ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

雨の石段

2016-11-30 01:35:02 | 日記・エッセイ・コラム

2016年11月27日(日)

 

静岡に用事があった。

駿府公園に行こうと思ったが、雨なのでやめた。

「徳川家康」繋がりで、久能山東照宮に行くことにした。

 

久能山東照宮には行き方が2つある。

ひとつは、海岸側から階段を昇る。

ひとつは日本平からロープウェーを使う。

 

今日は階段を使用することにした。

天気が良ければ、駿河湾が良く見え、沈む太陽がすべてのものに光を与える。

階段の数1159段。さすがに休み休み上らないときつい。

 

すでに暗くなっていたからか、本殿にはほとんど人がいなかった。

前回来た時は、改修のあとでいやに朱色が生々しくて、好きになれなかった。

しかし、落ち着いてきたのか、今日はいい感じだった。

参拝していると、あっというまに真っ暗に。

「夜景がきれい」

なんて言っているうちは良かったけど、雨の中石段を下っていくのは大変。

真っ暗で足元が見えない。

気を緩めるとツルっと滑る。

昨日の転倒を思い出すと、足が止まる。

でも、自分の足でおりないと誰もおろしてくれない。

 

ドキドキしながら1159段をおりきった。

久能山には明るいうちに行きましょう。

 

コメント (1)

転んでしまった

2016-11-27 02:19:36 | 日記・エッセイ・コラム

2016年11月26日(土)

 

天気のいいお休み。

昨日は実習に来ている新入社員のお疲れさま会。

楽しく飲むことが出来たので、今日も無駄な休日にならなくてすむ。

 

今日もひとりで山の中を散策。

まだ雪が残っている。

時々バサッという音とともに雪が落ちてくる。

落ちる原因は鳥たち。

お互いに驚くけど、落ちる雪は美しい光景。

 

今日は転んでしまった。

道がぬかるんでいたり、凍っていたりするが、それが原因ではない。

登山靴の紐を掛けるところに、別の足の紐が引っ掛かって転んだ。

両膝と手袋が泥だらけ。

怪我がなくてよかった。

今年の紅葉もそろそろ終了。

 

今日の発見は高尾山の水行場

 

修行の場となっている山道を歩くたびに思う。

昔の自分は山の中で修行をしていたのではないかと。

 

帰りにネオパーサ足柄によった。

足湯につかりながらあんみつを食べた。

今日も1日お疲れさまでした。

コメント (25)

雪が降ったら

2016-11-24 00:10:24 | 日記・エッセイ・コラム

2016年11月23日(水)

 

勤労感謝の日。

昔は「新嘗祭」

今でも宮中では「新嘗祭」が取り行われているのだろう。

 

週の中にお休みがあると身体が休まる。

このところ、3食をしっかり食べていた。

朝食もシリアルだったのをご飯を炊いて食べるようにした。

少し栄養を取り過ぎているからか、お腹が張りぱなし。

ゆっくりトイレにこもりたい。

 

明日は雪が降るのだろうか。

とうとう、タイヤ交換が出来なかった。

まあ、積もったら車は使わずに出勤すればいい。

雪国ではないので、きっとどうにでもなるだろう。

会社を休むことが出来ればもっといいのに

コメント (4)

【撮影旅行】 立冬の戸隠神社 2

2016-11-23 12:05:33 | 写真

2016年11月5日(土)~7日(月)

 

目を覚まして、窓から外を覗くと、窓に水滴がついていました。

「昨夜は月も綺麗で、星が輝いていたのに」

朝5時に迎えの車が到着。

ラッキーなことに、朝の撮影を送迎してもらえる事になりました。

 

まだ日の明けない道を戸隠に向かって登っていくと、道は落ち葉で覆い尽くされていました。

タイヤを滑らせないように運転するのは気を使いますが、この落ち葉の絨毯は最高に綺麗。

 

戸隠神社の駐車場に車を止めると、先客もいました。

ただ、天気はいまいち。

小雨が降っています。

少し、車で時間を過ごし、撮影予定の随心門に向かいます。

今日の日の出は6時16分。

 

私たち3人と数名のカメラマン。

霧の中から太陽が出てくれることを期待して待ちました。

 

日の出過ぎの時間まで待ちましたが、太陽は雲の中。

今日は、時間配分やカメラの設置場所の確認が出来たので目的は達成しました。

明日は、よい天気になることを望みます。

 

戸隠までの道は明るくなると、黄色い紅葉がとても綺麗でした。

道路いっぱいの紅葉は、車の往来でなくなっていました。

何だか残念。

 

ホテルに戻って朝食。

今日は、長野電鉄の観光案内列車 特急湯けむり「のんびり号」に乗る予定にしています。

これは、土日祝日、夏休み、年末年始に1本/日走行している、観光列車です。

長野駅出発11:01

湯田中駅到着12:24

 

見たことのある車体。

これは、箱根を走っていたロマンスカーだそうです。

鉄道大好きの中学生くらいの男の子達と、先頭の席を楽しみました。

 

今日も夜はお十夜に参加します。

夕食は、善光寺の門前の「かどや」さんでお蕎麦を食べました。

開始まで少し時間があったので、唐辛子で有名な「八幡屋礒五郎」のカフェでお茶。

外が寒かったので、唐辛子入りのホットココア。

けっこうナイスな組み合わせで、体が温まりました。

早朝から動いているので、眠さがピーク。

思わずうたた寝していました。

 

昨日は沢山の人が参加したお十夜。

今日はお数珠頂戴をしてから本堂に上がりましたが、前の方に座ることが出来ました。

本日も19時20分から大勧進で栢木僧正のお話を聞きます。

実は、昨日のお話で疑問に思ったことがあったので、それをぽろっと話したところ、栢木大僧正のお耳に入り、質問に答えてくれることになりました。

 

楽しみにしてお話を聞いていたのですが、終了の時間が迫ります。

あら、忘れてしまったのかしら?と思っていると。

「昨日のお話の中で、良いこと、悪いこととはどんなことですかと質問を受けました。こちらについては明日お話したいと思います」

とお話しされ、今日は終了となってしまいました。

 

同僚たちと顔を見合わせて「何それ」

私たちは明日帰宅します。

明日の夜のお話を聞いてからでも帰れますが、遅くの帰宅で、翌日から仕事はきつい。

知り合いに内容を教えてくれるようお願いして、ホテルに戻りました。

 

明日の朝、日の出が見えることをお願いして。

 

 

コメント (3)

楽しみなお知らせ

2016-11-23 09:41:52 | 日記・エッセイ・コラム

2016年11月22日(火)

 

朝の地震。

よく揺れる我が家だったのに気がつかなかった。

誰もが朝のニュースを見ているかと思えばそうでもない。

お昼に食堂で朝の地震の話をしていると「何のことですか?」と言った同僚。

小さい子供ふたりの支度で、朝はテレビもラジオもつけないという。

誰もが自分と同じだと思ってはいけない。

 

今日は「楽しみなお知らせ」をいただいた。

部下の結婚式の招待状。

すでに入籍はしていて、生活も一緒に始めている。

「結婚式は?」

「どうしようか悩んでいます。別にあげなくてもいいし・・・」

「いや、ご両親のためにあげなさい。自分の娘の花嫁姿は見たいものよ」

「親も別にいいと言っています」

「それは、気を使っているだけだから。結婚式って自分のためにするものじゃないのよ」

 

あれから数カ月。

「結婚式あげますので、出席してください」

何だか私が嬉しくなっちゃう。

 

結婚式は2月。

上司として着物で出席するか、会社の仲間としてカメラマンになるか悩む。

花嫁姿って、誰でもとても綺麗。

容姿だけじゃなくて、心からの喜びが体中にあふれている。

それを撮影するのはとても楽しい。

だって、綺麗なんだもの。

一生に一度の記録。

残してあげたいなと思う。

 

 

コメント (4)