ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

藤の季節

2018-04-13 21:01:14 | 植物
桜が散ってしまったと思ったら、近くの児童公園の藤棚の藤がほぼ満開だって!

昼ご飯を済ませて、カメラを持って行ってみた。

園児と母親たちが、ブルーシートを敷いてお弁当を食べていた。
ねこ吉がピントを合わせていたら、近くを走り回ってる。

園児達は、藤の花なんて興味ないもんね。



ズームで一眼レフ風の写真を撮りたいんだけど、なかなかうまくいかない。
最近、カメラを持って出かけないから、腕が鈍ってる。もともと腕などないけどね。



時計を入れてみたけど、イマイチかな・・・。



いた、いた。多分クマンバチ

藤の花の甘い香りに誘われて、あちらこちらで花の蜜を吸っている。

この蜂はあまり攻撃的ではないらしい。
藤の花の蜜さえ吸ってりゃご機嫌だって。



コロッと、マルっと、可愛いクマンバチが上手く写せなかったけど、ねこ吉はこの蜂が好き!

そして、藤棚の下と言えばお約束の「女学生」を歌わないとね。
ねこ吉、カラオケの定番です。

1964年のヒット曲 安達明「女学生

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


「明楓」で焼きそばを食べた。

2018-04-12 22:16:52 | グルメ、スィーツ
12月に7days showに行く前に、ヒカルさんとランチをした「明楓
前回は日替わりランチを食べたけど、ここの焼きそばが美味しそうで食べたいと思ってたんだけど、なかなか来れなかった。

今日、用事で乙仲通りまで来たので、「食べるぞぉ~」とばかり「明楓」に入った。
12時をちょっと過ぎていたせいか、サラリーマンが一杯。

カウンター席になってしまった。

スープ、サラダ、ちょっとだけお惣菜、



あんかけ焼きそばが来たぁ~。

野菜たっぷり、おそばもパリッとしていて美味しい。

ほんの少しデザート、「タピオカミルク」

これで、900円。

コスパがいいよ。

ねこ吉は、「前世は中国人」といつも言っている。

焼きそばの味にはうるさい。

「明楓」の焼きそばは、美味しいよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

誤算

2018-04-11 21:18:55 | ホームソーイング 手芸
写真は、先日芦屋のフリマで買ったZARAのブラウスを解体した物。
タグ付きで未使用、500円だった。

買う前から、ねこ吉がそのまま着ることは無理だろうと思っていた。
家に帰って、着てみたら案の定袖がメチャクチャ長く、そのくせ着丈は短い。
ただ手の込んだピンタック、綺麗なレースがついていた。
リッパ―で、レース部分をはずした。見ごろの布は17,8cmに裂いて結んでリボンを作って袋に入れて保存。
こういうパーツは、いくつも引き出しに入れたまま使われないまま、熟成を通り越して腐りかけている。

先週の洋裁で、白のシンプルなチュニックを縫うことにして仮縫い済み。
ややこしいコートは、今から出来上がっても着れないので一旦縫うのを中止。


洋裁のメンバーに、「ねこ吉さん、この間のコートは縫えたの?」と聞かれ・・・。

「聞かんといてぇ~。」と答えておいた。

今日は、朝からたぬ吉が、文楽に出かけて行った。
昼ご飯も、夕ご飯もいらんって!

やったね。こんな日は、ねこ吉自身もいい加減な食事をして、一日中洋裁の宿題をしようと考えた。
しかし、パソコンゲームをしながら、あちこちネットサーフィンしながら、洋裁の進み具合は極めて悪い。

何とか身頃は縫った。ご機嫌の悪いミシンをなだめながら・・・。
スクエアネックで、ちょっと長めのチュニック。

いつもやたら何かをつけてデコラティブな服を縫うねこ吉にしたら、今回のチュニック何とも物寂しい。

ねこ吉の悪い所は、縫っている最中に気が変わってデザインを変えること。
今回も、解体したブラウスのカフスをチュニックの袖につけることにした。
袖口にレースのカフスをしつけ糸でつけ、ミシンの補助テーブルを外し縫おうとして初めて気づいた。


カフスがアームホールにはまらない。縫えない!誤算だった。

マァ、こんなことは今に始まったことではない。
今まで何度かあった。その度何とかしてきた。

仕方がないので、白の刺繍糸でつけることにした。
ただつけるのじゃつまらない。

1cm感覚のフレンチナッツで留めつけた。

もう今日は疲れたから、袖付けは明日以降で・・・。

追記

4月12日

今日は袖をつけると宣言?してたので、何とか頑張って袖付け完了!
裾を三つ折りにしてミシンをかけていたら、あと少しという所で、下糸が黒糸に代わっている。
白のブラウスを縫っているのに、知らない間に黒糸で縫っていたなんて何ということ!

ボビンが無かったので、無精して黒糸が少し残っている上から白糸を巻いたから、こんなことになってしまったんだ。

また、リッパ―でほどいてやり直し。

ねこ吉のやることは、いつも間が抜けている。
面倒くさがって、手を抜いたことで却って手がかかる。

ほどきながら、自分で自分を笑ってしまった。

あと、ボタンホールだけ。
前は、自分のミシンで出来ていたのに出来なくなってしまった。

大丸の「私のお針箱」は閉店。

灘区のボタンホール屋さんは、先生と一緒に行ったから道がうろ覚え。

さすがに、「もう一度、一緒に行ってください。」とはいえないしなぁ。

どうしたもんだろ・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


思い出の箱の蓋が開いた!

2018-04-10 20:32:58 | 思い出
(ラナンキュラス、花びらぎっしり、みっちり・・・。花屋の店先で。)

今日は、三宮でAさんとランチ。

昨年11月の同窓会で出会って、M先生宅に一緒に伺い、その後もすっかり友達にしてもらって、メールのやり取りをしている。

前回1月25日三宮でランチして、風月堂であんみつを食べ、食べるのがのろいねこ吉を残して仕事に行ったAさん。

今日は、「」でランチ。
長くしゃべれるし、デザートもドリンクもバイキングだし・・・。

ねこ吉も出来るだけ早く食べたよ。

何しろ、Aさんとねこ吉は、中学、高校が同じ。
一度も同じクラスになったことはなかったけど・・・。

たくさんの人と積極的につながり、学生時代の友達と今も付き合っているAさんに比べて、ねこ吉は、中学時代の友人一人としか付き合ってこなかった。
高校の同級生がミクシで見つかったけど、その人は東北に引っ越し、病気で去年亡くなってしまった。


今日は、中学校と高校のクラス写真を持っていった。

見ながら、色んな人の思い出話や、今どうしてるか?を聞いた。大変な人生を送ってきた人もいたようだ。
友達が少なかったねこ吉は、人の表面しか見ていなかった。

長所も短所も併せ呑み、友達を作ろうとしなかった。

性格のきつそうな人、愛想の無い人、そんな人とは一度も話をしたこともないまま卒業してしまった。


心の中の学生時代の思い出の箱、ねこ吉は今まで蓋を閉めていたけど、11月以来、パカッ!音を立てて蓋が開いた。
色々話しているうちに思い出が堰を切って溢れだした。



今日もAさんは、ランチの後仕事に行った。お気をつけて。
ねこ吉と旅行に行く約束もした。これからもよろしくね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






ジムに行けば・・・。

2018-04-09 20:58:53 | 日常のこと
たぬ吉は、義弟の白内障の手術の付き添いで早くから出かけて行った。
1泊2日の入院で、明日また退院に付き添い、家まで連れて帰る。

23日には、反対側の眼を手術して1泊2日の入院。どの程度視力が快復するか・・・。

ねこ吉は、サボり気味のジムに午前中に行った。

いつもの自転車漕ぎをしていると、前のランニングマシンには、黄シャツと腰巾着が走ってる。

黄シャツじゃなくなっていた。青シャツに名前を変更。
腰巾着は、相変わらずヨタヨタしてた。

「転べ!」

いやいや、そんな事を言うべきじゃないね。

「人を呪わば穴2つ」

ねこ吉も、最近特に足がよろけて転びそうになる。
筋力の衰えを感じる。
歩くのも格段遅くなっている。

青シャツはランニングマシーンを済ますと、腰巾着をほっておいて、他のマシーンを使ってる。
相変わらず、エラそうに蘊蓄をたれている。
その隣は、タイガースのタオルがお揃いだったお迎えボクロ一杯のお爺さん。
無言でマシーンに乗っている。

気がつけば、遥か向こうのランニングマシーンで、クモ爺が走ってる。

クモ爺はにこやかで精力的。好々爺やわ。可愛い。好きやわ、クモ爺

ねこ吉が早々と帰ろうと、バーベルみたいなマシーンの前を通りかかると、クモ爺が鉄板10枚を持ち上げていた。
クモ爺、力持ちだね。

買い物を済ませて家に帰ってきたら、午後から何もやる気が起こらない。

パソコンのゲームにかなりに時間を費やし、夕食に時間のかかるポテトスープを作ったら、一日が終わったようなもの。

今日も、洋裁があまり進まず。
ミシンの調子が悪い。今更ミシンなんて買いたくないよ。

モンテ・クリスト伯」も読めず。


「世に棲む日々」は確実に減っているのにねぇ・・・。


古希の祝いに・・・。

2018-04-08 20:28:12 | グルメ、スィーツ
(前菜です。だんだん内容が減っていく気が・・・。)

もうすぐ、たぬ吉は70歳。古希の祝いだ。

たぬ吉32歳で結婚して、長かったような短かったような、色んなこと一杯あったけど何とか乗り越えて生きてきたよね。

昨日は、恒例のねこ吉の床屋です。
単身赴任の期間以外、たぬ吉の頭はねこ吉が散髪している。
すきバサミですいていた髪は、すっかり減って今やすきバサミ不要。白髪だらけです。
散髪の所要時間は、グッと短くなった。



本日、子どもたちの都合もあって前倒しでベイシェラトンのステーキを食べに行った。


前回、ステーキを食べに来たのは2017年1月4日だった。
年に3回ぐらい家族で集まって外食をするけど、最近はベイシェラトンのステーキか老虎菜の中華に決まりつつある。





100gのヒレステーキ。全員ミディアムレアで・・・。
相変わらず、一口噛んで、「柔らかいねぇ。」と全員が顔を見合わせる。

ガラス越しの前方の景色。変わらないような、変わったような・・・。

確か埋め立てて、コンテナヤードを作ってるとか。

少しずつ陸地が増えてきたかな?

シェフが話してくれたけど、神戸港が大きく変わるらしい。
30年計画とか。さすがにたぬ吉、ねこ吉は見ることが出来ないと思う。もしかして生きてたりして・・・。怖いな。

何だかんだ喋りながら食べている。
ステーキを焼き終わったシェフが、挨拶しようと話の切れ間を待っていたようだけど入りそびれて困っていたようだ。

ゴメンね。よくしゃべる家族で。




食べ終えたらいつものように、山側のラウンジに案内されて、デザートとお茶を飲む。

いつも、子どもたちの近況を聞くんだけど、今日はたぬ吉の古希祝の授与式?付きです。

4月1日に娘に見立ててもらった時計をプレゼント。
子どもたちからお金も徴収したし・・・。

焦げ茶の革のベルトに、シャンパンゴールドの時計。大きな文字盤がオシャレだよ。
大切にしてください。落とさないでね。




本が読めない。

2018-04-06 20:21:16 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
写真は、図書館で借りた村松友視訳の「モンテ・クリスト伯」と「君たちはどう生きるか」

3月15日のブログに書いた通り、「モンテ・クリスト伯」は、4月19日から始まるディーンフジオカ主演のドラマ「モンテ・クリスト伯 華麗なる復讐」の原作なので、始まるまでに読んでおかなければと図書館で予約した。

3冊借りた内、マンガは簡略化されすぎていて、全然面白くなかった。
「巌窟王」は、読まないまま返却した。

「モンテ・クリスト伯」を読もうとしたけど、寝る前に読むので本を持ったまま寝てしまったり・・・。
ねこ吉は、あとがきから読む癖があるので、なかなか本文を読めなかった。

エドモン・ダンテスが、やっと監獄から脱出するところまで読んだ。今朝図書館のネットを見たら今日が返却日。
一度延長したから、一旦返却してもう一度借りることにした。

早く読まないと、ドラマが始まってしまう・・・。




「君たちはどう生きるか」は、今話題の本だ。
眼鏡をかけた男の子の絵が表紙のマンガが売れに売れてるらしい。
本屋に行ったら、平積みされている。

予約をしてもなかなか借りれない。
やっと、マンガではない岩波文庫版を借りることが出来たが、「モンテ・クリスト伯」も読めないでもたもたしているので、とても「君たちはどう生きるか」に手が回らない。
返却日は4月4日。過ぎてる。怒られる。

こっちは、ねこ吉の後に予約している人がいるので延長は出来ない。

「君たちはどう生きるか」確かに大事なことだ。

しかし、ねこ吉は、「私は如何に死ぬか」ということがとても気になる。

結局、この本を読むことは諦めた。

雨の中、自分が読んだ本を返却に行くたぬ吉に、「モンテ・クリスト伯」は借り換えに、「君たちはどう生きるか」は返却してきてもらった。


全くどうしてこう本が読めなくなったのか・・・。
「モンテ・クリスト伯」は主人公以外の登場人物の名前が覚えられないし・・・。
時代背景が判らないし・・・。

そのくせ、先日読んだ「枕詞はさっちゃん」は、切なく心にずっしり残ってるんだけど。




「旅するフランス語」

2018-04-05 21:41:53 | 日常のこと
(写真は近くに咲いていたマンサクの花)

今日は友人、ねこ吉の3人で、「ピッツェリアダルリッチョロ」でランチをして、それからねこ吉の家で、撮り貯めた「旅するフランス語」の録画鑑賞をすることになっていた。

たぬ吉が11月末で退職して以来、何となく家に人を呼びにくい状況。

今日は、たぬ吉が朝早くから久しぶりのゴルフに出かけて行った。

ここぞとばかり、友人二人を呼んだ。

気を使わせるからという理由で、ランチは食べてからということにしているけど、本当はねこ吉が人にご馳走できるようなものを作れないというのが本音です。

初めて行ったピッツェリアダルリッチョロは、ピザが美味しかった。
新規開拓。また行きたい。

食べた後、我が家へ・・・。

散らかっているから、慌てて片づけたというか、一部屋にボロを突っ込んでドアを閉めてある。

ゴメンね、汚い所で・・・。

ねこ吉は、2016年から「旅するフランス語」を録画し始めた。
全然フランス語は覚えられないけど、番組で紹介されるパリのあちらこちらの素敵な事。


ガイドブックには載ってないような場所が紹介される。

ああ、パリは奥深い。とフランスかぶれのねこ吉はうっとりする。

かつて、パリに一緒に行ったSさんに見せたい。Mさんにもパリの素敵な場所を見てもらいたい。

Entrée des Fournisseurs(アントレ・デ・フォルニスー)

パリのお洒落なアパルトマンの中庭にあるメルスリー(手芸品屋)
「ここ、探し回って、行ったよねぇ~」と言いながら懐かしむ。

モンマルトルの布の問屋さんにも、地下鉄を乗り継いで行ったよね。

蚤の市、その他諸々を3人で見て、「やっぱり、お洒落だわ。行きたいねぇ~。」と言い合い・・・。

昨日「世界ふれあい街歩き」はフレンツェだった。ねこ吉は録画していたので、見逃したSさんに見せる。

かつて、フレンツェに一週間旅行したMさんは、見どころを教えてくれる。

「行きたいねぇ~。」3人の結論。

迫りくる「老い」、日々失われていく「気力」「体力」「記憶力」
年金生活者には、経済力だってありません。

せめて、萩原朔太郎の旅上を・・・。



ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背広をきて
きままなる旅にいでてみん。

ねこ吉達は、せめて録画したパリやフレンツェで旅に出ます。

今日は、美味しい、楽しい女子会?でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


目下欲しい物

2018-04-03 22:28:32 | 日常のこと
このウサギのクッションは、現在ニトリで売られている。

大 1380円 小  925円らしい。

転写プリントでリアルなウサギさん。

ネットで「ニトリ」に売っていることを知って、欲しいなぁと思ってる。
猫のクッション、ネコ科の皆さんのクッションを買って、ソファーの上に並んでる。
この上増やすと、ソファーの上はクッションだらけになってしまう。



後ろ向き画像。もしかして尻尾ついてる?

ニトリに見に行ってみようと思いながら、なかなか行けない。

世話焼きのねこ吉は、ピーターラビットそっくりなウサギ「ピョンタ君」を飼っているMさんに画像付きLINEで知らせた。

Mさんも欲しがっている。

古い上衣よ、さようなら~

2018-04-02 22:13:50 | 日常のこと
ブログの題名は、「青い山脈」の2番の歌詞の一節。

YouTubeの吉永小百合主演の映画の画像を載せました。

青い山脈


この冬は寒くてコロコロに着ぶくれていたけど、急に暖かくなって着るものを出さないと何もない。

冬物を片づけなくては・・・。

冬物の洗濯は、大体ハイベックで家で洗う。洗う前にいらない服を処分しないとね。

暫くハンガーにかけたままのフード付きのグレーのコート。
フェルトっぽい布地なので毛玉が出来てみすぼらしい。
毛玉取りでこすったけど、キリがないほど毛玉がついてる。

買ったのは2016年11月だけど、何しろヘビーローテーションなのと、安物だから・・・。

迷ったけど、もう一年着ることにした。


スーパーに行くとき、冬場ほぼ毎日着ている便利なベージュ色のジャンパー。
フード付きで、小雨程度なら傘要らずです。
バードウォッチングにも着て出かけた。

12,3年前、フリマで300円で購入。ほぼ新品だった。

去年、袖口のリブ部分が少し破れていた。
ポケットについていたパンチボタンが取れてしまった。

名残惜しかったけど、ついに捨てることにした。

もう一着、カーキ色のコート。
ちょっと変わったデザインでお気に入りだった。
大丸神戸店のヴィアモンドという店のセールで買った。

クリーニングに出したのが悪かったのか、ところどころ変色していた。
遠目では判らないので、我慢して着ていたけど、やっぱり捨てよう。

ボタンだけは取ってから捨てた。

この冬買った黄色のセーター。
これも気に入ってへビーローテーション。

アクリル61%、その他諸々。
毛が8%
やっぱり、アクリルは駄目だねぇ。

毛玉が一杯出来て、その毛玉が汚れているのでセーターが薄汚れた感じ。貧乏臭い。
気に入っていたのに・・・。

電池を交換しなくてはならないほど、毛玉取りをガリガリして、セーターが薄くなった感がある。

「捨てようか?いや、まだ着れるかな?」

迷ったけど、もう一年置いておこう。

ブログ「あらずもがなの猫の目刺繍」に書いたオッドアイの猫の目刺繍をしたベージュ色のセーターは捨てた。

朝起きたら、パジャマの上からこげ茶色のセーターを着て、たぬ吉のお弁当を作っていた。

もうお弁当は作らないし、このセーターも捨てた。

洋裁で作った服も、失敗作、あまり気に入らない服を捨てた。

「古い上衣よ、さようなら~ 淋しい夢よ、さようなら~。」

歌いながら捨ててます。

こうやって、老い支度と言いながら服を処分したままならいいんだけど、ねこ吉はまた服を買うんです。
安物を買ってまた増やしてしまうんです。
小さな体一つしかないのに・・・。

でも、ねこ吉が服を買わなくなったら、ねこ吉ではなくなっていると思うんです。


お土産。

2018-04-01 21:03:11 | 日常のこと
写真は、昨日娘がくれた香港のお土産。

缶の絵がコウペンちゃんに似てたので買ったんだって!



中には、ペンギンのクッキー2個と、お湯で溶かして飲む黒糖生姜が5個入っていた。

「会社でクッキーは配ってん。余り2個あげるわ。お母さん、缶欲しいでしょ。」

有難う。可愛い缶だね。
娘にしては珍しく、たくさんお土産くれるなぁと思ったら、中身は少なかった。いつも通りだった。

2月4日、一周忌の後、極寒の韓国に出張だというので、ねこ吉のダウンコートを貸し、そのまま、香港旅行にも行った娘が、昨日、コートを返しに来た。
頼んだタイガーバームと、美珍香の真空パックのポークジャーキーを持って・・・。(お金は払いました。)

ねこ吉は、話を聞きながら黒糖生姜をかじってた。

「お母さん、お湯に溶かすといったでしょ!人の話聞いてないなぁ。」

慌ててお湯を沸かし、かじりかけを溶かして飲んだ。

人の話を聞いてない・・・。

聞いてないのか、聞こえてないのか、聞いてすぐ忘れるのか・・・。嗚呼!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




ああ、四月・・・。

2018-04-01 20:34:51 | 思い出
今日から四月。何て日の経つのが早いの!

もう、毎年同じことを書いて言い古されて、他にぴったりの言い方は無いのかしら・・・。
日々、ボキャブラリーが減っていくねこ吉は、毎度同じようなブログを書いていて情けなくなってしまう。


上の写真は、駅前のお家のモクレン。

このお家は、ねこ吉が遥か昔一人暮らしをこの街で始めたときからあった。
女性ばかり4人が住んでいた木造アパート、会社員2人、大学生2人。
一部屋に集まって、テレビを見たり、ケーキを食べたり・・・。女子寮みたいだった。
給料日にはケーキをご馳走したこともあったなぁ・・・。

このお家の前の道は、ねこ吉の通勤路だった。ハイヒールを履いて、よく走っていたなぁ・・・。

今はスニーカーでも、走るのはしんどい。



モクレンの隣にはライラックが咲いている。

今日は西宮ガーデンズに娘と行くのに駅で待ち合わせ。
電車のホームには、桜の花びらがヒラヒラ舞っている。

近くには桜の木が無いのに、花びらは何処からやって来たの?



何時までも寒い、寒いと思っていたら、いつの間にか桜は満開。

そして、今日は、もう散り始めてる。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村