ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

キーワードは「武田」

2020-01-31 18:27:57 | 日記・エッセイ・コラム

2020年1月25日(土)~2020年1月26日(日)

 

1月25日(土)

世の中には不思議な人がいるのだ。

心や体の治療を神様の力を借りて行う人。

もともと人にはそういう能力があったが、時代とともにできる人が減った。ということを聞いたことがある。

「手当」という言葉自体、患部に手を当てて相手に気を送ることではないのだろうか。

治療を受けた人が言っていた。

「素晴らしい体験ができた。自分も神様に守られていることを感じた」

なるほど、神様に守られていることを今まで感じていなかったのなら、それはつらかっただろう。

私はどこかの宗教を信じているわけではないが、神様が見守っていてくれることは感じている。

だから、今を生きていられるのだと思う。

心の治療は難しい。

信じる者は救われるのだ。

 

1月26日(日)

セブンイレブンで立ち読みして驚いた。

私の苗字や家紋の由来を見ると、先祖は「武田家」につかえていたようだ。

なるほど、お正月から私は「武田家」関連の場所に行かされているわけだ。

もとは「甲斐善光寺」が始まりなのだろう。

甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の時、信濃善光寺の焼失を恐れてご本尊などを移したことが始まりのお寺。

諏訪大社4社巡りが電車に乗り遅れたため、「武田神社」に変更になった。

武田神社は、武田家の居城の跡地に建てられた神社。

迷子になって偶然よった「水内総社日吉大社神社」は「栗田城」の跡地に建てた神社。

「栗田城」の栗田氏が信濃善光寺の御本尊を甲斐善光寺に運んだ方。

栗田城に行った日の夜に、後輩の夢を見た。

後輩が壇上に立ち、多くの男性同僚に教育をしている夢。

後輩の旧姓は「武田」

右肩から刀でバッサリ切られた感覚も何か関係あるのだろうか。

今年のキーワードは「武田」なのだろうか。

コメント

安く手に入れるために歩きます

2020-01-30 17:02:50 | 日記・エッセイ・コラム

2020年1月20日(月)~2020年1月24日(金)

 

1月20日(月)

この週末に彼の実家に行った。

お義父さんはいつも話をしない静かな人だった。

ところが今回はお酒が入った。

いつもとは別人のようにじょう舌。

私の父もお酒を飲むとじょう舌になる人。

懐かしかったのか、涙が出てきた。

「基本が大切なんだ」を繰り返す。

新年のあいさつをしなかったのがいけなかったのか。

そのことが、頭の中をめぐっている。

 

1月21日(火)

久々に体重計にのったら増えていた。

食べすぎなんだよね。

Windows7のサポートが切れて、パソコンをどうしようかと考えていた。

仕事を辞めたらパソコンの使用はブログを書くのと、写真を編集するためだけとなった。

写真も今は発表する場もないので撮影に行っていない。

スマホがあれば用は足りそうだ。

そこで、Windows7 Starterで使用していたモバイルパソコンにWindows10を入れて使用することにした。

サクサクとはいかないが、何とか動いている。

次の仕事が決まって、パソコンが必要になったらその時考えよう。

 

1月22日(水)

どうしても欲しいルーズリーフがあった。

駅前の文具店では売っていない。

Amazonを探したら売っていたが、定価よりも高い。

そこで郊外の事務用品専用店に行きたかった。

グーグルマップで検索すると、徒歩1時間と出た。

駅から大通りを真っすぐ行けばいい。

これなら迷うこともないし、散歩だと思って行くことにした。

ところが歩き始めて15分ぐらいしたところで道を間違えていることに気が付く。

慌てて進路を変更した。

道間違えたおかげで出会えた場所もあった。

「水内総社日吉大社神社」(栗田城跡)

すごい名前の神社であるが、近くにあった神社がまとまったようだ。

「芋井神社」

周りが造成中なのでポツンとある感じの神社。

すぐ横には、古墳もある。

両神社とも大きな木が印象的。

芋井神社からは飯縄山が良く見えた。

帰りはバスに乗ろうと思ったが、それではAmazonで買ったほうが良くなってしまう。

今度は間違えないようにして、1時間かけて帰宅した。

時間がある今だからできること。

 

1月23日(木)

朝起きた時、右の肩から背中を刀でバサッと切られた感触があった。

実際に切られたことはないので想像だけど。

最近は首も何かに巻かれてジワジワ絞められている感じもする。

こちらは、空気が乾燥して喉に違和感を感じているのかも。

昨日歩きすぎたのか、今日は疲れて腰も痛い。

たった3時間のことなのに。

100kmを24時間で歩いたことが嘘のようだ。

 

1月24日(金)

1月も終わってしまう。

真剣に就職活動をしたほうが良い。

今まではハローワークのパソコンで探していた。

しかし、就職活動の先輩が教えてくれた。

自宅で検索して、求人票をハローワークで印刷すると効率的。

午後からスマホで検索する。

派遣会社でも検索をする。

賃金が低くなるのは仕方がない。

仕事を選ばなければありそうだ。

一番の問題は、私にその仕事ができるかである。

コメント (2)

1年間よろしくお願いします。

2020-01-28 23:10:40 | 日記・エッセイ・コラム

2020年1月18日(土)~2020年1月19日(日)

 

1月18日(土)

今日は車でお出かけ。

穂高神社にご参拝。

穂高神社の参道の街頭には葉形の飾りがついていた。

いったい何の葉なのか?

蓮のようなちょっと丸めの葉。

周りを見ながら気が付いた。

「わさびの葉」

安曇野のわさびは有名である。

次に、テレビで紹介されていた「吉祥山 東光寺」へ。

山門の前には大きな下駄。

山門の吉祥仁王様に向かって手を合わせて一礼してから願いを込めて下駄をはくと願いが叶うという。

全部の下駄をはいてみた。

本堂の裏からお戒壇巡りができる。

入り口が茶室のように小さく、階段を下りていく。

善光寺のお戒壇巡りもしたが、ここが一番怖かった。

1回目は鍵を触ることができなかった。

怖かったけど、再度挑戦して鍵を触ってきた。

これで願い事は叶うかな。

最後は「矢原神社」

地元の小さな神社であるが、天照大神が祭られている。

この辺りも御厨でわさびを献上していたようだ。

かいこの額がかかっていたので、養蚕業が盛んだったのだろう。

 

1月19日(日)

今日は初恵比寿。

近所の西宮神社で「お種銭貸し出し」がある。

初めてお種銭を借りることにした。

神社に行くと長い列。

神社で祈願したお種銭の融資をうけ、名前を大福帳に記載する。

大福帳は神社本殿に納められ、1年間祈願をしていただくのだ。

恵比寿さんは商売繁盛の神様。

何か商売を始めたいけど、やりたいことが見つからない。

だから、このお種銭で習い事を始めたい。

それが商売につながるかはまだ先のことだけど。

そして、来年の初えびすでお種銭を倍にして返す。

えびすさん1年間よろしくお願いします。

コメント

ぶりかまでお腹いっぱい

2020-01-28 00:00:44 | 日記・エッセイ・コラム

2020年1月14日(火)~2020年1月17日(金)

 

1月14日(火)

天気が悪かったので、洗濯してコインランドリーで乾燥。

帰宅途中で電話が鳴った。

「夫婦喧嘩の愚痴を聞いてあげてほしい」

「わかりました」

「ちょっと待って、それぞれに話聞くからまた連絡したら来て」

旦那さんのご両親にそう言われて、待っていたが結局連絡はなかった。

家族のことは家族で解決できればいい。

ただ、私の時間は返してほしいな。

 

1月15日(水)

バタバタと外で音がした。

「雨の音がひどいな」と思ったら、固まりが降っていた。

ヒョウだと思ったら、あられだとニュースで言っていた。

夕食に作ったタコの酢の物。

彼のお母さんが作った「梅酢」と「梅醤油」を使った。

知らずに食べて「美味しい」と言った彼。

母の愛情いっぱいだもの、美味しいに決まってる。

 

1月16日(木)

善光寺にお参りに行った。

お正月の疲れが出たのかいつもより疲れた。

偶然彼にあったので、帰りは車に乗ってきた。

おかげで時間ができたので、録画してあった「土ドラ」を2本見た。

昼間にテレビを見るのに罪悪感を感じていたが、時間があるときに何でもやらなくちゃ。

 

1月17日(金)

久々にハローワークに行ったらシステムが変更になっていた。

検索しにくい。

とは言え、何も言われずに新しいシステムを使える。

これも就職時の特技になるのか?

狙っていた仕事の求人はなくなっていた。

就職もタイミングだからな。

夕方は彼が買ってきた「ぶりかま」をオーブンで塩焼きにした。

オーブンのお皿に大量の油が出ている。

サラサラの油は体にいいのだろうか。

お腹いっぱいにならないように食べていたが、今日はお腹いっぱいになった。

 

 

 

コメント

今日も富士山がきれいに見える

2020-01-26 18:05:51 | 日記・エッセイ・コラム

2020年1月11日(土)~2020年1月13日(月)

 

1月11日(土)

今日の夕方に20年ぶりに若い時に一緒にボランティアをしていた人と会う。

今回はその為の帰省と、1月16日が命日の前夫の墓参り。

お墓に向かって歩いていく。

雪をまとった富士山はきれい。

お墓に着いて忘れ物に気が付いた。

マッチやライターなどの着火道具を忘れた。

近くにいる人に借りるか、お寺に行って借りてくるか。

「ライターが欲しい」と願っていたら、

「どうぞご自由にお使いください」と書かれた雑巾入れの奥底にライターを見つけた。

願いは届くものである。

夜は久々に会ったメンバーと過去を振り返った。

「あの時、違う選択をしていれば別の人生だったね。」と

みんな合わなかった月日にいろいろなことがあった。

それぞれがそれを乗り越えててここに集まれたことをうれしく思う。

60歳になる先輩もいつの間にかバツイチだった。

「かっこいい人生を送りたいと思う。何をこれからしようかワクワクする」

そう語っていた。

私はかっこよくなくてもいいけど、同窓会に参加できる人生を送りたい。

 

1月12日(火)

今日はフリーになったので、母と三嶋大社に初詣。

今まではこんなに母と出かけることはなかった。

今は家でお世話になっているので、これくらいのことしなくては罰が当たる。

福太郎餅を食べてから、ららぽーと沼津に行った。

何か欲しいのではなくて、話のタネに。

お昼時なので、お昼が食べられればいいかな。と思ったけど、フードコーナーはどこも行列。

それ以外の店舗にはそんなに人がいなかった。

食事をあきらめて、二人で買ったもの。

母:ワークマンプラスの軽量シューズとユニクロの下着

私:ユニクロのヒートテック

この店舗でなくても買えるのに。

 

1月13日(月) 成人の日

友達ととランチして、今日は新幹線で帰る。

長野仕様の服では汗が出るほど暖かい。

朝から時間を間違えて電車に乗り遅れた。

次の電車まで時間があるのでちょっとお散歩。

今日も富士山がきれいに見える。

以前住んでいたアパートの私の部屋はまだ空室だった。

ランチはパンケーキのお店。

初めてのパンケーキ。

ふわふわして美味しかった。

新幹線に乗って帰る。

早くて便利。

長野も暖かい。

 

コメント