大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニクの収穫

2018年06月08日 | ニンニク
2018/06/02



*6/2です。

毎年、自家採種のタネ球から栽培しているホワイトニンニク、
葉先が黄色く枯れてきたので収穫しました。





手前の3個はジャンボニンニク。



衝動買いして栽培してました。
期待通りには大きくなっていないかも?
衝動買いの様子→こちら



ま、これをタネ球にして来年も栽培する予定なので、
今年はこれで良しとするかな。

こちらが毎年栽培している我が家のホワイトニンニク。



ジャンボニンニクと変わらない大きさです。

ひょっとすると
ジャンボニンニクがそこそこなんじゃなくて、
我が家のニンニクが大きいのかも。
v(。・・。)イエッ♪



丸一日畑で天日干しして
葉と根を切って吊るして保存します。
土つきのまま乾燥させると多少日持ちがよくなるそうです。

*おまけ
ニンニクを収穫したら、やっぱり、これ↓



「有田焼 お手軽にんにく焼」
電子レンジで5分、お手軽簡単ににんにく焼きができる電子レンジ調理道具です。
お好みに応じてオリーブ焼き、味噌焼き等ができます。
にんにくの他にも、火の通りにくいじゃがバターなども5分でできます。

大きいと入らないので、今年はちょっと小ぶりなもので。
ニオイもないし、ホクホクで美味しいですよ。

*翌日6/3です。

葉と根を切りました。
ちょっと少ないのは試し掘りで先日すでに三分の一ほど収穫してしまっているから。

ホワイトニンニク


ジャンボニンニク


畑の小屋でもう少し乾燥させてから
(扇風機を回しています。)



かごに入れて吊るします。
ひもで縛って吊るすのはなかなか難しい…ので。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする