ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

帯留め三部紐では帯は支えきれないことも~~。

2019-02-23 09:00:29 | 着付け、試行錯誤

 

先日の断捨離で帯どめに興味を

持っていただきありがとうございます。

帯留めは使ったことがないとのことですので、

帯留めについてアップさせていただきます。

帯留の裏にある金具に帯締めを通せば

いいようなものですが、これがなかなか。

というのは、

細い三部紐では重い帯支えきれないのです。

特に袋帯は重過ぎる。


この辺り帯留めについて

なかなか書いてないのは

少し残念です。

ご存知の方はともかく

あくまでわたくしはこうやっているとの

例です。

 

ワタクシは、

三部紐で帯を支えるときには、

隠し紐を使います。

あえて袋帯を使いました。

袋帯で後ろの形を作ったところです。

 

 ①垂れの下に隠し紐を通します。

私はストッキングの片方を使っています。

これは三原佳子さんの本で一番伸びやすく

しっかりしていると紹介されていました。

60ディールです。

この隠し紐はお太鼓の形を整えるのにも

便利なので一本作っておくと役立つと思います。

 

 ②で、この紐を着物のおはしょりの線に

 そって前に回します。

前で結んで帯のなかに仕舞いこみます。


③ 手先をお太鼓のなかに入れたところ。


もうこれで、帯締めをしなくても

帯はしっかり安定しています。


④ ここに帯どめのついた帯締めを。

三部紐です。


 

☆ 隠し紐を使うのがメンドウな方は

帯締め二本使いというのがあります。


しっかりした帯締めでまず帯を支え、

それから本命?の三部紐をします。

二度、あるいは三度ねじって、後ろに回します。

 

こんな感じ。

帯締めの色が重なったシャレたイメージに。


三部紐を使わない帯留め(金具の穴が大きい)も

多いのですが、それだけでは少し心もとない、

こともありますね。

 

 

次はブローチ帯留めで。

これも要注意です。

 ① 帯締めに針をさしますが、

 ②帯締めが硬い場合、なかなか刺せない。

 ③帯に刺すと、いい帯だと小さな穴が開きます。

 ④ 刺すとき、針が指に刺さらないように注意してね。

 ⑤ちゃんとブローチを固定させないと、

いつのまにかなくなっているということも。

 

猫ブローチ。

うーん、ちょっと色が地味だな。


ではチューリップにしようか。

とすぐにチェンジできます


というわけで、知っている方は知っている。

帯留めの楽しみ方でした。

お茶席では使わないので、

お茶を嗜んでいると、

使う機会ないという方も、

お出かけなどで楽しんでくださいませ。

関連記事

「三原佳子さんの着付けを試してみる」

帯留めといえば池田さま

ありがとう、さよなら池田重子さん」

というわけで、

僭越ながら、帯どめの遣い方でした。

こうして書くとメンドウに思えますが

慣れると楽しいです。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

 


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする