ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

主婦の仕事

2006-01-31 16:13:02 | つぶやき
係長が、職場の女性たちの事で悩んでいた。
私の職場は、男性と女性の比率が4対6ぐらいで、
その女性の8割が既婚者。
子供がいる人は、女性の4割。
で、その子持ち主婦全員が、係長と同じ部屋にいる。
私は、別の部屋で仕事をしている。

いつも、仕事を掛け持ちしている私のことを、心配してくれる係長だが、私より子供のいる主婦の方がよっぽど忙しい。
そのことをもう少し理解できれば、職場もうまく回るのではないかと思い、係長に話をしてみた。

私など、忙しいけど、疲れたら「バタン」でも良いし、食事も外食やコンビニ弁当でもOK。
食べなくても我慢ができる。
ところが、主婦になれば、自分の自由ではいかない。
いくら疲れていても、体調が悪くても、家事に育児に追われてしまう。

ところが、係長からの返答は、
あなたは、お金をもらって仕事をしている。その方が大変でしょ。
主婦は、お金もらっていないから。
それに、主婦たちは心配してくれる人がいるでしょ。

え~。
元主婦として言いますがね、お金もらえないで働く方がつらいです。
どんなにがんばったて、認めてもらえなかったり。
愛情があるからこそがんばれるのだけど、時にはやすみたいと思うことも・・・
でも、ひとりで寂しそうに食事している主人見ていると、寝ていられないし、洗い物や洗濯たまると、また大変と思ったり。

「ボクが結婚したら、自分ができるところは手伝うから」
う~ん。手伝ってはくれると思うけど、今はその話じゃなくて。

そう、主婦は係長と同じように、家の中のこと全て把握して、みんなに指示して、全てをやりこなす、重要な人なのよ。
「お母さん大変だと思わない?」
一緒に暮らしていないとわからないのかな?

主婦は大変だから仕事の手を抜いて良いわけではないけど、ストレスもたまるのよ。
係長優しいから、みんながぶつけたくなるの。
そんなこともわかってあげて。

みんなテキパキと家事に育児に仕事にがんばっているから、だらしなかったり、なかなか物事進まなかったりすると、怒るのよ。気をつけてね。


コメント (13)

18金の指輪

2006-01-30 05:37:35 | 出来事
主人に付き合って2ヶ月目でもらった18金の指輪。
19歳のときだから、すでに20年が過ぎる。

職業柄、仕事中にアクセサリー類は付けられないので、仕事中はずしてはいたが、独身の間は毎日つけていた。
結婚しても、結婚指輪をしていたが、時々はつけていた。

主人が他界して、しばらくはつけていたのだが、新しい出会いを求めるのなら、はずそうと思い、はずした。

ヒモ男とゴタゴタしている時、お守りの変わりにまたつけ出した。

先日から、この指輪が光出した。
明らかに輝いている。

夜のバイトの同僚に、
「指輪買ったの?」
と聞かれた。
「20年前の物よ」
「綺麗に光っているから、最近買ったのかな?と思った」
と言われた。
昼の仕事の同僚にも、
「かわいい指輪しているね。きれいね」
と言われる。

どうして突然輝きだしたのだろう?
友人に
「指輪が光りだしたの。主人が呼んでるのかな?私死ぬかも」
と言うと、
「不思議ね。でも貴方死んだら困るでしょ。お葬式のお花が訳わからないところから来て。本職の会社に、NTT関係に、派遣会社に、宅急便の人たちからも来るかしら?私、首かしげる人たちに説明しなくちゃね。特に貴方のお母さんに。ブログもちゃんとコメントして、みなさんに伝えて、閉めておくから」
と強いお言葉。
「貴方は、働いている限り大丈夫よ。バイトやめて、時間ができると危ないかもね」
と言われる。

今も、右薬指で輝いている指輪。
私のお守りですから、いいことがあると信じましょう。


コメント

ねむい・ねむい・ねむい・・・

2006-01-27 12:11:12 | つぶやき
昨日(今朝ね・・・)、3時まで飲んでいたの。
帰宅は3時半。
そのままバク睡で、朝7時に起床。

完璧にお酒残ってる・・・

がんばって仕事してるけど、そろそろねむくなってきた・・・
午後からはミーティング。
つらいな・・・

気の合う人と飲むと、つい時間忘れちゃうのよね。
昨日は楽しかった。

でもねむい・ねむい・ねむい・・・

コメント (5)

冬の遠足

2006-01-25 06:51:33 | 旅行記
同僚と4人で「冬の遠足」と題し、バスツアーに出かけた。
「甲府善光寺」に初詣に行くのだが、昨日から降っている雪が心配である。

今回も、ご年配の方が多いツアーである。
ガイドさんからはすっかり子供扱いされる。
一宮御坂ICまでは雪があり、木々がとても美しい冬景色をしていた。

最初の目的地「山梨物産館アリア」は昨年10月にオープンしたばかりらしい。
カステラの試食は、ほんの一口。「金箔入りカステラ」だそうだが、どこに入っているのか?
ジュエリーを売っていたのだが、ここでも子供扱い。店員さんが寄ってこなかった。

甲府善光寺。
Zenkouji2_4





Zenkouji3_1



冬の神社、仏閣は空気が張り詰めて、美しさが倍増する。
建物は、私の心引かれる作りをしていた。
もう少し暖かくなったら、カメラを持って、もう一度訪れたい。
天井に龍の絵が描かれていた。
「鳴き龍」である。手を叩くといい声で鳴いてくれた。
「お戒壇廻り」をした。
真っ暗とはこれなのか。と思う。
途中に鍵があり、これに触れると「ご本尊とご縁を結んでいただける」と言われている。
この鍵を探すために、2周半もまわってしまった。

バスに戻ると、お弁当が配布されていた。
すでに食べ終わっている方もいた。
私たち、正確には「私が」バスに乗り込むとバスは出発した。
バスの中で昼食を取る。

次は「シャトレーゼベルフォーレワイナリー」
ここではワインの試飲とチーズ、ケーキの試食ができる。
「ワイン飲むぞ」と張り切ったのだが、試食できるのは3種類だけ、それも甘いタイプで沢山は飲めなかった。
ホットワインの試飲もあったが、安い日本酒のお燗みたいな感じで、アルコールが鼻につき、後味が薬品ぽかった。
私は、「スパークリングワイン」が好きなので、それを探していた。
お手ごろの物があったので、
「これ試飲できませんか?」
と店員さんに尋ねると、
「今、冷えたものがありません。この白と変りません」
とそこで試飲していた白を勧められた。
白とスパークリングは違うでしょ・・・
その会話だけで買うのを辞めた。

試食用のチーズもイマイチ。
チーズコーナーを見ていると、美味しそうなフロマージュが
「試食しますか?どうぞ」
と商品をあけて、試食させてくれた。
クッキーの味が強かったが、塩味はさっぱりと美味しかった。
バジル・ガーリック味はチーズの味が消されしまっていた。
「フロマージュ・ブラン塩味」50g、160円を購入。
後はプレゼント用に、白を1本購入した。

最後は、萬休院の「舞鶴松」
Maidurumatu_1




小さなお寺であった。
この松の支えは、300本以上あるとのこと。

ここで、春の訪れを発見。
椿のつぼみである。寒くても、冬は終わりに近づいている。
Tubaki_1


はっきり言って、あまり面白いコースではなかった。
「今回は失敗だったね」と同僚と話す。
ツアーのみんながそう思っていたのか、帰宅時間は予定より1時間も早かった。

今回はツアーより、行く途中の「東富士五湖道路」の両側の雪景色が綺麗だったこと。
これが最高で、同じ県内にいるとは思えなかった。

バスツアーの魅力は、乗っているだけで、観光地にいけること。
ガイドさんの説明が色々面白いこと。
これからも利用させていただきます。







コメント

水難の次は・・・

2006-01-24 07:38:00 | つぶやき
年末年始と水難に見舞われた。
洗面台の水道管から水漏れして、床が水浸しになったり、洗車していて、家の中で水をまき散らしてしまったり。
会社でも、冷凍庫内を凍らせてしまって、霜取りするはめになったり・・・

そして、次は電気系のトラブルがやってきた。
愛車のスイフトのエンジンを掛けると、ラジオの音がしない。
よく見ると、ステレオの電源がOFFになっている。
スイッチを入れてもウンともスンとも言わない。
レーダー探知機も反応しない。
センターコンソールの時計や、外気温計も消えたまま。

周りを見回すと、原因は、携帯につけている「箱根神社」のお守り。
シュガレットを2個に分けているのだが、1個はレーダー探知機をつけて、もうひとつは携帯電話の充電器をつけている。
その充電器をはずしてあったため、その穴の中に、根付のお守りが入ってショート。
ヒューズがとんでしまったらしい。

翌日は、最近チラチラしていた居間の電気を変えようと、天井に貼り付け型の電気のカバーをはずそうとした。
前回も、かなり苦労してはずした事を思い出す。
回らない・・・
カバーがはずれない。その上に、天井と本体の間にクッションテープが貼ってあるのだが、それが劣化して、黒い粉となって降ってくる。
部屋の中は、真っ黒になる。
かなり奮闘したが取れない。このカバーがはずれない限り、本体ごと取ることもできない。
あきらめて、カバーを壊す事にした。
ちょっと力を入れて回すと、本体ごと取れてしまった。
「まずい!!」
案の定シーリングの部分が割れてしまった。これでは、新しい物も取り付けられない。
また不動産屋さん?

知り合いの内装工事の電気屋さんに聞くと、
「シーリングの部分だけ変えれば大丈夫だよ」とのこと。
「これも自分でできるな」と新しい照明器具を購入。
取り扱い説明書を見ると、
「電気工事は電気工事士の資格が必要です」
「あら、自分で直しちゃいけないの?」
まあ、火事の原因にもなりかねないから・・・

黒い粉の大掃除が大変だった。
全く、このごろついていないわ・・・

コメント (3)