ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

部屋を広く見せる模様替え&リメイク進行

2021-06-13 10:06:24 | シニアの住まい

本日の東京は曇りながら
蒸し暑い。
早朝は風が冷たくて
気持ちよかったのですが。

知人に絵画を頂き
飾ったことがきっかけになり、
部屋をいろいろ変えています。



何十年も前に行ったエジプトで
ゲットしたパピルスの絵。
長い間仕舞ってあったようです。
マッ、パピルスの時代に比べたら
短いものです。

整理をしているとき出てきたので
飾ってみました。

百均の額縁です。
壁に掛けるのって難しい。
少し歪んでいます。
これに一番時間かかった(汗)


引いてみると、
こうなります。

部屋に入るたびに
エジプトの悠久な風景と時間の
イメージが頭に浮かび、
おおらかな気持ちになります。


前の画面はデスクトップ。
邪魔ですね。

そこで、
かの百均の滑りグッズで
このパソコン台の位置を
変えてみました。

重い、アブナイ~~。
お腹にぐっと力を入れて
腰を保護しつつ。


前は南向き、
まぶしい~~。
東向きにチェンジ。

こうなります。
まぶしさが減った上、
風の通りに身体があるので、
涼しい~~。

それに、入り口から見たとき、
ごちゃごちゃが見えず、
視線が額縁に行くこともあり、
部屋が広く見えます💛

これをフォーカルポイントと
いうそうです。
見えないところに家具を置き、
最初に目に入る場所には
目に心地よいものを置く。

右隣の机は前に
キッチン台にしていたもの。
作業をするときに資料などを置き、
終わると畳むので、
もっとすっきり、広々。

細々と続いている
パソコン仕事がなくなったら
これも撤去します。

休憩。
ランチはお好み焼き。
キャベツ一個買ったので、
早めに使い切りたい。

動かしついでに
リビングのタンスの下にも
かの滑りグッズを。

滑りシートは付けたのですが、
あまりに重いので、
少ししっかりしたモノに。

引き出し全部出して作業。

この箪笥も窓を覆っているので、
梅雨が過ぎたら移動して、
風通しをよくします。

夜はきんぴら&お魚
干し野菜たっぷりのお味噌汁。
しばらくは豚肉デイとなります。


合間にリメイク。
後ろがまだできていません。
本日中にできるといいのですが。

長い間この場所がベストと思い込んで
きた置き場所ですが、
思い切って変えてみると
使い勝手がよくなります。

シニアにとって
家具移動の模様替えは
体力使いますが、
① 脳活によし(あれこれ考える)
② 身体にもよし(身体を動かす、汗をかく)
③ もっと整理しようとの意欲が湧く、
   周りの景色が変わるとやる気がでます。
④ お金をかけずに部屋も広く(感じるように)
   なった。
  などの利点がありました。

もっと体幹鍛えて
腰痛めないようにしつつ、
プチプラ模様替え続けます。

最後までありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする