ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

生麩を買いに。(2021年編)

2021-12-14 21:04:03 | グルメ、スィーツ


枇杷の花である。

今年の2月に枇杷の花は冬に咲くことを知り、そして、枇杷の花とは冬の季語だということを知り・・・。

以来、枇杷の木を定点観測していたけど、先日、「そろそろ枇杷の花が咲く頃だ。」と出かけて行ったら、剪定されてチョンチョンに切られてほとんど花もなく・・・。ガッカリ。

他の人のブログを読んでいると、「冬に咲く枇杷の花は、茶色のコートをまとってる。」と書いている人がいた。
素敵な表現だなぁ・・・。

今日は、生麩を買いに出かけた。駅に向かう道に枇杷の木があった。
上の写真、確かに茶色いガクが白い花をくるんでる。



9月に生麩を買いに行って、お店が臨時休業だった。
2,3日後に行った時も臨時休業だった。

もしかして閉店?

本格的な冬がやって来て、すき焼き、鍋の季節。
生麩が食べたいよォ~。

昨日、思い切って電話をしてみた。

奥さんが出て、今までのように営業が出来なくなってしまったと言っていた。

緊急事態宣言がでて京都の料亭が休業していたから、卸していた生麩屋さんも休業していたらしい。
コロナの影響が生麩屋さんにも出てるんやね。
ご家族の介護もあって、とても大変そう。

予約なら売ってくれるというので、今日の1時に予約してお店まで行ってきた。

お店のドアには、色褪せた「臨時休業」の札がかかっていた。
ずっと、表向きは臨時休業なんだ。

生湯葉も買ったので、今日の夕飯は湯葉の刺身を食べる。
明日は、生麩を入れた水炊きをしようっと。

月曜日・・・。

2021-12-13 20:10:31 | 日常のこと


(まだ、紅葉が残ってた。)

月曜日だぁ・・・。また、ふと気づけば金曜日とかなんだろうなぁ。憂鬱。
12月は、特別早く過ぎていく気がする。

友人のLINEは、着々と年末の準備を進めている様子を知らせてくる。

焦るわぁ~!
ねこ吉は、12月1日ボツボツやりますといったものの、何一つ年末の準備をやってない。

やっと洋裁のファッションショーに着る服の準備が出来たところだ。



いつも行くスーパーより遠いスーパーに向かう道。
散ったイチョウが、昨夜の風で吹き寄せられて延々と続いている。

そんなに長い時間いた訳じゃないのに、スーパーを出ると薄暗く寒い。
冬の日は短いね。

しょんぼり、トボトボ帰って来た。



「クリームチーズ、スライスチーズのオープンサンド。ブラックペッパーをミルでふりかけて。」
を作って遅いおやつにした。

ねこ吉がいつも読んでる人のブログに載っていた。
ちょっと柿が固かったけど・・・。
次に作るときは、熟れた柿を使います。



さて、ボチボチ読んでいる「文豪と感染症」は、秋田雨雀(誰や?)をとばして、与謝野晶子を読んでいる。
与謝野晶子は、スペイン風邪に対する政府等の「盗人を見てから縄をなう」というやり方に怒っておられます。

「水際対策を強力に。」とオミクロン株について言ったにもかかわらず、あっという間に日本に入って来て、今や日本各地に散らばっているようです。

コロナウイルスは見えざる敵だから仕方がない?
といっても、もう少し何とかならないもんですか?
100年経っても、何も変わってないのですねぇ。

読み直したら、グチグチ、グチグチ、冬の夕暮れのような暗いブログになってしまったわ。

「文豪と感染症」を読んでる。

2021-12-12 19:38:52 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


文豪と感染症

新聞の読書欄で読んで軽い気持ちで予約した。
たくさんの人が予約していて、かれこれ1年ぐらい経ったかもしれない。
すっかり忘れてしまっていた。
文庫本で字が小さい。
白内障の手術をして、遠くも近くも大して見えないという中途半端な目になって、その上、気力を失くしてるから本がなかなか読めない。

編者が序文に、

「100年前に流行したスペイン風邪について、多くの作家が、小説やエッセイ、日記に書いている。100年経って、今コロナウイルスが流行している。ずいぶん医学も発達した。
しかし、人間はあまり変わってないのではないか?政治家が責任逃れするのは今も昔も変わらない。」
と書いている。

何も学習しなかったのか?
喉元過ぎれば忘れたのか?

