ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

自分も豊かになる節約をするために&「令嬢アンナの真実」

2022-08-25 11:53:34 | 節約
本日は涼しい~、
朝からいろんなことができます。

パソコン開いていつものように
ほかの方のブログを拝読していたら、
面白くて読みふけっているうちに、
自分のブログアップが遅くなってしました。


娘の家に行ったついでにネトフリで
こんなドラマを~~。

「令嬢アンナの真実」

実在する詐欺師、
1991年生まれですから、
現在もまだ31歳。

ドイツの大富豪の娘だと偽り、
ニューヨークの上流階級から多額のお金を
だまし取った。
インスタを利用して、有名人とのショットを
どんどんアップすることで、上流階級の人々に
同じ仲間だと思わせる、
なるほど~~。

ドラマ化の権利金30万ドルを
受け取り、今もインスタやっているとか
インスタにご用心?!
もちろんファッションが鍵。
実在の女性は最初の裁判に
ミュウミュウの服を着て話題になったとか。
恐るべしファッションパワー。
途中まで見て、娘と孫のご帰還。

さて、本日の本題です。
節約は今やだれでもやったほうがいい
家計管理になっていますが、
同じやるなら、
お金が貯まるだけではなく、
自分が豊かになる節約をいたしましょう、

そのためには僭越ながら、
まずは次の三つのご提案です。
前とダブることもありますが。

① まず 目標を決める。
  これ、絶対に大切ですね。
老後のためなら、
不安にならないためには
どのくらい必要なのか。
子どもの教育のため、
少し貯めて少し贅沢な
旅行をする~などなど、
自分の生活や趣味に添った目的は、
同じ節約でも遣り甲斐があり、
自分の未来に希望が持てます。

② 情報は自分サイズに仕立て直す。
 

 
どんな本でも、自分に合うところと
合わないところがあります。
当然ですね。
この本は自分とは環境が違うと
読み捨てるのではなく、
せっかく時間とお金を遣って読んだのだから、
自分に合うところを役に立つように
「意訳」してしまいましょう。
たとえば料理の本なら、
高い牛肉を安い胸肉に変えるとか、
調味料を変えるとか。

お金の本なら、
「こんなにもらえない」との数字が
出てきたら、ゼロの数を変えてみるとか。
一冊の本は丁寧に読み、
自分用に翻訳すると、
頭の体操にもなるし、
役に立つ部分がいっぱいあります。
拙著もそうしてね(笑)

③ 節約中毒にご用心!

節約ってやり始めると面白いんです。
頭は回るし、買い物がゲームになるし、
小銭も積みあがっていく~~。
そこにハマると、
数字が増えていくことが目標になる、
こともある。
そう、節約も中毒になりやすいんです。
でも「お金」の数は、今の世の中
良しとされているから、
それに気づかない。
よく日頃のつつましい生活をしていた方が
亡くなったあと、何千万という貯金が
あったという話を耳にしますが、
そういう傾向がある。
ときどきは気を抜いて、
何のために節約しているのかを
確認したいものです。

本日の昔きもの。

前に住んでいたアパートで、
写真撮るところなくて苦労したモノです。
ここは台所。

やはり7年前の64歳。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする