ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

人に振り回されないために、人は想定外だから~~。

2019-02-17 19:26:25 | 「引き寄せ」の法則
 
まずは業務連絡です。
断捨離にご協力していただき、
ありがとうございます。

メッセージをいただくのですが、
こちらからのレスが届かない方が
いらっしゃるようです。
どちらにしても必ずお返事しておりますので、
届かない方は迷惑メールなどを見て再度
ご連絡ください。

 だいぶ間があいてしまいましたが、

「人に振り回されない劇場⑤
  相手の感情を深追いしない」です。

 
 
 むすめの式には振り回された==。
 
 
 
 
 
人に振り回されるのも、やはり日本人に多い
特徴でしょうか。

人のことを考えながら生きる、これは西欧とは
また違うアジア的な思考だそうです。

もちろん、西欧の人が全く
そうではないということではなく、
その傾向が強いということです。

人に振り回される人はタフではない、
弱い、「強くなりましょう」というのが
まあ、西欧の成功法則ですね。
 
まあ、それはそうではありますが~~。

日本では、人に振り回されるのは
やはり人の気持ちを慮る優しさから
であることは多いのではないでしょうか。

 

だからこそ、
人に振り回される人が多いとも言えます。
 

 
 家族や会社の人々、ママ友とかね。
 
 
私からすると気遣いの女王むすめ。
苦労も多いけど、友達も多い。
 
 
 嫌味(に思える)ことを言われて
 嫌な気分になったとして、
「そんなこと言わないで」と勇気を出して
 返したとしても、
そんなこと言ってしまった私」
 相手はまたどう思ったかを考える。
 ぐるぐる回っていく考え。
 そんな自分が嫌になって~~。
 
私もこういうぐるぐる思考にはまっていたのよね。

でも、世間の人は、自分が思うほど
狭い考えではない。
特に自分が気にしたほうがいい人(目上とか、
エラい人とかね)は
もっと大きな考えを持っている。
 
 
 嫌な方向に取る人って、
それは「その人自身の考え」なんだよね。
だからこれは無視いたしましょう。
 
私は、家族に振り回されることが多かったけど、
たとえば受験、就活のピリピリしている時期。
ドアをバタンと強く締められたりね。

でも、これってどこの家庭でもあること。
一瞬びくっと嫌な気分になるけど
それって、
相手(子供とか)はそれで気が済んでいること多い。

いま、私はピリピリしています、
だから放っておいてくださいというジャスチャー。
乱暴な動作で気持ちを
アピールしているとてもわけです。
 
 だからその気持ちは後追いしない。
 
 だって相手の嫌な気分って
 結局その人の問題ですから。
 
 まずは、
 外に出るとかして気分を変えて
 鼻歌でも歌ったほうがいい。

 嫌な気分を引きずっていると、
 またほかの人に嫌な連鎖が。
 
 気分を変えるにはちょっと散歩に行くなど
 場所を変えるのが一番。
 
パートナーの不機嫌にも
こうして対処していたらまた違った人生が~~?

 でも相手の感情から痛みや悲しみを
 感じることもある。
 手の痛みや悲しみを自分のことのように
 感じるのは、想像力や共感力が豊なせいで、
 とても大切なことでだよね。
 その気持ちは大切にしたい。

 だから自分がどんな気持ちになるのか
 まずは探る~~。

 

嫌な相手にへの対処法としては、
 
 一番いいのは、なんといっても、
 やはり「ぼんやり」ですねえ。
 
 

ぼんやりはいろんなことに効く万能薬です。
「ぼんやり生きてんじゃねえよ!!」
との言葉に振り回されず!?

ぼんやり生きていきましょう!

というわけで、
人に振り回されるのは
日本人は優しいから、でした。
 
いつも応援ポチ
ありがとうございました。
励みになっております。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金にご用心! 確定申告の季節だ。

2019-02-17 11:39:21 | お金について

 

 確定申告の季節がやってきました。

 年金生活の方々には関係ないかもしれないけど、

 わたくしは久しぶりに確定申告。

 これは「引き寄せ」のせい~?

