大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ソラマメ、エンドウマメの自家採種 その後カボチャ・スイカに敷きわら追加

2018年06月15日 | ソラマメ・エンドウマメ
2018/06/07

実際の作業日時はこちら↑

本日、2本目の記事です。
1本目は「トマトの3段目開花・追肥」です。→こちら


エンドウマメ、ソラマメの畝にカボチャが迫っています。



急いで撤収です。

収穫せずに残しておいた実は、
自家採種して秋にまたタネまきします。

ソラマメ「仁徳一寸」


スナップエンドウ「ジャッキー」


実エンドウ「久留米豊」


豆類は、自家受粉するので交雑しにくく、自家採種出来ます。



タネ採りの時期は、莢が茶色(ソラマメは黒色)になった頃で
さらに、陰干ししてカラカラに乾燥させます。

タネ採りが終わったので、撤収しました。




カボチャが伸びられるように敷きわらを追加しました。





さらに伸びてきたら、
もう一畝、ニンニクを栽培していた畝にも敷きわらをします。
そこを越えたらお隣さんなので、カボチャにはUターンしてもらいます。

大玉スイカ「紅まくら」にもタマネギ跡地に敷きわらを追加しました。



このスイカ、失敗かもしれません。
花が全然咲きません。
困った…。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの3段目開花・追肥

2018年06月15日 | トマト
2018/06/07

実際の作業日時はこちら↑


トマト「桃太郎ファイト」が順調に実をつけています。

*1段目





*2段目





*3段目





開花したので、マルチに切れ込みを入れて条間に追肥しました。
以降、5,7,9と奇数のとび段開花で追肥をします。

*4段目



だんだん実が目立ってきました。



ぼちぼち、防鳥ネットをを張らないとカラスに狙われそうです。

毎年なら雨除け屋根を設置しているので、
それをぐるっとネットで囲うだけでよかったのですが、
今年は雨除けをしていません。
さあ、どうやって防鳥ネットを張る?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする