をはさんでいき、密閉容器になるべく隙間ができないように詰めていきます。


一株の白菜がキッチリ収まりました。


ラップでぴっちりとふたをします。


半日ほど室温に置いたのち、冷蔵庫で保存します。


4日ほどで食べられるようになります。まだ発酵が浅いので酸味がなくフレッシュな感じです。だんだん熟成していくのを味わえるのが自家製の良いところです。


漬物二品@勢賀郷 直売所

2021-12-12 00:00:00 | 手作りの品
炭火焼を堪能して駐車場に戻るとき気がついたのが、直売所の看板。

勢賀郷は隣りの別棟でそば店もやっているんですが、その建物の一部が直売所になっているんですね。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


炭火焼のお店の向かいがおそば屋さんになっていて


その右手が直売所の入口。



入ってみるとお米や

 

いろいろな野菜が並んでいました。


すき鍋御膳のご飯が美味しかった。自慢のお米みたいです。


野菜はJAで買いそろえたとこなのでちょっとなぁと思ったらいいのがあったので買って帰りました。お代金はこの左側にある箱に入れる仕組みです。


お漬物、それぞれ100円税込でした。


角切り大根の生姜漬け。



大根のパリッとした食感に生姜の風味がさわやかな味わいです。



炊きたてご飯に美味しいお漬物。


こちらは赤かぶの昆布漬け。


あぁ、これも美味しい。大地の恵み、土の滋味を感じます。


お得用割れおかき@いっぷくせんべい 加西市

2021-09-20 00:00:00 | 手作りの品
古い記事を読んでくださったことがきっかけで、忘れていたお店を思い出すことがよくあります。

福崎町からの帰り道、加西市の「いっぷくせんべい」に寄ってみました。

工場に併設された直売所なので、ひょっとするともう営業していないかと思いながら、近づくと門にのぼりがありました。


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。













せんべいの手焼き体験のコーナーはなくなっていましたが、お店は健在でした。


お目当てのわれせんべいもちゃんとありました。


われせん200円税抜を2種買いました。山田錦せんべいの小袋はおまけでちょうだいしました。


ロールポリ袋のポップアップ容器を作ってみました

2020-07-03 14:00:00 | 手作りの品
以前から買い物にはエコバッグを必ず利用しています。バッグ内が不潔にならないように肉、魚、豆腐とかの水ものはロールポリ袋に入れます。もったいないのでこの袋は生ゴミ入れなどに再利用するのですが、散らばると見た目が良くないし、片手でさっと取り出したいので容器を作ってみました。

入れ子になるようにサイズの違うトレイを用意、上のトレイの中央に取り出し口をカッターで切り開けます。ポリ袋を四つ折りに重ねて上下のトレイではさんで輪ゴムで止めます。このままだと取り出すときに全体が持ち上がるので底に適当な重しを入れます。今回は不要になっていた板状のステンレス栓抜きを使いました。
なお、食品保存や調理用にはカインズホームで購入したポップアップ袋を使っています。

カキフライとコロッケ@坊勢とれとれ市場

2020-02-05 14:30:00 | 手作りの品
ずっと以前に朝市に行ったことがある坊勢漁港に久しぶりに寄ってみました。

整備されて広くなった駐車場ですが見事に満車。なんでかな?と思ったら前にしらす丼を食べたところの西の方にもう一軒食堂が出来ていたんですね。ちょうどお昼とあってすごい混みようです。

私たちはお昼食べてたので、夕飯用に煮付けになるようなお魚があればと思ったんですが、生け簀で泳いでいる立派なお魚ばかりでした。だいたいグラム300円くらいしてました。で、お惣菜コーナーへ。

買いましたのは、カキフライ300円、グラタンコロッケ250円。夕ご飯に食べました。軽くチンしてからオーブントースターであぶって。メチャ美味しかったですよ。何にも買わないのもなぁとあまり期待しないで買ったんですが、失礼しました。

淡路玉ねぎの天ぷら @ 「あわじ花さじき 直売所」

2014-05-21 11:39:53 | 手作りの品
開通したときの垂水~淡路ICの通行料が2600円でしたから16年たって三分の一以下になったわけですね。いままではこっち側の橋代払うなら徳島や香川に行かないとソンな感覚でしたが、往復で1800円なら淡路島目的でも気軽に渡れますね。これから訪れる人がどんどん増えるんじゃ?お昼ご飯食べるとこ思案するのが難題ですが。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「あわじ花さじき」
兵庫県淡路市楠本2865-4
0799-74-6426
9:00~17:00
無休
このへんです。
あわじ花さじきのHPです。
にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ← こちらはOUTポイント順位です。こちらのランキングも見てくださいね。



淡路SAで休憩してから・・・といっても家から30分ほどですが、花さじきにやってきました。



丘を吹き抜ける風が心地よいです。いまはポピーが満開です。



農産物の直売所の一角から揚げ物の香りがただよってきます。



デカいゲソ天とかもよさそうですが・・・



やっぱり淡路は玉ねぎですね。軽く塩を振って三角の紙に入れてくれます。熱々、甘々「やっぱ玉ねぎは淡路産やな」と。1.7kg入り(中玉8ケ)380円、買いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

徳島産キクイモの味噌漬け @ ひろぴぃ亭

2012-02-19 10:15:43 | 手作りの品
冷蔵庫に味噌カップが二つもある・・・また二つも開封してしまったのか?しばらくたって思い出しました。年末の讃岐~徳島ツアーの際に道の駅で買ったキクイモを味噌漬けにしていたんです。漬けてから一ヶ月(たぶん)が食べ頃だったのにすでに二ヶ月過ぎています。たしかレシピには漬けるときに水分を付けると確実に傷みます、と。傷みやすいものならもうダメかとおそるおそる開けてみると・・・やっぱり上の方のはちょっと黒くなってきています。でも中ほどより下のは大丈夫でした~よく漬かって味噌味がしみて美味しい。パリパリとした食感が心地よい。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「道の駅 ひなの里勝浦」
徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月ノ瀬
0885-44-0112
レストラン:午前9時~午後6時
物産品展示販売:午前9時~午後6時
休館日
レストラン:第4月曜日及び12月29日から1月2日
物産品展示販売:第4月曜日及び12月29日から1月2日
このへんです。
HP

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ← こちらはOUTポイント順位です。こちらのランキングも見てくださいね。



干しているところです。一見ショウガに見えます。



容器の上の方はちょっと傷みっぽかったので捨てましたが、これくらいは大丈夫でした。



だいぶ柔らかくなっていますが、食べてみるとパリパリとした食感でほの甘い。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

われあられ3袋 by「保津川あられ」亀岡

2011-11-02 16:57:58 | 手作りの品
亀岡市街には西友とイオンの二つのSCがほんの近所にあり、駅の西側の西友に車を駐めました。(2時間無料)美味しい鯖寿司を食べて、戻るときに「毎月9の日はワレあられ(久助)の日」というPOPに気がつきました。われあられ(われおかき)・・・この言葉はめっぽう気になります。西友1階の売り場に行くといろんな種類なおかきのパックが並べられ、店員さんが「あるだけで終わりです~」と。亀岡で有名なあられ屋さんのようで、見学施設もあるようです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「保津川あられ 霰館」
京都府亀岡市大井町並河3丁目11-45
0771-22-7780
年中無休(年始を除く)
このへんです。
HP

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ← こちらはOUTポイント順位です。こちらのランキングも見てくださいね。



数量限定を見ると早よ買わんとと焦ります・・・



われおかきの方がなじみやすいですね。



安いので、買いすぎましたわ。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

翁鶴 酒の館 @ 「丹波 大石酒造」亀岡市

2011-10-31 05:20:02 | 手作りの品
亀岡市に入り、湯の花温泉の峠道をくだったあたりに、酒造見学ののぼりが。ちょうど観光バスが到着したところだったので、これ幸いとついていくことに。こういうのがあるととても観光気分が盛り上がります。
酒蔵の急な階段を上がると展示スペースになっていて、かつて使用されていた酒造用の木具などが並べられています。マイクをもったおじさんが慣れた様子で笑いもとりながら説明をします。お客さんは早く利き酒がしたいようでしたが、おじさんはけっこう話をひっぱります。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「丹波 大石酒造」
京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦13
0771-22-0632
9:00~18:00
年末年始 お盆 休み
このへんです。
HP

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ← こちらはOUTポイント順位です。こちらのランキングも見てくださいね。



白壁が印象的な酒蔵。



展示室からのながめ。



ちょうど来ていた観光バスの団体さんに混じって説明を聞きます。



なんの器具か不明ですが、精密な計量器のようなもの。



精米の度合いを示す展示。



こんなに精米するんですねぇ、まるでゴマ粒のようです。



私は知りませんでしたが、有名なお方のようです。



展示や販売は数棟に分かれており、丹波特産品やお酒はもちろん、化粧品も。妻はこのクリームが気に入ったようで購入、1300円でした。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

ピザ マルゲリータ @ 「くわもんぺ」篠山市

2011-06-13 05:30:10 | 手作りの品
ころりんさんたにやんさん美味しい讃岐うどんをいただいた後、さらに篠山市の山中に。といっても蛍が出るには早すぎます、こんどはお茶とおやつみたいな感じです。着いてみると「クワモンペ」という名前は聞いたことがあるような気がしましたが、まだ開店して1年ほどだそうです。キレイに割られた薪が積み重ねられた塀の奥にガーデンとコテージ風の建物、その正面に石造りの窯。すみずみまでデザインが行き届いているようですが、気取りのない雰囲気でとても居心地のよいお店です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「くわもんぺ」
兵庫県篠山市曾地中586-7
079-556-3920
10:30~18:00
(木)(金)休み
このへんです。



耐火煉瓦が積まれた上部がちょっとユーモラスなかたちの石窯。



ピザ主体のシンプルなメニュー。



ピザ用の窯は建物の外側に張り出すように設置されていて、入れ口は内部になっています。



マルゲリータ、1100円。石窯の威力で焼き上がるのはあっというまでした。



山あいを抜けてくる風が気持ちよいので、外のテーブルでいただくことにしました。



厚く盛ったチーズがトロリと。よい香りが立ちのぼります。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

田舎そば(鍋焼き) by 「池町商店」

2011-02-17 12:31:45 | 手作りの品
朝ご飯が遅かったので、なかなか空腹感がやってきません。少し運動でもと三木ホースランドで散歩してみましたが・・・メチャ寒いです~日陰の芝生はしっかり白くなってます。馬もポンチョを着させてもらってるし。ちっとも運動にならないまま退散。帰る時間がせまってくる・・・池町商店のことを思い出したので、お店で食べるのはあきらめて、田舎そばを買って帰ることにしました。

過去記事3
過去記事2
過去記事1

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ← 1日1クリッお願いします

「池町商店」
兵庫県三木市緑が丘町中2丁目3-13
0794-84-0046
9:00~19:00
(水)休み
このへんです。



手を振るとこっちに来てくれました。メチャ人なつっこい。



こちらはポニーちゃん。呼んでも来ませんし・・・



近づいても知らん顔してます。



ヌードルショップイケマチ。人気は健在。



一瞬売り切れかと思いましたが、セーフでした。



田舎そば、1玉90円。



前からやってみたかった鍋焼きそば。太くてしっかりしたそばだからできることです。ダシは丸天醤油のパック入り、マルアイで50円で売っているやつです。



溶き玉子を入れてからフタをして・・・



土鍋の熱量を甘くみてました。玉子がチリチリになってしまった。



やはりこの田舎そばは存在感がありますね。こういうのがスーパーで買えるといいのですが。


グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

串カツ13本千円セット@「串かつ えびす」西明石

2009-05-19 05:36:53 | 手作りの品
この方が何回も紹介してはります。今まで数回行きかけたことがあるのですが、急に予定が変わったりして未訪となっていました。
この土曜日は中食にしようと決めたので、迷いのない選択になりました。道は迷いましたけど(笑)とりあえず右側に神鉄食彩館を見るところまでたどりつければ大丈夫です。
さらに進むと、右側、フェンスに囲まれた中にえびすと書かれた建物があります。

「串かつ・おでん えびす」
明石市小久保3-20-6
有限会社 大蔵荷役所内
080-5315-2362
11:30~14:00
16:00~21:00頃
(月)休み
このへんです



外側に持ち帰りの注文口があります。伝票が用意されているので、好きなのをチェックすればOKです。



愛想のよいお兄さんに伝票を手渡すと、「できあがるまで店内でお待ちください」と。中は広々してます。一画では中学生の男の子たちがおしゃべり中。



串カツのメニュー。一本80円のが13本セットで1000円になります。



その他のメニュー。一度お昼にも寄ってみるのもよさそうです。



ウチに帰ってさっそくいただきます♪



袋を下げた感じは軽かったのですが、お皿に並べてみるとなかなかボリュームがあります。



ころりんさんおっしゃるとおり、お肉屋さんの揚げ物とは揚げ油が違うのでしょう、非常に衣がさっくりあっさり軽~い食感です。逆に具は大きくて食べ応えがあります。
たまには持ち帰りもいいもんですね~、ビールが飲めるし(笑)





グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

桜梅桃李@但馬酒造 豊岡市

2007-11-15 18:19:06 | 手作りの品
豊岡市の町中にある酒蔵です。龍太郎はお酒のことはあまり知らないのですが、蔵の中で聞いた社長さんのお話によると、全国の吟醸酒コンクールで金賞を取ったのは兵庫県ではここと大関酒造の2軒だけとのことです。
社長曰く、「醸造酒である日本酒は古くなると体に悪いので、新しいお酒を飲んでください」とのこと。「私は1年365日毎日飲んでますが、新しい酒なので肝機能は全くの正常」らしい。まことにうらやましいお話ではあります。
さて、こちらの一部商品については、コウノトリ保護に賛同して売り上げの一部がコウノトリ基金に寄付されるとのこと。
そういうことなので、1本買いました。「桜梅桃李」1000円は焼酎、蒸留酒です。(笑)



町中にとけ込んでいる酒蔵。



蔵の中は薄暗いです。



古い道具が展示されています。



一画に即売コーナーがあります。



桜梅桃李、1000円。

このへんです。 HP

「但馬酒造」
兵庫県豊岡市千代田町6-33
0796-22-3248

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