 

 税金の申告、わずかとはいえ、

 いえわずかだからこそ

 めんどくさい。

荒俣宏の「黄金伝説」

 

 わたくしこれまでに二度ほど大金が

 転がり込んできたことがあり、

 最初のときは、それまでとはゼロの数が

 違っていたのでドウテンした。

 ほんと、眠れなかった。


 といういのは税金、大変なのです。

 人ってズルいもので、ほとんど不労所得で

 入ってきても、税金払いたくないんですね。

 いや、人と一般化してはいけない、

 私、がでした。

 税金払うとき身を切られるような気がした(汗)。

 

お金を持っている人には怖い、

持っていない人には痛快なマルサの女。


 所得税だけならまだしも、

 住民税とか健康保険料までぐっと変わってくる。


 知人には、大金が入ったもんだから

 使いまくって、使いまくって、

 次の年にばばばと増えた税金が払えなくて

 結局自己倒産までした人いるんだよ。

 怖いね。


 もう一人は、無頼漢というかこちらは、

 税金払うのメンドウ(オイ!)というか、

 忙しくて、でも使いまくって使いまくって、

 国税局から何度も勧告受けたのに無視。

 結局、観念!して払ったときには、

 蓄え、ほとんどなくなっていた。

 未納の税金には利子がついて増えていくんだよ。


 西原さんのお金の話、は面白い。

この世で一番大事な金の話から学ぶ」


  最近もなんとか王子なる方が税金の件で

 捕まってましたね。

 派手な金遣いは全部「経費」でできるから

 いいけど、

ある方は愛人とのホテルにも一流ホテル使って、

 それはきちんとした領収書出て

 経費で落とせるからなんだって。

 ちょっと!って感じ❓


 いきなりお金が入って派手な行動すると

 国税局ちゃんとチェックしているそうだから

 ご用心 !


 多くの方々が宝くじ買うのって

 税金払わなくてもいいからかも?

 国も考えてるよね。

 「宝くじで一億円当たった人の~~」

 

今は昔の「黄金伝説」成金たちの夢の跡。


 いま、もう一度大金入ったら、

 最初のときよりもっとうまくやる、

 いや喉元過ぎればかな~~、

 それとも、

 もうそんな心配する必要すらない~~??

 「引き寄せ」で大金入る予定の方、

 参考にしてね。ならない?

 すみません。

 というわけで、

 皆さま、税金はキチンと払いましょう。

 国税局からでした、いや違った。

 それにしても映画「マルサの女」は面白い。

 いつも応援ポチ

 ありがとうございます。

 励みになっております。 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそくの寄り道効果!二月の銀座は裕ちゃんからチコちゃんまで

2019-02-15 22:01:34 | 「引き寄せ」の法則

 

所用があり銀座に行きました。

有楽町の駅を降りたところで、

裕ちゃんの写真がずらりとお迎えしてくれました。


「有楽町で逢いましょう」。

デパートのリニューアルポスター。

「有楽町で逢いましょう」って裕次郎だった?

彼は「銀恋」だよね。

子どもの頃母がファンでよく映画館に連れていかれた。

私らの時代は「西部警察」かな。

ロケにも行ったことある。

車爆発させてすごかったね。

それに合わせるかのように、

銀座三越は「四丁目で愛ましょう」


教文館ではチコちゃん本がいっぱい。

人気あるのね。


和光のディスプレイは少し地味。


交通会館の広場にはなんと炬燵が。銀座で炬燵!


宝くじの売り場では

「本日ラッキーデイ」

毎日ラッキーデイ?


カフェで人に会って~。


そうだ、と近くの日比谷公園に向かう。

冬の噴水。

水たまりが抽象絵画みたいにきれい。

 

枯れ木も絵画みたい。


ペニンシュラ東京


ロールスロイス


 

 出払ってなければ、実際に東京駅まで出迎えしてくれるそうです。


ここで、なんと昔の仕事仲間と再会!

「~^なにしているの?」

「写真撮ってる」

私、知人とばったり会うこと多い。

前には拙ブログを読んでくれている方や、

飛行機ではやはり仕事仲間と、

あと~~。

これはよほどのことでない限り

特別に意味を持たせないほがうがいいそうです。


しかし、今回は

好運と寄り道の関係~~」

アップしたばかりでもあり、

また新たな仕事の話でもあり、

これはいい兆候かも。

宝くじ買っておけばよかったかな?


で、こんな薔薇の花を見つけた。

都会の片隅で、枯れてもまだ咲き続ける健気さ。

自分に重ねたのかな~~。


本日のベストショットは、これ!

虫食い葉!

穴の向こうに空が。

というわけで

北風吹きすさぶ中でも

心は温かい。


枯れる寸前の紫苑だけど、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てて!!引き寄せる~ブランドグッズは「気」が強い

2019-02-15 11:04:33 | 「引き寄せ」の法則

 

断捨離月間に協力してくださった皆さま、

ありがとうございます。


捨てたり断捨離での処分先、

どうするのかなあ、と人さまの断捨離でも

セコい紫苑としては気になっております。

 

わたくしは、ブログの左サイドにある

豊能障害者センター」に送ったり、

リサイクルセンターがある区まで

持参したりしております。


 

「燃えるゴミ」として

捨てるのは抵抗があります。

世界に誇るニッポンの「mottainai」精神は

大事にしたい。

 

メッセージいただいて、嬉しかったのは

「着物ブログとともに引き寄せも読んでいます」

とのお言葉。


着物ブログと「引き寄せ」とごっちゃになっていて、

「どっちなんかはっきりせえ」という方も

いるのですが(汗)、

「引き寄せ」実行する場合、

あまり「リキ」入れて実行すると、

これは変な方向に行く場合があります。


ときどき、「ついで」に読んで、

寝る前とか思い出したときに実行してみる、くらいの

ゆる」「ぼんやり」がちょうどいいのでは

ないでしょうか。

潜在意識に入れておくと、

本当に困ったときには、必ず思い出して

「どうか!」と頻度が上がります。


 

で、今回の「捨てる!」はもっとも困る

ブランド品や高額商品の処分です。

これがシャネルやら00とかやらの

はっきりしたものならオークションやら

ブランディア?などに

引き取ってもらえるのでしょうが、

たとえば、


これは何十年?前に十何万くらいでげっとした

ポールスミスのカシミア、写真では色出ていないけど、

きれいな紫と紺が混じった、ものすごくいい布なんです。

ただ丈が長く、これは当時の流行。

布好きの紫苑としては、これを着物用に作りなおそうかと

迷っております。

 

この二点は

セリーヌのとてもしっかりした革のスカートに

APSのジーンズスカート。

ただ細い!

こちらもバッグなどにしようかと思案していますが、

どなたかいります?


ブランド品や高級品は、買うときは必ず

「これが欲しい!」

「憧れの00」という風に

「気合い」を入れてゲットしますが、

それだけに「捨てる」「処分」するときにも

多くの「気」=エネルギーを必要とします。

高級きものも同じですね。

 

ブランド品や高級品は「気」が強い」。

それだけに、処分するときには「気が重い」

買うときにも、これを合言葉に(笑)。


このくらいのブランド品でもプチプラ派の紫苑は

処分に悩む。

なぜ、欲しいのかをよ~~く考える。

何度くらい使うだろうかと考える。

マイケースは、仕事ストレスと思わぬ大金が

入って、早く使い果たしたかった!?


それでもおうちに迎え入れたいと感じた場合には

気をしっかり持って、ようこそと。


 

 

こちらはICBのハイネックのショートジャケット。

どなたか着ます?


ブログ断捨離のおかげで、

遠くの地方に住んでいる方々とのやり取り

楽しいです。

捨てて、引き寄せる!」ってまさに

このこと?

処分する人から必要な人へ。

このサークルはよいのではないでしょうか。

関連記事

本当に欲しいモノを引き寄せるために捨てる!

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離月間。まずは小物類の整理。どなたかもらって!

2019-02-13 20:15:30 | 捨てる・整理する

 

しばらく断捨離月間とします。

週間と、しようと思ったけど、

一週間でやる自信がないので。

まずは帯揚げ、帯締めの整理です。


帯揚げを一枚づつ百均で買った袋に入れていきます。


引き出しに入れて整理。

取りやすくしました。

次は帯締め。

こちらも一本ずつ袋にいれます。


引き出しに入れて、取りやすくなりました。

 

いらなくなったり、同じような色、

あるいは似合わない色の帯揚げ、帯締めがあります。

きもの着始めたばかりで、とにかく数がほしいと

いう方がいらっしゃれば、もらってやってください。

使っていない帯締めもあります。

 

帯どめも~~。


ついでに、前に買ったものの、

とても使いこなせない伸子張りの道具があります。

「薔薇小紋を洗う~伸子張りの道具」

糊をつけるための刷毛もついています。

いまはもうなかなか売っていないと思います。

私は古道具屋入手。

きもの洗いに興味があれば、

友禅染にも使えます。

ご興味のあるかたはこちらも

メッセージから。

送料のご負担はお願いします。

これからいろいろ出します。

よろしければ見てください。

というわけで、

今年は思い切って断捨離の紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


 

にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好運と寄り道の関係・最近のディズニーの恋愛観にみる

2019-02-13 17:22:47 | 「引き寄せ」の法則

 

夢や目標を持つと、そこに向けて

一心不乱、最短でたどり着きたいと思うかも

しれないけど、

実は「寄り道」したほうが好運

巡り合える確率は高いそうです。

 

 

たとえば、

目的地に行くときにいつもの道をばかり

通っていては、変化が起きる確率は少ない。

 

だいたい、どんな物語も主人公が、

たとえばふと耳にした音楽に惹かれて

ほかの道を行ったり、

何かの動物に誘われるように迷い込んだ

場所で好運に巡り合う~~。


小鳥はシアワセのシンボルです。


最近のディズニー映画も、そのあたりのこと

しっかり掴んでいて、

たとえば「アナと雪の女王」も、

アナが一目ぼれした王子は実は「悪いヤツ」、

実は私も一目ぼれで失敗するタイプだった(汗)


一緒に冒険=紆余曲折あったクリストフのほうが

実は本命だった、というお話。

これは、恋愛を科学的に検証した結果だそうです。

 

 

気になる人がいて、

一直線に進むと「引かれる」傾向にあるのが現代。

「王子さま」ヅラした人が

あなたの本当の王子様とは限らない~~。


余裕をもって、自分の好きなことをやって

楽しみながら、

はい、出ました!自尊心アップ、


ゆらりゆらりと向かうほうが成功率は高い。

 

恋愛に限らず、夢や目標も同じ。

だって「引き寄せ」にしろ、

「思考は現実化」するにせよ、

「もう夢は叶ったと思って行動する」がセオリーなら、

もう夢は叶っているのだから

ゆっくり夢へのプロセスを楽しみながら、

道を固めたほうがいいよね。

どんな大きな夢も叶った喜びは3時間くらいしか

続かないって。

それに比べ、夢に向かっているときのほうが

楽しいかったっていう人多いよね。

ずっとプロセス、というのもあるけど~~。


恋愛の場合は、誰かに会う前に

自分がどんな人を求めているのか」を

しっかり考えておかないと、

ニセ王子」を捕まえることになるかも。


一直線に進んでいると、視野が狭まって、

を見逃すことになりかねないとか。


というわけで、

本日はなぜか恋愛のことについて。

聞いてくれる人いるのよね、

昔のこと思い出して楽しかったわ。

そう、これも過去への寄り道。

そういえば、私、ブログでも寄り道ばかり。

夢は叶う(叶っている)のだから

これでいいのよね。

まっしぐらより、ぼんやりのほうにお任せ

したほうがうまく行くのよ。

どうして今さら恋愛話かと思ったら、

バレンタインデイなんだね、明日。

今気づいた^^。

関連記事

持っているものを見直す=もう叶っているのだから」

応援ポチ

ありがとうございます。

下のどれかをポチっと。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物、カンタンに着るために。二部式襦袢、二部式きもの&帯

2019-02-12 17:38:50 | 着付け、試行錯誤

 

グーblogは自分のブログを検索してくれた

テーマのアクセス数が載るのですが、

拙ブログで毎日のようにどなたかがアクセスしている

テーマがあり、それは

二部式きもの、作り方の本見つけた」


これは前にも書いたのですが、

二部式きものの作り方は

ネットにアップされていない。

そのせいだと思います。

あまり毎日なので、

自分のブログながら気になって覗き、

ついには自分でまた二部式きもの作って

しまいました。


二部式は生地から作る場合と

丈の短い着物をカットして作るケースがありますが、

私はもちろんカット派。


二部式を作るには、単衣がベスト。

袷は裏の始末大変だから。


今回は、前にわざわざ何十時間もかけて

継ぎはぎをした近江上布をカット。

「やっと出来た!継ぎはぎ上布」

 

これです。

 

でも前に継ぎはぎしてあるので、

今回は足す部分もなく、カットするだけ。


上の 部分。

前の作り方にも書いてありますが、

前下がりの部分、後ろよりおおよそ5センチ長くしてください。

 

下の部分。腰回りに紐をつけます。


 

これは裾からだいたい80センチあれば、

上のきもの部分で隠れます。


腰に巻くために足りない部分は足し布をしますが、

今回は、もう足してあるので、そのまま使います。

あっという間にできたので、

早速着用します。

襦袢は先に作った

「半襦袢改造!」 

 

 

後ろはこんな感じで、

半幅帯でも線はきれいに出ます。

この帯は二部式の前帯部分だけ。

おうちでならこれでもいいですよね。



お太鼓をつけるとこうなります。


前はこうなります。

横が少し長くなっていますね。

これは縫い留めてないためです。

長さを調節しようと思って。


「自分サイズに作る着物と帯」

「切らずに作る作り帯」

という本もあります。

図書館で借りて

お正月に作ろうと思ったけど、

あまりに面倒で、これなら自分で着たほうが楽だと

思って止めた。

 

一着しか着ない、

たまにしか着ない、

着付けを習うのは面倒、

でも、着物着たいという方には

便利かも。

確かきもののやまとさんで、こういう自分サイズ着物

作ってくれるのよね。

というわけで、

今回はとにかく簡単に着るための

二部式特集でした。

 

二部式きものの便利なところは

簡単に着られる、だけではなく

上下、別々に洋服として楽しめるところです。

次は洋服バージョンをアップしたい、

と思っております。

 

励みになっています。

応援ポチよろしくお願いします。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識のグッズチョイスで未来がわかる&三才小紋

2019-02-11 17:37:49 | 「引き寄せ」の法則

 

いえ、怪しい話題ではなく、

これは脳科学者の茂木健一郎氏と

ユング心理学の河合先生の対談の、

とても興味深い内容です。


茂木さんが、箱庭療法に興味をもって、

京都の河合先生の研究室に行くんですね。


「こころと脳の対話」


このとき茂木さんがチョイスしたアイテムのなかに

ニワトリがいて、

「嫌な感じがして選びたくないんだけど、

なぜか選んでしまう」

その言葉に対し、

「選ぶモノで自分の無意識がわかる」と河合先生。

箱庭もある程度意識的にアイテムを選ぶからね。


そのメカニズムは茂木先生曰く、

「脳活動のある部分を可視化するのが

意識の働きだけど、

その背後には深い意味があって、

アイテムやモノというのはそれを掴むとっかかり」

??

