ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

散歩は楽しい

2020-03-16 16:40:25 | ウォーキング

2020年3月14日(土)~2020年3月15日(日)

 

天気がいいと活動したくなる。

パンダマスクをつけてのお散歩だが、振り向く人もいない。

人ってあまり他人のこと見ていないのだろう。

川沿いを上流に向かって歩いて行った。

途中で満開の木を見つけた。

反対の岸は絶壁。

「この地形は・・・」ブラタモリで言われそうな場所。

長いレンズをつけたカメラマンが何人もいた。

鳥を狙っているのだろうか。

道の突き当りに大きな水門があった。

大量の水が流れている。

川と並行して水路があった。

善光寺平用水。

 

川沿いをずっと歩いてきたから、ここがどのあたりかよくわからない。

ぶらり散歩の楽しいところ。

車の走っている道を引き返して、やっと自分の居場所がわかる。

時間に追われない生活って楽しい。

 

3月14日(土)

テレビで子供にインタビュー。

「学校行きたいですか?」

「友達と思い出を作りたいです」(中学生)

「部活をやりたいです」(高校生)

「勉強したいです」(小学生)

小学2年生の女の子。

「学校は勉強するところよ」って言われているのだろう。

3月15日(日)

予定通りオリンピックが開催されるのか。

いつになったら決まるのだろうか。

日本は1940年の東京オリンピックを辞退した。

そして、終戦後の1964年に東京オリンピックは開催された。

同じようなことがおこらないことを祈る。

コメント

一発チャレンジ100kmウォーク

2015-05-11 03:12:12 | ウォーキング

2015年5月9日(土)~10日(日)に大阪ユースホステル協会が主催する

「一発チャレンジ!!100km24時間ウォーク」に参加しました。

スタートは明石海峡大橋、ゴールは嵐山公園。

 

毎年の完歩率は50%そこそこだそうです。

明石海峡大橋から、新大阪までがちょうど半分の50kmなので、ここでリタイヤする人が多いようです。

そこで、私も前泊場所を新大阪として、新大阪の駅に荷物を預けて参加することにしました。

 

今回の参加者は約120名。

最高年齢は73歳。

この方は毎回参加しているようです。

びっくりするような方もいて、Tシャツ、短パン、ビーチサンダル、両肩に布バッグ。

金沢から参加しているのですが「サンダル王子」と言われる有名人。

ビーチサンダルをパタパタ言わせながら、100kmを歩いていました。

60代はじめくらいなのでしょうか。

ビーチサンダルが歩きやすいそうです。

常識と言う言葉はいけないのかもしれないと思いました。

 

9:30に緊張してのスタートです。

競争ではないのでそれぞれがそれぞれのペースで歩きます。

ただ、遅くても4.5km/時くらいで歩かないといけません。

今回は、昨年の富士登山で知り合った京都の女性(年に3回くらいは100kmを歩いているつわもの)と私の友人と女性3名で歩きました。

私も京都の女性も雨女で、昨年の富士登山はひどいことになりました。

また、今回も小雨模様。

ただこれが好条件で、気温的には歩きやすかったです。

 

約6kmごとに10分程度の小休憩が入りますが、これがあっという間。

昼食、夕食、朝食とあったのですが、到着時間が遅いと20分程度で出発になってしまいます。

 

神戸の街は震災前には何度か訪れて、とても好きな街でした。

震災後に初めて訪れたのですが、綺麗な街ですね。

次回はゆっくりと訪れたいです。

 

大阪に入り、夕暮れです。

西宮神社で休憩。

みんなに「えべっすさん」と呼ばれている、えびす宮総本社です。

ゆっくり中を散策したい。

甲子園球場の前では、広島ファンと阪神ファンがいました。

両方とも嬉しそうな顔をしていないので、結果はどうだったのだろかと友人と話していました。

(広島10-0阪神だったそうです)

早いチーム、中くらいチーム、遅いチームの3つに分かれ、スタッフの方がついてくれました。

私は中くらいチームにいたのですが、街中を歩いていると、信号ひとつで距離が開いてしまいます。

土地勘がないと地図を頼りに歩くのも大変。

 

21:20に新大阪に到着。

朝、新大阪から舞子まで電車で約1時間でした。

それを半日掛けて戻ってきました。

ここで、一緒に来た友人はリタイヤしました。

温かい豚汁、おにぎり2個、、バナナ、お茶のペットボトルをいただき、夕食。

21:50には点呼がはじまり出発です。

 

夜はずっと川沿いの土手を歩きます。

23時30分ごろに月が上がってきました。

ちょうど大日ビルの間に赤いお月さま。

カメラがほしい!!

街灯もなくて真っ暗で、ちょっと離れると人も見えなくなります。

先の見えない闇をひたすら黙々と歩いて行くことの辛さを感じました。

 

やっと土手が終了し、道路にでようとした朝の3時30分ごろ、綺麗に輝く流れ星。

友達と大喜びして、元気が湧いてきました。

そして、4時にJR山崎駅。

ここで朝食です。

温かいレンモンティーとアンパンがとても美味しかったです。

ただ、食べたら眠気が襲ってきました。

歩きながら寝てしまいそうです。

 

嵐山に向かって川沿いを歩いていきます。

5時過ぎに綺麗なご来光。

この時点であと20km。

みんなが足を引きずりながらゴールを目指している姿をみると励みになります。

 

ここから、30代の男性が加わって3人で歩きました。

彼は、昨年60kmまで歩いてリタイヤ。

今年こそはとガンバている地元の方。

ここまで来ると、速度を遅くしてでも良いから完歩しようと、守りの体勢になります。

 

残りの距離はどんどん短くなりますが、私の足の辛さはどんどん増していきます。

最後の2kmは「あと少しだからね」とふたりに励まされ完歩。

夢に見た渡月橋です。

時間も9時20分とぎりぎり24時間以内にゴールです。

久しぶりに体使ったという満足感。

やっぱり、汗かくのは気持ちいいですね。

コメント (2)

さわやかウォーキング 富士宮駅

2015-01-18 23:33:48 | ウォーキング

JR東海さわやかウォーキング「新春の富士山と開運祈願ウォーキング」に参加しました。

今日は身延線の富士宮駅がスタートで、ゴールは西富士宮駅の12kmコースです。

山本八幡宮 → 山本勘助生誕の地碑 → お宮横丁・ここずらよ → 富士山本宮浅間大社 

以上がおもなチェックポイントです。

ちょっと登り坂もありますが、歩きやすいコースです。

今日は1日中富士山が見えて、気持ちのいいウォーキングでした。

 

山本勘助とは武田信玄に仕えた軍師です。

彼は、山本の吉野家に生まれた人であると言われているので、吉野家の門前に生誕の地の石碑が建てられたそうです。

 

お宮横丁・ここずらよではB-1グランプリ初回優勝の富士宮やきそばが食べられます。

 

富士山本宮浅間神社は浅間神社の総本山です。

今日も沢山の人で賑わっていました。

湧玉池は富士山の湧水ですが、1年中同じ温度のため今は暖かく感じます。

 

そしてゴールの西富士宮駅

大きな富士山と一緒のウォーキング。気持ちよく歩けますよ。

 

コメント

さわやかウォーキング 丹沢湖

2013-12-04 23:25:46 | ウォーキング
師走の初日。
JR東海のさわやかウォーキングに参加してきました。
本日の駅は御殿場線の「山北駅」
Dsc03581_800x511

山北駅からバスに乗ってスタート地点である「神縄」のバス停に行きます。
朝7時前に家を出たおかげで、朝1番のバスに乗れました。

神縄のバス停から三保ダム広場公園に向かって歩きます。
Dsc03439_800x529

松ケ山洞門を抜けると、東京電力田ノ入り発電所のある、三保ダム公園につきます。
時間はちょうど9時。
駐車場のオープンが9時なのでまだ人はいません。
この公園には、ダムの模型があります。
模型と言えども立派なものです。
Dsc03445_532x800

静かで落ち着くところです。
こんなところでぼーっとしたら、人生変わりそう。
Dsc03449_800x532

公園を上にあがっていくと、出たところが丹沢湖でした。
紅葉は終わりかけていましたが、湖面に映る姿はため息が出るくらい静かな風景でした。
Dsc03454_800x532

これからは湖畔を歩きます。
昔は、いつもいっぱいで駐車できなかった駐車場もガラガラ。
シーズンオフだからなのでしょうか。

丹沢湖記念館で、ダムについての展示を見ました。
丹沢湖ができたのは昭和53年だそうです。
私がこの辺りで家族とバーベキューに来たのがたぶん昭和51年ごろでした。
まだダムが出来る前の話だったのですね。

永歳橋を渡り、大仏大橋を渡ります。
大仏橋では、橋の上から竿を垂らしている人が沢山。
車が通る狭い橋なのに。
何が吊れるのでしょうか?

千代の沢園地の展望台に登ります。
第1展望台と第2展望台があります。
ここから富士山が綺麗に見えます。
が、登りがキツイ!!
息を切らしながら登ると素敵な風景に出会えました。
Dsc03491_800x532

しばらくはここで休憩。
その後、第2展望台に行くと・・・
こちらの方が低い場所にあるのに、視界がよくて良かったです。
Dsc03514_800x532

富士山が見える場所はわずかです。
丹沢湖畔を見ごろを過ぎた紅葉を見ながら歩きます。
Dsc03543_800x532

途中で見つけました。
昔の道でしょうか。
丹沢湖にも集落が沈んでいるのですよね。
Dsc03577_800x532

玄倉川橋を渡って、丹沢湖ビジターセンターで終了です。
ここからバスに乗って山北駅でゴールでした。

山北駅も最近無人駅になりました。
今日は地元の方が窓口にいましたが、切符は限定された場所しか発売されていません。
私の降りる駅の切符は発売されていませんでした。
「どうしたらよいですか?」
「近い駅の切符を買って乗り越し清算するか、このまま乗って、車掌さんか降りる駅で『山北駅から乗りました』と言ってください」
乗車証明もないらしい。

さすが御殿場線。
のどかです。














コメント (2)

さわやかウォーキング 伊豆稲取

2013-09-29 23:12:21 | ウォーキング
本日はさわやかウォーキングに参加してきました。
本日の駅は「伊豆稲取駅」
さわやかウォーキングはJR東海が開催していますが、本日は伊豆急が共同開催しています。

今回の会場である「細野高原」は昨年地元のニュースで見て気になっていた場所ですが、どこにあるのかわからなかったので、今回の開催を楽しみにしていました。

稲取は車で行くところで、電車で行ったことはなかったのでちょっとした遠足気分。

稲取駅に着くと地図を頂きます。
Dsc02463_800x532

これを見てそれぞれが歩きます。
今日は帰りのスタンプがないので、ゴールの時間が決まっていないも一緒。
ただ、あまりに遅いと標識をはずされてしまうので迷子になる可能性も。

細野高原は10月からは入山料を取るようです。
道が狭くて車がすれ違えないところもあるからなのでしょうか。
Dsc02477_532x800

山全体がすすきでした。
Dsc02524_800x532

コースからちょっと足を延ばして、三筋山に登頂。
Dsc02534_800x532

ここで昼食にしました。
ウォーキングやハイキングに必ず持っていくものです。
Dsc02538_532x800

ここからは風車も見えます。
Dsc02505_800x532

このすすきすべてが輝いたら素敵ですね。
Dsc02510_800x532

本日の歩数は3万歩
Dsc02616_800x532











コメント (2)