猛威を振るったスペイン風邪は、約2年で治まったらしい。
果たしてコロナは治るのか?オミクロン株という新しい変異ウイルスが取って代わろうとしているのではないか?



さて、一番最初は芥川龍之介が薄田淳介(泣菫)に宛てた手紙だった。

ガァーン!何これ。
文字の羅列で句読点が無い。
大作家なのに、句読点を打たないなんて。

いや、昔は句読点など打ってなかったのですか?
読みづらい。ただでさえ、内容は右から左に抜けていき、目は滑るのに。

芥川龍之介はスペイン風邪に2度罹ったそうです。PCR検査もない時代のことだけどね。

ねこ吉は、芥川龍之介の章で早くも挫折。
この本を読み終えられるかどうか自信がありません。

追記

携帯電話でメールが出来るようななったころの話。

ねこ吉は、添削の仕事をしていた。
リーダー宅に答案を届けに行って、新しい答案を受け取る。
国語担当のSさんが、「娘にメールを苦労して送ったら、『句読点ぐらい打てんのか!』と返信された。」と言っていた。
ねこ吉は、メールの打ち方がなかなか覚えられず、何回も同じことを娘に聞き、「同じ事を三回以上きいたら、お金取るよ。」と言われた。


五平餅を作った。

2021-12-11 20:53:11 | グルメ、スィーツ


今日は土曜日。
あっという間に一週間が終わる。

コートを縫いあげて、ミシンも片づけた。
掃除をサボってたので、部屋の隅々にフェイクファーを裁った時に出た埃が溜まってる。

お天気もよく、暖かい今日はお掃除日和。

掃除嫌いのねこ吉も、重い腰を上げ掃除機をかけた。

昼ご飯を食べて、ホットカーペットの上に座っていると眠たくなってくる。

2,3日前に五平餅を作ろうと生のクルミと味醂を買ってきた。
タレのレシピを色々調べて、どのレシピを使うか迷う。
クルミの入った袋の封を切ってポリポリ。

アカン、タレを作らないうちにクルミを食べてしまうわ。

レシピを探しているうちに眠くなってきた。アカン、アカンわ。

やっと台所でクルミをきざみ、ゴマを擦り・・・。
調味料を入れて火にかけた。
出来上がったタレは、かなり固くて、以前芦屋大丸で買った五平餅のようにタレの中にドボンとつけるほどソース状にはならなかった。



ご飯を炊いて、かき混ぜ、こね回し、ご飯を潰した。いわゆる「半殺し」にした。

ご飯を丸めて小判形にして、水で濡らした割り箸を差した。

アルミ箔を敷いて、団子状の餅にたっぷりタレをかけてオーブントースターで焼いた。

焦がさないように、オーブントースターの前で様子を伺いながら出来上がるのを待った。

出来上がったのが一番上の写真です。
師走にレシピを見ながら、五平餅を作るなんて暇人だよね。反省。

アルミ箔にくっついてお皿に取り難かった。
その上、割り箸がスルっと抜けて落としそうになった。

味は?

まぁ、美味しかったけど出来上がって食べたのが4時過ぎ。
三時のおやつにはちょっと遅かった。

ずっしり密度の濃いお餅なので、1個食べただけでお腹一杯。

夕飯前にこんな状態でどうする?
最早、夕飯のメニューは考えられず、何も食べる気が起こらず。

朝ごはんは、昨日のサンドイッチの残り。昼ご飯は焼きそばだった。おやつは五平餅。
何か炭水化物が多いなぁ。

追記

また、夕焼けの写真を撮りに行った。
スジ雲?


「カムカムエヴリイボディ」の世良公則さん。

2021-12-10 21:58:27 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
11月1日から、「カムカムエヴリボディ」が始まった。
戦前戦後、3人のヒロインという新しい試みとか・・・。

ジェットコースターに乗っているような展開と、バタバタ人が死んで辛くて見てられない。といいながら、今週は見ていたけどね。



世良公則が、喫茶店のマスター柳沢定一役で出演しているのは気づいていたけど、今日は進駐軍のクリスマスパーティで、酔っ払って千鳥足で出てきた定一が、ルイ・アームストロングの「ひなたの道を」を歌いだした。

雰囲気のある歌い方、本当に素敵だった。
ネットでも、「世良公則の歌最高!」と絶賛の嵐だったようだ。



切なげで、でも、身体がスイングするような。
もう一度聞きたいので、BSプレミアムの11時からの「カムカムエヴリボディ」を録画予約した。


世良公則と言えば、ねこ吉がOL(死語)時代、派手なマイクパフォーマンスの「銃爪や、「あんたのバラード」など、歌番組をよく見ていた。

そして、思い出した事・・・。

会社では、ほぼ支店全員が出席する忘年会や送別会があった。当時ニュートーキョウというビアホール?で開かれていた。

東京からツルオカ課長という人が業務課に転勤してきた。
スタイル抜群で背が高い人だった。
その名の通り頭はツルッぱげ。
まだ、スキンヘッドなどという言葉は誰も知らなかったと思う。
外国人のスキンヘッドのように、頭に奥行きがあって形がとてもいい人だった。

物静かで、穏やかそうなで40代ぐらいだったかなぁ。

ねこ吉の部署とは関係が無かったので、直接喋ったことはなかったけど。

忘年会の時、突然スタンドマイクが出てきて、ツルオカ課長はそのマイクを蹴って、世良公則そっくりに「銃爪」を歌った。

普段仕事をしている姿とのあまりのギャップに驚いた。

最初はあんぐり口を開けて見ていたねこ吉達も、思い入れたっぷりに「あんたのバラード」も歌ってくれて感激!やんややんやの喝采で・・・。
みんな絶賛の嵐だった。

遠い、遠い昔の出来事ですが・・・。




コート出来上がり〜!

2021-12-09 23:24:11 | ホームソーイング 手芸


最近、綺麗な夕焼けの写真を撮りたいと思っているので、天気予報で日没の時間を調べて、少し前に前回と同じ場所に行ってみた。

う~ん、もっと綺麗な夕焼けを撮りたいな。


さて、もうすぐ、洋裁のお稽古の年に一度のファッションショーだ。

一年間に作った服の内2枚を着て、サークルの人たちに見せる。

2枚以上作っているけど、冬にファッションショーがあるので夏服を着るのは寒い。
どうしても、秋冬物を着ることになる。

ねこ吉は、迷彩柄のジャケットと、ミント色のコートを着るつもり。

ジャケットは出来上がっているけど、コートは仮縫いの後モタモタして縫いあがっていなかった。

腕を顧みず買った毛布のような布に手こずって、なかなか縫えない。
布が足りなかったので、袖丈が足りない。
苦肉の策で、足りない分フェイクファーをつけることにした。

裁断したらフェイクファーのゴミ、埃でくしゃみが出る。
あちこちにフェイクファーのゴミがフワフワ飛んでいく。
服に付く。そのままねこ吉が動くから、あちこちにゴミが落ちる。

ミシンはテーブルの上に出したまま。
一昨日、ミシンで縫う部分を終えて、やっと片づけた。

後は、まつり縫い、星縫いをして、ホックをつけて出来上がりだ。

まぁ、まつり縫いが多かった。
祭りだぁ~、祭りだぁ~、裾まつりィ~と、北島三郎の祭りを歌いながら裾、袖をまつる。

何とか出来上がった。
ボディに着せておいて、前日にアイロンをかけるだけ。

追記

午前中、美容院にカットに行ってきた。
誰もねこ吉の頭など気にしないと判っていても、パーマがとれかけた頭でファッションショーに出たくないし。



ねこ吉の座った椅子の前に仏手柑が飾ってあった。


コメント欄再開です。

2021-12-08 22:30:58 | 日常のこと


ねこ吉は、ブログに頂いたコメントは事前承認制をとって、確認した後公開してきた。

12月4日以降、頂いたコメントにお返事を送信できなくなり、色々調べたけど判らず・・・。

仕方がないので、コメント欄を閉じていたけど、ずっと気になって何とか解決したいと思っていた。



昨日、パソコン、スマホなどで困ったときに「駆け込み寺」のパソコン教室に電話をして、症状を話した。
今日なら先生がいるというので、リュックをを背負って、パソコン斜め掛けで出かけて行った。
ああ、重たいわ、肩が凝るわ。
今年のことは今年のうちに・・・。解決しておきたいし。

10時、パソコン教室が開くと同時に入った。

先生はお忙しそう・・・。

毎度すいません。

色々診てもらって、結論、チェック欄にチェックを入れてなかったことが判った。
「コメント利用規約」の左にあるチェック欄が見えてなかった。

初歩的なミスで大騒ぎしてしまったわ。本当にすいません。



定点観測で楽しませてもらった柿の木。今は木守りの柿2個だけ。)

問題解決して帰ろうとしたら、

「ねこ吉さん、今はコロナでパソコン教室はやってないんですよ。
僕が凄く忙しくなって、パソコンを預かって修理しかできなくなってしまいました。」

と言われた。
先生の本業は、企業のコンピューターのメンテナンスで出張が多い。
コロナで、色々状況が変わったそうだ。

ええっ~!これからねこ吉は誰に教えてもらえばいいの?

今まで、パソコンの不具合は、もちろんのこと、写真の取り込み方とか、ドロップボックスの使い方 etc...を教えてもらった。

取り合えず、今日は解決した。

「今年もお世話になりました。これからも修理という形でねこ吉のパソコンをよろしくお願いします。
こちらが頼りです。」

とお願いして帰って来た。



十二間道路のイチョウの木ももうすぐ散るよね。



晴れ間が見えたかと思うと、また曇るという不安定なお天気。



コープの前に停まった花屋さんのバンの前には、「マレーシア菊」と書かれた箱が・・・。
え、菊って日本を代表する花だよね。
歩いていても、あちこちで菊は咲いてるし。
マレーシアから輸入してるの?

ねこ吉はびっくり仰天だわ。

家に帰ってグーグルで調べてみた。

見つけたページが「世界の花屋

何と、マレーシアは菊のふるさとで、キャメロンハイランドというかなり高地で栽培されているらしいです。

日本で主に仏花として使われる菊、日本の最大の輸入国はマレーシアだそうです。
特に、お彼岸やお盆といった仏花の季節には、日本へ飛んでくる航空機の中には溢れんばかりの菊が積まれているとか。

ねこ吉は、中学の社会の添削指導員をしていた頃、よくコメントで「スーパーなどで野菜の入っている段ボールを見てみよう。」と書いていた。

「高知ピーマン」とかを例に出して・・・。

久しぶりに思い出した。
段ボールには、重要なことが書いてあるんだよね。



雨の中を・・・。

2021-12-07 13:58:13 | 日常のこと




(岡本バラ園に咲いていたバラ。)

今日は、歯科検診の日。予約時間は9時半。

家から20分ぐらいかかる。
ねこ吉は、一昨日と昨日、ずっと洋裁の宿題をしていた。年に一度のファッションショーに着るコートを仕上げないといけない。

最低限の買い物をしただけで、家から出ていなかった。

歯科医院まで歩いただけで、足が疲れた。ふらふらした。
脚力?をなくしてる。
つくづく毎日歩かなければ、どんどん脚力を失くすと気づいた。

虫歯もなく無事検診を終えて、次は区役所に、先日整形外科で作った靴の中敷の還付申請に行く。

岡本バラ園のバラを見ながら西へ、西へ。雨が強く降り出した。
五月のバラに比べて、冬のバラは健気だね。雨にも負けず咲いていた。


首地蔵さんに、ボケ封じ、その他諸々をお願いして・・・。区役所のちょっと手前。
葉を落とした木々が多い中に、ひときわ目立つ最後の紅葉。

区役所は空いていた。思ったよりスムーズに申請できてホッとした。

さあもう一仕事。図書館に予約の本が来てるから取りに行こう。

が、しかし。疲れたんだよ。<

区役所を出たら、前にバス停。

もう帰ろう。今日は歯科検診と還付申請の書類を提出しただけで、十分頑張ったから。

バスに乗って帰ってきた。

昼ご飯を食べて、ホットカーペットの上でブログ書いてます。

花屋の店先で・・・。

2021-12-05 10:12:00 | 思い出



昨日は、ブログのコメントを送信出来なくなってしまい、それを何とかしようとしたけど、うまくいかず疲労困憊。

取り敢えず、コメント欄を閉めてブログを書くことにした。

花屋の店先に一杯並んだシクラメン。
お日様が当たって気持ちよさそう・・・。

シクラメンの横には、ワンコがサンタの帽子を被って店番?

置物のワンコだけど、遠くから見ると本物と見間違う。


「もうすぐお正月。」と書いてハボタンが並べられていた。
クリスマスもお正月も、頼みもしないのにすぐやって来るねぇ

ハボタンといえば・・・。

以前にも書いたことがあるけど、ねこ吉が高校生だった頃のこと。
ねこ吉の学校は、バスを降りて、両側が畑の間の道を校門まで歩く。

その日もねこ吉は、バスを降りて歩いてた。
後ろに知らないクラスの子が2人歩いてた。
「あ〜、これ何だったかなぁ。お正月に飾る奴や。」
「これは、ハボタンやで。」
もう1人の女の子が答えてた。

違うよ、違うよ。
これは、ハボタンではなく、キャベツです。
ここはキャベツ畑です。
ねこ吉は黙ってたけどね。

ハボタンを見ると、その話を毎年思い出すのです。



追記

これは今ねこ吉がハマっている白餡のアンパン。
白餡のアンパンって珍しいと思う。
今日も売ってるといいな。

コメントをいただいた方へ

2021-12-04 05:55:00 | 日常のこと



ねこ吉は、ブログのコメントは事前承認に設定しています。
今朝、コメントを頂き、読んですぐ公開しました。
お返事をすぐ書きましたが、何故か送信できなくなっていました。
機械に弱い頭で色々やってみましたが、どうしてもコメントを送ることができません。


申し訳ありません。

コメントを頂いてもお返事出来ないので、しばらくコメント欄を閉じさせて頂くことにしました。
よろしくお願いします。


東へ、西へ。

2021-12-03 23:11:33 | 日常のこと

(お寺の山門の前にはクロガネモチ?の実が生って来た。)

今日は、1週間前に行った整形外科で作った外反母趾の中敷きを取りに行く日

仕方がないとは言え、3時という中途半端な予約時間。

ねこ吉は、用事は午前中に終わらせたいタイプです。

12月は、色々やらなければならない事、行かなければならない所が一杯あるのに、あっという間に時間が過ぎる。

6日に行くつもりだった母のお墓参りを前倒しすることにした。

今日の10時前に家を出て、東西線で京橋へ。
京阪線に乗り換えて香里園へ。東に向かいます。



お寺へ行く道の右側は田んぼと畑がある。
7月9日に来たときは、青々とした稲があったのに、今日は稲は刈り取られカラカラの田んぼだわ。

畑には、何故か皇帝ダリアが満開で・・・。

「お母さん、久しぶりです。今年もあっという間に日が過ぎたわ。
まだまだ頼みたいことは一杯です。もう聞き飽きただろうけど。」

まるで、独り言のようにブツブツいいながら、お墓参りを終えました。



真新しい山門の屋根です。

2018年の台風で、お寺の山門が吹き飛ばされて無くなった。

来るたびに頭上がスゥースゥーすると感じてた。

やっと再建出来てよかったね。



いつも、往きはタクシー、帰りは徒歩で。

帰り道に、ピラカンサが「これでもかぁ~!」と言って咲いてる家があったよ。
ここまで咲くと、奥ゆかしさがない気がする。

京阪電車から東西線に乗り換えるのに、相変わらず手間取って電車一台逃してしまったわ。


京橋から、我が家を通り越して三ノ宮まで、つまり西へ向かうんです。
何処かでランチをしようと思っていたのに、思ったより時間がかかって仕方なく食べずに整形外科いった。
お腹空いたわ。

中敷きを受け取って、三宮のダイエーでパンを買ってイートインコーナーでほうじ茶で流し込んで、また電車に乗って帰って来た。



余り綺麗な夕焼けじゃないけどね。

家に着いたら4時半。
もう陽が沈むよ。

東へ、西へ・・・。

流石に一日に2つのことをするのは疲れた。
やった自分を褒めておこう。

追記

東西線に1時間近く乗っていた。
京橋から乗ったときは、さほど寒さを感じていなかった。
三宮に近づくにしたがって寒くなって来た。
念のため持ってきたマフラーを出して首に巻く。

嗚呼、本格的な冬がくるよォ~!










名残りの紅葉

2021-12-02 19:43:00 | 植物


12月に入り、あちらこちらの紅葉も終わりかな。
写真は、去年大感激した保久良山のモミジ


11月25日に写したもの。
保久良山のモミジは、去年ほど紅葉していなくてガッカリだった。

このまま枯れてしまうのかな。



保久良山のイチョウ。
綺麗に黄葉していたけど、保久良山にはイチョウの木は少ない。



この写真は、11月24日洋裁に行った日、いつもの阿保天神社の隣の公園で撮った。



同じ公園で・・・。
紅葉がお日様に透けて綺麗だな。



同じ公園のナンキンハゼ。
去年に比べると鮮やかさが足りないな。



こっちは、交通公園のナンキンハゼ。



青空に映えて綺麗でしょう?



すっかり葉を落としたナンキンハゼ。銀白色の実が素敵!



公園の向かいに咲いていた皇帝ダリア。
背が高く大きな花に毎年驚かされる。



そして、これは、12月1日に洋裁に行ったときに写した阿保天神社の隣の公園の紅葉。
ナンキンハゼはすっかり葉を落としていた。



紅葉の向こうにお寺の屋根。
京都ではなく芦屋ですが・・・。


12月・・・。

2021-12-01 20:13:26 | 日常のこと


この夕焼けは11月29日に写したものだ。
もう少し早く気づけば、もっと美しかったに違いない。

すごいスピードで夕陽は沈んでいった。

綺麗なオレンジ色・・・。

今日は12月1日。

毎年恒例、「嫌だぁ~!」とねこ吉は叫ぶ。

2020年12月1日のブログ→12月1日頑張りました。

去年は「嫌だぁ~!」と叫んだあとは、それなりにいろいろ頑張った様子。

2019年12月1日のブログ→スズメ三昧

2019年は、スズメに柿やみかんをやって、写真や動画を撮って、たぬ吉とねこ吉はスズメジジイとスズメババアになっていた。
12月1日は、たぬ吉は忘年会に出かけて、ねこ吉一人でスズメを見ていたようだ。

2019年と2020年の大きな違い。
それはコロナ前と、未だコロナ真っただ中だということ。

戦前戦後じゃないけど、コロナとの戦いはいつ終わるんだろう・・・。
コロナ後は、いつなの?

10月1日緊急事態宣言が解除されて、ねこ吉も旅行したり、友達に会ったり・・・。
頭の何処かには、「このままで終わらないだろうな。」と思いつつ、年明けぐらいまで大丈夫だろうとタカをくくっていた。

「オミクロン株が見つかった。」というニュースを聞いて、いずれ日本にやって来ると思っていたけど、昨日1人ナミビア来た外交官?今日はペルーから来た人がオミクロン株に感染しているという。

おそらくウイルスはすり抜けて、あちらこちらで感染を引き起こすのではないか?
ワクチンの3回目を前倒しとか言われているけど、果たしてワクチンは、オミクロン株に効くのか?

ファイザーは100日以内に新たなワクチンは作れると言っているけど、モデルナは対応できるワクチンを作れるのは数か月かかると言われている。
たぬ吉、ねこ吉はファイザーワクチンだけど、子どもたちはモデルナを打ったので心配している。

今年の12月1日の前途は例年より暗いよ。心配の種は次から次へと出てくる。



これは、先日不揃いなみかんを買って作ったみかんゼリー。

袋には「ジャムを作ってください。」と書いてあったんだけど、また固まらなくて失敗をすると嫌だから、絞ってゼラチンで固めた。

こちらも綺麗なオレンジ色だ。

ビタミンCと、カルシュウムをしっかりチャージ。美味しかったよ。

あっという間に12月31日ということにならないように、「しなければならない事」を書きだして、出来たらチェックを入れる。

まぁ、明日からボチボチやるわ。