まあ、簡単に言えば

「自分の無意識が気にかけていることに

合うグッズがあると、それを選んでしまう」

トいうことですね。

 

必要あって買うのではなく、

必要もないのに、また買う気もないのに、

つい手にとってしまう、

というところがミソです。


断捨離しているから、それはもうない?

 

私も現在、断捨離中なのに、

最近の私はなぜかウイッグばかりゲットしている(笑)

 

 

たまたま百均に行ったときに、買うつもりもないのに

いつの間にか買っていた、

安いせいもあるけど、

安いから買わないことだっていっぱいある。


つまり無意識にチョイスしていたということです。

まあ、これまでの私なら、

また無駄なモノを増やしてしまった、で

終わるのですが、

「そういう現象には必ずミーニング(意味、

日本語で言ってね)がある。

それを自分で探ると面白い」と河合先生。

はい、トライしてみます。


茂木さんの場合はニワトリ、

はい、私の場合はウイッグですね(笑)


これって、夢と同じで、

夢は無意識の願望や予兆を表すときがある。


で、最近のわたくし、

よく乗り物に乗っている夢を見ます。


しつこくまたウイッグを着用。三才小紋で。

 

乗り物の夢はよく見るのですが、

自分で運転していることはあまりない。

これは自分で行き先を決めるということ。

この夢とウイッグを合わせて考えると、

はい、変わりたい願望、

あるいはこの先変わるとの予兆が。


 

まさに、その通りかも。

普通「シンクロニティ」というと、

何かと何かが同時に起こる現象をいうけど、

実は自分の内部と外がつながる現象をいう

と河合先生。

「~そう思って世の中をみると、

(自分がわかって)面白し、

 自分のふっとした心の動きに素直に従ってみると、

普通の日常がまた違った色に見えてくる。

そのうえ常識では考えられないような現象

も起きてくる、

と先生。

試しにやってみては?

デパートなんかで、

目についてつい手に取るモノってな~~に?

いっぱいありすぎる?

いや、ほしいモノではなくてね。

なぜかわからない、というところが大切。


夢はできれば信頼できる人に話すと、

より意識的になると先生。

私は、聞いてくれる人がいないので、

ブログにアップ。

ありがとうございます。

シンクロニティって面白いね、

もっと研究してみよっと。

ということで、

変身しつつある紫苑でした。

関連記事

「我が家をカウンセリングする」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この不安や怖さは本当に自分の感情なんだろうか。

2019-02-10 21:17:07 | 「引き寄せ」の法則


いつからか、何かに夢中になっているときや

シアワセの最中に

不安や恐怖がよぎり、固まってしまうことがありました。


「シアワセすぎてなんだか怖い」♪(古いね)

というわけではなく、

おそらくこれは受験時代や

仕事で忙しくしていたとき、


手芸や好きな本など、仕事や勉強以外のことに

夢中になっていると

「あ、こんなことしているばあいじゃない!」

ト思う癖がついたのではないかと思います。


浦島太郎の童話のせいかもしれないけど(笑)

あれも怖いよね。

「鯛やひらめの舞い踊り」を楽しんでいる

うちに、あっというまに時が過ぎて、

おじいさん~~。


そのせいか、大人になっても

何か夢中になったりしていたり、

ミスをして叱られたとき、

過剰に反応していました。

ああ、もう私はダメだとかね。

 

まさに「人の言動に振り回されて」怖い、

不安に襲われるときが長く続いた。

 

P6293200

嫌なコメントもらって嫌な気分になったこともあったなあ。

そんなウブさが懐かしい~~?


でも心理学勉強するようになって~~、

 

人に振りまわされないための7つのステップ。


③ 恐怖、不安などの感情が起きたら

これは他人の感情だと考えてみる。


なにかやっていてですね、

不安や恐怖を感じるって

最初に言ったように、

過去の経験やそう思わされてきたことが

原因ってこと多いのです。


だから、不安や恐怖を感じたら、

もしかして、これってそう思わされてる?

って疑ってみる。


誰かに不安や恐怖を与える人って、

その人に問題があるに決まっているんです。

これは確信!

