ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

キッチン台を可動にする&小千谷縮を着る

2021-06-11 10:18:13 | 台所・水回りの小さな工夫
本日も暑い~~。

朝散歩していたら、
近くの病院の前にずらりと行列が。
ワクチンの予約受付のための
早朝から並んでいらっしゃるのですね。

ワタシもこちらで予約するつもりでしたが、
大型会場の方に。
行き来に時間がかかりますが、
並んで取るのも大変~~。
たまには出かけるのもいいいかと。

あまりに暑いので、
小千谷縮を着ました。


小千谷縮を継ぎはぎした一着です。

さて、
暑いのですがわが家は一階は
まだ涼しくていろいろできます。

先に後ろにペンキを塗った
キッチン台を可動式にしました。

暑いので、
風通しをよくするためと、
狭さを解消するするためです。

この扉にもペンキを塗りたい~~。


右の、前に合った場所に動かします。
それほど重くはないのですが、
食器を入れたので
動かしている最中に倒したら
危ない!

そこで百均で見つけた
こちらを使用。

前には滑りシートを使いましたが、
こちらの方がより重いものを
動かせます。

キャスターは付けるのは大変な上、
ごろごろ音がしそうで嫌なので、
こちらに。

こちらは貼り付けるのではなく、
動かしたあと、また取り出して
何度も使えます。

ラックに箱を入れて
食器を収納しました。
これまでの収納グッズは
ほとんど破棄しました。

休憩。
玉ねぎにじゃがいもを乗せて
軽くレンジでチン。
その上に先のオイルサーデンと
チーズを乗せてオーブンに。
美味しくない、はずがない~~。

二回目の一日、夕方には
シャワーを浴びて着物着用。

ヘアもカンタンにできるので
あっという間に。

更紗帯&夏用帯締め。
小千谷縮の帯揚げ。
襦袢もう麻ですね。


前の継ぎはぎぶりはこんな感じ。


帯は銀座結び。
ヘアアクセはスズランです。
というわけで、
元気にプチプラ生活続行中。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする