ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

弁天様

2008-11-23 23:07:17 | まち歩き
22日に「江ノ島」に行ってきました。
3連休の初日だということを忘れていたので、渋滞に巻き込まれました。

夏に「竹生島」行きました。
日本三大弁財天のひとつです。
あと二箇所は、江ノ島と厳島です。
江ノ島なら、日帰りできる場所。
弁天様に会いに行ってきました。

Photo
欽明天皇が島の洞窟に神様を祭ったのが初めと言われ、その後江戸時代には「江ノ島詣で」が盛んに行われていたようです。
その名残が、鳥居をくぐってからの道。
両側にお店が並び、江ノ島岩屋へ続きます。

Photo_2
入ってすぐのおせんべい屋さんでちょっと休憩。
串刺しの濡れせんが美味しかったです。
もっと先には、薄焼きの焼きたてせんべいも売ってます。長蛇の列でした。

Photo_3
赤い鳥居をくぐり、階段を上ります。

Photo_4
島内には3つの宮があります。最初に出会うのが辺津宮(へつのみや)です。ここはタギツヒメノミコトが祀られています。

Photo_5
辺津宮の隣にある「奉安殿」150円の拝観料を払って入る価値ありです。
中には、八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と裸弁財天が祀られています。
撮影禁止ですので、お見せできないのですが、私は八臂弁財天がお気に入り。
女性の強い美しさを感じました。

Photo_6
2つ目の江ノ島神社、中津宮(なかつのみや)です。
ここまでも階段を上ってくるのですが、「エスカー」というエスカレーターに乗ってくると楽チンです。
ここには、イチキシマヒメノミコトが祀られています。

Photo_7
そして、次に出会うのが「江ノ島大師」です。
こちらは、平成5年に建築された、鹿児島の高野山最福寺別院(真言宗)です。
中には、高さ約6mの赤不動像の本尊が祀られています。
私、お寺のピーンとはった空気が好き。
「ご自由にどうぞ」のもじに、本尊の近くに行って、お線香をあげ、手を合わせました。
お線香の匂いがする中、気持ちが落ち着いていくのがわかります。

Photo_8
3つ目の江ノ島神社、奥津宮(おくつのみや)です。
ここには、タギリヒメノミコトが祀られています。

Photo_9
神門の天井には「八方睨みの亀」が描かれていますこの亀、どこから見てもこちらをにらんでいるようにみえます。

Photo_10
隣には龍宮(わだつのみや)があります。
江ノ島にも龍伝説があります。ここには五つの頭をもった龍がいたそうです。
そこで、神社の発祥となった、岩屋洞窟の真上に、平成6年に後鎮座したそうです。

Photo_11
目的もはたし、たくさん歩いたので昼食をとりました。
途中、発泡スチロールを重そうに抱え、階段を急ぎ足で上っていくおじさんがたくさんいました。
ここは、細い路地しかないので、荷物は手で運ぶことになります。
お昼時、たくさんあるお店に届けていたのです。
鮮度を保つために、氷の入った発泡スチロールは重いですよね。
これは「岩屋定食」1500円。ご飯のおかわりがほしかったです。

Photo_12
ふたたび海岸を歩くと「江ノ島岩屋」があります。
昭和46年から長期閉鎖していましたが、平成5年から再開しました。
入場料500円を払い中に入ります。
第一岩屋ではろうそくをもらいます。
奥は右と左に分かれていますが、左側は人穴に通じる穴といわれているようです。
右側の奥に、写真のように神殿があります。
ここが、江ノ島神社の発祥地のようです。

Photo_13
第二岩屋の奥には、龍神様が待っています。


江ノ島は、面白いところです。
次は厳島の弁天様に会いに行きたいです。
































コメント

夢の意味

2008-11-22 00:58:24 | 
先日、記事にした「10月12日早朝の夢」を題材にドリームセラピーを受けた。

私が気になっていたのは、最後の朱色の欠けた玉のことだったが、セラピーを受けてこの夢には別の意味が隠されていることに気がついた。

今回私が選んだ場面は「私と母が会話しているとき」だった。
いろいろな立場からこの場面を見たとき、私と両親のすれ違いに気がついた。
私と母向かい合っているのに、お互い心を開いていない。
それを見ている父は、自分の方にも顔を向けてほしいと思っている。

そこで夢のやり直しをした。
場面は、龍がペンダントの中に入ったところからである。
私は、嬉しそうに実家に戻り、このことを母に伝えた。
母はにこやかに笑ってくれた。
次に父にもペンダントを見せた。
父も笑ってくれた。

次に、ペンダントが欠けて寂しかったので、ペンダントを元に戻した。
何だか、もやもやが消えた感じがした。

セラピーが終わって気がついたこと。
私は、いつも実家に帰ってもあっと言う間に帰ってしまうし、父と会話をしない。
「仕事、仕事」と言っている私のことを心配しているし、もっとゆっくり家にいてほしいと思っているのではないか。と思った。
また「やり直しはいつだって出来る」という言葉が頭に残った。

夢占いとは違う。
面白い半分、すっきりしない部分もあった。

コメント

山中明神

2008-11-12 07:25:00 | まち歩き
8日に第4回富士山1周ドリームウォークの第2コースに参加してきました。
今回は、山中湖の「花の都公園」からかご坂峠を通り、「須走浅間神社」に行く14kmのコース。
Photo
あいにくの雨模様でしたが、紅葉は一番の見ごろ。

Photo_2
トイレ休憩に立ち寄った、諏訪神社。
安産の神様で有名らしい。
1月に出産を控えている友人がいるので、お守りを購入した。
そのときに、もうひとつ袋を頂いたので、何かと思い中をのぞくと
使ったろうそくが入っていた。
Photo_3
このろうそくどうしたらいいのかしら?

道路の上にかかる、橋を渡ると、そこには浅間さんがあった。
いつも、橋の下を車で通過しながら、ここはなんだろうと疑問に思っていたが、神社と神社をつなげる橋だったとは驚いてしまった。

神社の近くの道も、今が紅葉の見ごろ。
Photo_4

次回はゆっくりご参拝に来ますね。






コメント