 

「となりの脅迫者」という本でも

となりの脅迫者 (フェニックスシリーズ)

 

FOG-霧、もやもや

F=強制、O=義務、G=罪悪感という三つの言葉で

人をコントロール、不愉快な感情を

与える人たちについて述べています。

この本についてはまた。

 

だから、自分がやっていることやっている最中、

人に何か言われて不安や恐怖、自分はダメだ感、

あるいはなんでもないときに不安や恐怖を

感じたら、それは

「過去の誰かに思わされた」

あるいは

「今、私に嫌な気持ちをさせているあの人の感情だわ」と

とやり過ごす。

れって効きますよ。


今では何をやっても不安や恐怖を

感じることあまりない。

逆に怖い?

感じたら、あっキタ、この感情は

どこから来たんだろう、

誰にこう思わされたんだろうと考え、

それからおもむろに

お帰りいただく~~。

追い払う。

 

私の知り合いにも、

ときどきわけもなく不安と恐怖に襲われて、

それは何もしていないとき。

その人はずっと忙しくしてきたので、

暇になったり、ぽっかり時間が空くと

不安になるんですね。

これも、

「時間は有効に使わないと、取り残される」

ト思わされてきたからですね。

親や社会から

「そうしないと00になる」との

強制、脅し、義務って根強く、怖いですね。

自爆テロなんかも、「天国に行ける」と思わされて

喜んで自爆するんですものね。


残るは死」への恐怖?

これだって、「死は怖いもの」

ト思わされてるからかもしれません。


P1030962hea2

ヘアで遊ぶ。

 「自分愛の育て方・楽しいことには理由はない」

 

楽しいことに理由はないけど、

恐怖や不安には元を辿れば

そう思わされているだけです。


それにしても

「浦島太郎」の玉手箱、怖いね。

あれは乙姫さまの嫉妬かな??

地上に戻って、また新しい女の人が

できないように~~。

 

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を取ったと思わないこと。イーストウッド

2019-02-10 15:35:07 | シニア

 

クリント・イーストウッドの新作「運び屋」が

アメリカで大ヒット。

アカデミー賞候補とか。

主演は御年88歳の

クリント・イーストウッド。

 

 

 「運び屋」

予告編はこちら。

87歳の実在の運び屋を映画にしたもので

史上最年長の運び屋でもあり、

イーストウッドは実際に87歳のときに

この映画を撮ったとか。

 

同じ年齢くらいの方が感激していました。

というのは、

彼が20代の女性と一緒に食事をして

車のドアが開かないので警備員に

開けてもらっているところを

写真に撮られたとかで、

羨ましかったのかな?

 

「年をとるのは楽しいことだよ」

 

若さの秘訣は

自分が年を取ったと思わないこと」だって。

これって、

いきなりですが、空を飛ぶのと同じで

 

「アッ、空を飛んでる!」と

自意識を持った途端に墜落、するのに似ています。

努力は不要、というよりしないのがいいのです」

 

実際の年齢にかかわらず、

ああ、私って、もう年だなと思うと、

いきなり時計の針がどんどん進み始めるよ。

30代はおばさんか、年齢の壁を超える」


イーストウッドといえば、

私が一番映画を観たころに

活躍していた人。

もう見まくりましたよね。

マカロニウエスタンから

ダーティハリー、

「恐怖のメロディ」というすごく

怖い映画もあった。


アカデミーには無縁だったけど、

90年代に「マディソン郡の橋」で監督して

ヒットさせ、つぎつぎと暗く重い映画を作り

ヒットさせた。

すごいよね。

で、御年88歳。

若さの秘訣は「年を取ったと思わないこと」だよ。

40代のあの頃のカッコよさにに比べたら~。

いや、そういう自分だってね、


最初から、こういう姿形だと思えばいいよね。


年をとったと思わないこと、

はい、そういたしましょう。

少なくとも、自分から言わなくていい。


というわけで、

本日はこれにて。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする