おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

雨の日 元気なさくらの園

2013年06月20日 12時36分27秒 | 社会福祉法人 さくらの園
すっきりしないお天気です。
さくらの園の皆さんは元気です。


五穀ご飯
鮭のムニエル レモンソース
温野菜
牛乳ゼリー

さあ、7月献立の食材発注を今日中に終わらせなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材をいかす助産院ごはん

2013年06月19日 18時29分23秒 | 助産院のごはん
到来物の食材が豊富な助産院です。



・にんじん生姜ご飯
北海道のホタテ稚貝入りです。

・わかめスープ
ねぎ、にんじん

・大根の鶏スープ煮
  羽元でスープをとりました。
  圧力鍋を使えば加圧5分で美味しいスープがとれます。
  花にんじん、エンドウ。

  スタッフには、スープをとった手羽元をみりん、しょうゆで
  甘辛に煮たものをつけました。
  

・アスパラガスのお浸し
  北海道から届いたアスパラガス。
  シンプルな食べ方が美味しいです。

・もみ漬け
  キャベツ、きゅうり、かぶ、りんご。
  これも塩だけであっさりと。
 
・メロン

助産院ごはん、美味しいと言っていただけ、幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうに 幸せなごはん

2013年06月18日 22時48分51秒 | 助産院のごはん
今日はワクワクそわそわ、ごはん作りをしました。

お産もあり、ご退院もあり、やっぱり忙しい1日です。


・小豆ごはん
・のっぺい汁
・大豆たんぱくのオーブン唐揚げ
・ふきの甘辛煮
・トウモロコシ
・ふきの白和え
・すいか

母乳分泌が確立するまでは、エネルギーは低めにしましょう。
「食事摂取基準」に準じて、エネルギーを付加するのは、
おっぱいがよーく出るようになってから。
トラブルが起きたら、助産師さんに相談してくださいね。

さあ、仕事が終わったら、大急ぎ。
家人と一緒に、息子のお嫁さんに会いに!
今朝、元気な赤ちゃん出産。
ほんとうに嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやか さくら 今日のごはん

2013年06月17日 09時56分50秒 | 社会福祉法人 さくらの園
暑い1日になりそうです。



にんじん生姜ご飯
わかめスープ
カジキステーキカツ
ひじきとろろ
イチゴヨーグルト

カルシウム、鉄分たっぷりです。

さくらの園の紫陽花もきれいなグラデーションを見せてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆づくし 助産院は鉄メニュー

2013年06月16日 16時21分43秒 | 助産院のごはん
雨から晴れへ。蒸し暑い1日です。

このところお産が続き、忙しい日でした。

・黒豆のお寿司
・長芋スープ
にんじん、ねぎ、コーンと。
・炒り卯の花
にんじん、えのき、ねぎ、しじみ
かぶの葉
・切り干し大根と浸し豆のはりはり漬け
にんじん、昆布
・山くらげのきんぴら
・河内晩柑

本日は豆と大豆製品を使い、鉄分豊富なお膳にしました。

山くらげは、お産後、熱感があって母乳の出が悪い時にいい食材です。
乾物なので保存も効いて 、使いやすいのです。
パリパリとした歯ごたえも楽しめますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も楽しく 北海道フェア

2013年06月15日 17時41分40秒 | 助産院のごはん
助産院には北海道から、色々食材が届いていました。


五穀ご飯
おかかふりかけ
みぞれ汁
かぶの含め煮
アスパラのホースラディッシュマヨあえ
アスパラガスもホースラディッシュも
北海道からの到来ものです。

うどとしじみの佃煮風
うどは北海道から

りんご

朝の公園で。

夏ツバキが清楚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家仕事と家ごはん

2013年06月14日 15時21分54秒 | おうちごはん
日中家にいられる日は、とても貴重。
それも、とても差し迫った仕事はなく、ひとつ講座準備するだけなので
のんびり、家事と仕事を交互にしています。

13日の晩ごはん
子どもたちが独立し、以前ほど頑張ってはいませんが。

圧力鍋に活躍してもらい、30分でごはん完成。
ガステーブルには、タイマー機能もついていますので、
鍋に煮ものを仕込んで、お風呂にも入れます。

手羽先とごぼうの煮もの。
 こんにゃく、ひらたけを入れて。
 なんと、にんじんを買い忘れ、冷凍カラーピーマンで
 彩りを。
冷や奴
 オクラ、茗荷、ねぎをたっぷりのせて。
ほうれん草のお浸し
れんこん梅なます
 れんこんは前日にゆでておきました。

12日

ビーフシチュー
 生活クラブの牛すね肉で作りました。
 もちろん、圧力鍋で。
 それにパスタを添えて。
 イタリアから帰ってからは、このフジッリをはじめ、色々な
 パスタをそろえるようになりました。
なすの生姜ドレッシングサラダ 

11日
ほっけ開きと。

竹の子煮付け、お浸し、トマトチーズ焼き

ぬか漬けがおいしいです。

さあ、もう少し仕事を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日 元気に さくらの園

2013年06月13日 12時42分47秒 | 社会福祉法人 さくらの園
やっと梅雨らしくなりました。

さくらの園は大所帯。
今日はヘルシー豆腐ハンバーグです。

五穀ご飯
つみれ汁
豆腐ハンバーグ
マカロニサラダ
ゼリー

給食室のみなさん、ご馳走様でした!

朝、来る途中に見たドウダンツツジに
ひっそり水滴。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんのくずゼリー レシピ

2013年06月12日 16時49分37秒 | おやつレシピ
◆みかんのくずゼリー  レシピ

  100%果汁で作る、体を冷やさない
  やさしいスイーツです。



[材 料]  4人分
みかんジュース 3カップ
葛粉(かたくり粉でも) 大さじ1.5
みかん缶        小1/2缶

[作り方]
①みかんジュースを小鍋に入れて葛粉を溶かし、火にかける。
 中火にかけ、とろりとしてきたら出来上がり。
②カップに注いで、缶詰のみかんをのせる。


もう少しくず粉を減らしたホットドリンクもどうぞ。

◆マグ一つできる簡単ドリンク

 *電子レンジで作る
 かたくり粉小さじ1+みかんジュース150ml
 1.マグカップにかたくり粉小さじ1と100%ジュース150mlを
   入れて溶かす。
 2.電子レンジで1分加熱。スプーンで混ぜて、さらに1分加熱。
 ※好みのフルーツを搾っても。温州みかんの絞り汁がオススメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』スピードメニュー、圧力鍋レシピ

2013年06月12日 16時45分29秒 | 講習会ごはん
6月12日、矢島助産院『食の講習会』です。
テーマは、先月のリクエストで「スピードメニュー、圧力鍋レシピ」。

お産後、忙しいママに、圧力鍋、オーブンを活用した、ささっと
レシピをご紹介しました。

こんなお昼ごはんです。

・ライスコロッケ
  ご飯に蒸し煮した具材を混ぜて、塩とナツメグで味をつけて
  コロッケに。
  きつね色パン粉をまぶして、オーブンで焼きます。
  今日は炊きたてご飯で作りましたが、冷やご飯のリサイクルメニューと
  して考えたものです。
  お子さんに大人気。
  玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、鶏ひき肉が具材です。
  レシピはこちら
・手羽元と野菜の圧力鍋シチュー
  鍋に、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをごろごろと大きく切って
  生の手羽元、丸ごとのにんにく、トマトジュースと水を入れて
  火にかけます。
  圧がかかったら、15分中弱火で加圧。
  圧を抜いて、塩で味つけします。
  赤ちゃんにもあげやすいシチューです。
・里いもサラダ
  これも定番。
  圧力鍋で10分蒸した里いもは、皮をむいてつぶします。
  お子さんが多いので、今日は玉ねぎはなし。
  化学調味料無添加のマヨネーズであえました。
  きゅうりの塩もみを添えて。
  きゅうりを混ぜないのは、リサイクルとして活用するため。
  残ったサラダは、フライパンでこんがり焼いて、別の
  お料理に変身。
・みかんくずゼリー
  みかんジュースにくず粉を溶いて、鍋でとろりとするまで
  火にかけます。
  体を冷やさないやさしいスイーツです。
  レシピはこちら

皆さん、ライスコロッケを丸めています。


今日も沢山のご参加、ありがとうございました。


来月は、夏野菜を使って。ハーブ・スパイスも上手に取り入れます。
赤ちゃんにもあげられるおやつもありますよ。


    
徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬を歩く

2013年06月11日 16時57分17秒 | 旅 日本
友人の結婚式があり、二泊で南相馬に行ってきました。
美しい音楽家の花嫁さんと、ふるさと南相馬を愛する詩人の花婿さん。
お二人の未来が幸せであることを心から願っています。

一日目は、宮城の白石市まで行き、鎌先温泉に宿泊。
朝、南相馬に向かいました。
田植えが終わり、一面の水田は青々としていました。


日本は美しい国だと、この頃よく思います。
5月に蓼科に行ったときも、車窓の富士山、南アルプス、八ヶ岳、
そして、日本人が作り上げてきた里山の景色に、感激して涙が出てしまいました。

白石市から南下して南相馬に入ると、里山風景が変わります。

田や畑は手を付けられずに、うち捨てられているようでした。

地震、津波、原発事故の3つが重なっている町です。

今回の結婚式は新郎のお母様のご実家の神社で執り行われました。

神社は、正しい気に満ちていると感じました。

神社はどこも高台に建てられているようです。
ここは津波の被害はありませんでしたが、、参列のご年配の男性から、
すぐ下の谷が津波にのまれたことを伺いました。

結婚式、披露宴、二次会に出席させていただき、幸せそうなお二人を
見ているとこちらも幸せな気分になります。

翌日は、新郎のHさんが相馬の町をご案内くださいました。
ご両家のお身内の方々に混ぜていただき、同行しました。


有名な野馬追祭が執り行われる広々とした馬場。

こちらは観客席。

高さが15メートル以上の木は、除染のためか高いところを切られて
しまったそうです。

その野馬追の祭りをする相馬太田神社。

大きな立派なお社です。



参拝してから、今度は海岸へ。
海岸に近づくと、がれきの山や痛ましい建物があちらこちらに。




こちらは、放射能のことがあり、がれき処理はどこよりも難しいのです。

Hさんの案内で高台に歩いて向かいました。


登りきって拓けたところに小さなお社があります。

ここまで波は押し寄せて、土台が傷んでいるそうです。
つっかい棒がしてあります。

そこから見た海岸。

かつては松林があったところも。
はるか向こうの高台も、波に削られています。

お社のすぐ下も削りとられています。

ここは、参道だったところ。

お社に人が集まっているのを見て、年配の男性が上がってきました。
お社を改修してくれるのかと思ったと。
この方は、すぐ下で農業をされていて被災。今は仮設住宅にお住まいですが、
かつての畑でかぼちゃを作りに通っておられるのです。
津波で命からがら逃げたことを話してくださいました。
ご家族とはばらばら。2年ほどしたら、一緒に暮らせるようになるかもしれないと。
早くそうなりますように。

海岸を後にして、今度はHさんのご実家へ。
立派なお屋敷ですが、地震の被害にあわれていて、家を修復されたそうです。
緊急時避難準備区域のため、日中に在宅することは認められいますが、寝泊まりは
できません。
こちらで、お食事をいただき、皆さんと記念撮影をし、お互いの健康を祈り、
お別れとなりました。

私達は、披露宴会場のホテルまで戻り帰途につきます。
ホテルの真向かいは、常磐線、原ノ町駅。


今では、3駅先の相馬までしか電車は動いていません。

原ノ町から広野駅は運転をしていません。
原発直近の駅があるのです。
再開は望めないのでしょう。


駅構内には上野行きの列車が置き去りにされています。

こういうことを日本はしてしまった。
置き去りにし、忘れ去ろうとしています。

飯舘村を通って。

全村避難の除染作業者だけが見える村。
のどかで自然豊かな所だったのに。

福島から東北自動車道に乗り、私達は東京に帰ります。

南相馬で会えた皆さん、Hさんのふるさとへの思いとメッセージを忘れることはしません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬で結婚式

2013年06月10日 07時03分46秒 | 旅 日本
家人の音楽仲間の結婚式に参列できて嬉しいことです。

花婿さんのお母様のご実家である神社で。


花嫁花婿の行列が神社に到着。
美しい二人です。


神社は少し高台にありますが、下の谷は津波が押し寄せたそうです。

悲しいことです。
宮城では田植えの終わった水田が青々としてましたが、南相馬では畑は何も植えられずに、土がむき出しです。

結婚されるお二人は詩人と演奏家です。
披露宴も音楽で満ちていました。

演奏をバックにご主人が詩を朗読しています。

最後にふるさと、南相馬への思いを語られた時は、胸が熱くなりました。

今晩は披露宴会場のホテルに宿泊します。
窓の外には南相馬の穏やかな景色。

けれど、ホテル前の原ノ町駅は三区間の列車運行が1日10本あるだけ。
上野行きの列車が埃をかぶって置き去りにされています。

早い復興を心から望みます。

二次会は、「串焼き アンカー」。
ここでも演奏家たちのセッションや詩の朗読で盛り上がりました。


どうぞ、おしあわせに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石市鎌先温泉

2013年06月09日 05時49分26秒 | 旅 日本
今日は家人の音楽仲間の結婚式です。
その前日は、宮城県白石市の鎌先温泉に宿泊しました。

木村屋旅館。
落ち着いた佇まいの静かな宿です。

夕食は盛り沢山。

美味しくいただきました。

快晴の朝。
部屋からの眺め。


朝ごはんが済んだら、出発です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島へ

2013年06月08日 11時29分40秒 | 旅 日本
午前9時半に出発して、東北道で福島へ向かっています。


明日、南相馬で家人の音楽仲間の結婚式があり、お招きいただきました。

今晩は、福島と宮城の境近くに宿泊。

那須インターで降りて、昼ごはんを食べ。


那須温泉元湯の鹿の湯で、お湯に浸かり。


これから宿に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーにパスタ、毎日家ごはん

2013年06月07日 11時41分11秒 | おうちごはん
6月6日
帰宅が7時だったので、大急ぎのごはん。
タイカレーペーストを使うと、30分でできあがり。
   
なす、玉ねぎ、ひき肉、にんにく、生姜とシンプルに。
もちろん、ココナッツミルクは欠かせません。


コールスローサラダ、生ハム、オリーブ、
小松菜とカラーピーマンの炒め物。

6月5日
16日ぶりに家にいられました。
ほんとに休みがありません。
のんびり、家事をしました。そして、少しだけ仕事も。

サラダ


ぬか漬けは、イタリアンカラーで。


作りおきのトマトソースと冷凍してあったハンバーグで、
パスタを。

もっと家にいたいと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする