ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

生き延びる

2011-03-31 00:35:16 | つぶやき
月曜日は久しぶりの太極拳だった。

型が終わった後に先生からお話があった。
今回地震の被害にあった、鹿島神宮と伊勢神宮を結ぶ直線は鬼門。
富士山と愛鷹山を結ぶ線は裏鬼門。
これをそれぞれ地球1週まわしてください。
気持ちをまわしながら、祈りましょう。
多くの人の気で、世の中が落ち着くようにしましょう。

太極拳を習う人は大きく二つのグループがある。
太極拳を、健康維持や武術として学ぶ人。
気を扱ってみたいと学ぶ人。
前者の人に上記の話をしても、聞き流されるだけだが、後者の人に話すと、話は盛り上がってしまう。

教室が終わってから、先生も交えてそういう話で盛り上がった。
いろいろな噂が流れている。
特に原発の話に対しては、報道は正確なことを言っていない。と言う。

そして、次に危ないのは静岡県だと言う。
大地震、浜岡原発の事故、富士山の爆発・・・

西へ逃げることも考えた。
考えると、怖くて、怖くて、どうすればよいのか・・・

そんなの意見が出た。
みんな長生きしたいのね。

災害が起きたとき、誰が一番大変かって、それは生き延びた人。
災害後の避難生活、そして復興。
気が遠くなるがんばり。

災害が起きたときに、生き残るかどうかは既に決まっていることだと思う私。
なぜなら、人は生きている限り、死と隣り合わせにいる。
地震や原発の災害にあわなくても、明日交通事故で死んでしまう可能性はある。

そう思えば、怖い怖いと騒いでいることが、とてもばかばかしい行為だと言うことがわかると思う。

しかし、みなさんの「生き残りたい」と言う気持ちは驚くほど強いものなんだ。と改めて感じた。

コメント (2)

4時間スペシャル

2011-03-27 23:43:18 | テレビ番組
見ちゃいましたよ~。
3年B組金八先生ファイナル

4時間テレビの前にいるなんて久しぶり。
お菓子も食べすぎちゃいました。

金八先生がスタートしたとき、私は中学2年生。
出演者とほぼ同世代なのです。

今日は、多くの卒業生たちが出演しました。
現在の姿と、昔の映像を流したのですが、1シリーズ、2シリーズに出演した方達、太ったり、薄くなったり、みんないいおじさんやおばさんになってました。

と言うことは、私もおばさんになったってことですね。
気持ちだけは、あの頃と変わらないのですが・・・
ちょっと悲しい気分です。

放送開始から32年経つそうです。
時間の流れは早いです。

ちなみに、私も3年B組でした。

コメント (2)

時の流れ

2011-03-27 00:32:53 | つぶやき
地震や年度末の忙しさで、心も体もくたくた。
被災者のことを思えば・・・
復興でがんばっている人のことを思えば・・・

それでもがんばれない時もある。
だから、ちょっと心を癒しに。

春の日差しに誘われて、伊豆の西海岸に出かけた。
井田の海岸。
すでに菜の花はなかった。

明神池に行く。
Img_2874_2

ここは、海だったところが出入り口なくなり池になった。
静かな静かな場所。
穏やかな暖かい太陽。
人は誰もいない。
ぐっと伸びをして心と体を癒す。

明らかに時間の流れが違う場所。
あまりにもゆっくりで、時間と言う感覚を忘れてしまいそうだ。



コメント

朝はやってくる

2011-03-27 00:09:37 | つぶやき
東の空から太陽が昇る。

雨上がりの天気のよい朝。

富士山もピンクに色づく。
Img_2727_2


怖い怖い真っ暗な夜。
不安で不安でたまらない夜。

でも、必ず太陽は昇ってくる。
雨が降ったって、雪が降ったって、雲の上には太陽がある。

だから怖がらない。
希望を持って、闇をすごせば、そこに光はやってくる。
そして人は強くなる。

コメント

複雑な気持ち

2011-03-21 21:23:15 | ニュース
食料がなくて困っているところがあるのに、
食料を捨てなくてはいけないところがある。

千葉のイチゴ農家では、畑に亀裂が入ったり、
観光のイチゴ狩りに来る人が少なかったりで、
真っ赤に熟したイチゴを摘んで廃棄しているという。

原発の関係では、放射能ヨウ素が検出され、
検出された原乳やほうれん草だけでなく、
多くの野菜が出荷制限を受け廃棄される。

食べることができない人が泣き、
野菜を捨てる人が泣く。

なんとも複雑な気持ち。



コメント