ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

祇園祭 曳き初め(2022)その1

2022-07-14 20:50:18 | 旅行 お出かけ
12日、13日と友人と3人で祇園祭の宵、宵、宵、宵、宵山?に行ってきました。
コロナで、祇園祭が中止されていたけど、今年は開催されると聞いたのは、4月の末だったと思う。

中学校の同窓会で知り合って以来、仲良くしているAさんとは、2019年7月12日、13日に1泊2日で曳き初めにやって来た。→祇園祭2019曳き初め

同窓会メンバーの石川県に住むUさんも、「次は私も行きたい!」と言っていたのにコロナで開催中止になってしまった。

今年は開催と決まったので、グループLINEで連絡をしあって、3人部屋を「三井ガーデンホテル三条」にネット予約をした。
ネットに疎いねこ吉が、四苦八苦して行きたい一心で予約した。(自分で自分を褒めておく。)

7月初めに、Aさんが、「県民割を使えないかなぁ。」と連絡してきた。

え、何それ?

ねこ吉は、GO TOトラベルとか、県民割とか、国がやってる旅行支援関連に疎い。

何だか判らないけど、とりあえずホテルに電話した。

そうしたら、Aさんとねこ吉は神戸在住なので県民割が使えてクーポンももらえるらしい。
ねこ吉が予約したプランより、お得になるとのこと。

「今日と魅力再発見プロジェクト」というプランをホテルの人が予約してくれた。

さて、問題は四苦八苦してネット予約したものを解約しなければならない。

家の電話で確認しながら、パソコン画面をにらみつつ何とかキャンセルが出来た。
欲と道連れ、ババアの厚かましさ・・・。

ホテルのフロントの方、申し訳ありませんでした。

随分前置きが長くなったけど、備忘録のために書いておきたかった。

前日から友人の家に泊っているUさんと、Aさん、ねこ吉3人は阪急電車梅田駅京都線で待ち合わせ。



例年なら、長刀鉾の鉾立はとっくに終わっているはずなのに、胴懸、見送のタペストリーが掛けてない縄がらみの状態。

雨が降っているせいか遅れているみたい。

まず、ランチをしなければ・・・。



事前に見つけてあった「輝庭」で松花堂弁当風?を食べた。



これは菊水鉾だったかなぁ・・・。



鶏鉾だったかなぁ・・・。

首から下げたカメラと、スマホのカメラと2段構え。
カメラの画像をパソコンに取り込もうと朝から頑張ったけど、何処が悪いのか失敗。
諦めて、スマホの写真だけでブログを書いているので、一層記憶が欠けている。



2時から曳き初めが行われる函谷鉾を見ようと、鉾の向かい側で待機していた。
動画も撮ったけど、YouTubeにアップできないので載せられません。

何度も市バスが通り、「バス、あっちに行け!」と言いながらスマホを構えていた。

3年前はAさんと、函谷鉾の綱を引いた。→「祇園祭曳き初め(パート2)
今年は曳き初めの一般参加は中止です。



今年は長刀鉾にお稚児さんが乗る様子を見たいので、早めに長刀鉾の会所前に3人で並んだ。
老いも若きも、曳き初めのために働く男性たち。
カッコいいです。
地下足袋?と繋がった白い先割れブーツもカッコいいです。



長い間待ちました。ババア3人は熱中症の心配をしながら・・・。

動画も撮った。
目の前を、祇園ばやしと共に可愛いお稚児さんを乗せて、長刀鉾が通り過ぎた。

「エンヤラヤー、エンヤラヤー~。」

もう、何かねこ吉はウルっと来てしまった。

お稚児さんを見たのは、2013年7月12日、たぬ吉と曳き初めに来た時。→「今年も鉾の曳き初めに・・・。

もう、9年前になるんだなぁ・・・。
ブログを書くのに、古い記事を探してしみじみしてしまったわ。



鉾は大きく揺れながら、八坂神社の方へ曳かれて行った。

3人は、大丸に入ってジュースを飲んで水分補給した。
熱中症で倒れなくてよかった。
ねこ吉が写真を撮りたかったので、無理をさせてしまったわ。ごめんね。

夕飯まで、ホテルに戻って休憩です。
足が棒?限界です。

続きは、またね。