おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

在宅日の楽しみ 健康作りの客観的評価

2022年02月28日 06時03分00秒 | おうちごはん
2月27日。
春めいて暖かい日です。
この1週間、仕事や遊びで出づっぱりだったので、今日は1日家で過ごしました。

我が家の定番ブランチ。

食事は1日2食です。
定番と言っても、ふたり揃ったごはんはひさしぶりです。

暇なので栄養計算しました。
エネルギー 631kcal
たんぱく質 27.5g
脂質    21.6g
カルシウム 249mg
鉄     4.4mg
レチノール等量 573μg
食塩相当量 1.9g

いい感じです。
夕ごはんから次の食事まで、だいたい14〜16時間あけていて、自分にはそれが合っています。
子どもたちが家にいる時は、3食(お弁当も含め)作っていましたけれど、自分は朝仕事に行く前に、無理して食べると、胃腸にとても負担がかかり、いつからか食べのをやめました。
緊張しやすい方で、仕事前は交感神経優位で、消化器官の働きは悪くなります。

食事の仕方は、人それぞれ。
自分の体調や生活習慣に合わせて、選んでいくのがいいのではないかと思っています。

晩ごはんは冷蔵庫清掃をしながら、在庫チェック。
マッシュルームが1パックあったので、アヒージョに。


低温で揚げ煮。
オリーブオイルはサンドイッチに使いました。
ひとり晩ごはん。


クリームソースが残っていたので、小さいドリア。サンドイッチもあって、今日は炭水化物が多めです。

毎日、体組成計でチェックしています。
スマホで歩数計測。
いずれも厳密な数値ではありませんが、おおまかな傾向がわかります。
体重は増減ないよう一定の範囲に収めるようにしています。
体脂肪率も23%前後を維持。
平均歩数が多くなると下がっていきます。
今日は一歩も外へ出ませんでしたが、月の1日平均歩数は9,000歩を保ちました。
寝る前のなんちゃってストレッチ&筋トレも欠かしません。6分程度ですが、腰痛予防にはなっています。

そう私は「健康オタク」です。
子どものころから母が病気がちでした。
とても食べ物の好き嫌いの多い人で、中学生くらいから、これはいけないなと思っていました。
入退院を繰り返していて、家事は随分早くからしていました。
高校2年の夏休みは入院している母の付き添い婦をしました。
今でいう、ヤングケアラーだったのです。
そんな訳で、健康と食について考えるようになり、子ども3人を持ってから栄養士になりました。
長年、沢山の講座を持ち、とても多くの方々と接してきました。
生活のあり方と健康は密接につながっていると実感しています。
薬膳料理教室の会員さんたち、70代、80代の方々がそれはそれはお元気です。
食事だけでなく、運動も積極的になさっているのです。

さて、、夜はAmazonプライム・ビデオで映画を観ました。


山田洋次監督 2004年
「隠し剣 鬼の爪」
藤沢周平原作
しみじみしたいい映画でした。

ゆったりのんびりした在宅日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする