ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ヘアサロンに行かずに艶が出た~ヘアスタイルを変えてみる。

2020-09-19 09:26:10 | シニアのおしゃれ

シニアのおしゃれで一番気になるのは
ヘアではないかと思います。
ハリ、艶がなくなる、量が減る、
白いモノが混じってくる~~。
私は量はなぜか減らない。

最近ではシルバーヘアも
人気がありますが、
きれいなシルバーにするのは
本当に手間がかかります。

私のヘアは、
もう何度も言うようにすごい縮毛。

美容院に行くたびに、
「すごいですね」と言われ、
その言葉を聞くのが嫌なので
この何年か、行かなくなりました。

最後に行ったのは
娘の式の前くらいかな。

行っても行かなくても
あまり変わらないのです。


普段はまとめていますから。

お出かけが増えたので、
こちらも久しぶりに
カラーリングをしてみました。
すると、髪を乾かしてみると、
なんと艶が出ていました(喜!)


これまではまったく気づきませんでした。
カラーのほうにばかり目が行って、
艶のほうには
目が行かなかったのですね。


一番安いビゲンです。
六百円くらいかな。

これはカラーリング剤が二本に
別れているので、
量を調節できて、何度も使えるので、
便利なのです。
今回は三分の一くらいの使用かな。

いつも同じ場所で分けていると、
そこに紫外線が当たって、髪が傷むので
お出かけのときには、
分け目を逆にします。
ヘアも膨らみます。

ついでに、
ヘアスタイルを変えてみました。
ハーフアップです。


これでも、
下しているヘアのところに、
少しは
こんなヘアアイロンを使っています。

もう捨てようとしたけど、
持っていたモノ。
もう少し使います。
もう剥げている~~。


神田明神の御神輿。

お祭りのシーズンですが、
今年は中止~~。
それでも、少しは気分を変えて
秋を迎えるつもりです。

ツッたように痛くなった脛の回りに
円皮鍼、というのを使いました。


鍼灸院で鍼を使ったことがあり、
そこで使っていたのと同じようなものを
探しました。
私にはよく効きます。

スッピンでもヘアが大事。
う~~ん、
眉を少し書き足したほうがいいな、
自分を客観的に見るために写真は便利。

艶は大切。
どんどんなくなっていきます。
それでも少し気を遣うだけで、
少なくともヘアの艶は取り戻せる~?
いろんな情報ありますが、
ヘアの質はひとそれぞれ、
皆違います。
なんでもそうですが、
私は、
とにかくお金を遣わず、
自分に合ったものを~~。

お見苦しいアップなのに
最後までありがとうございます。

ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音トーク四時間で10歳若返る~~木綿絞り・神保町

2020-09-18 10:17:41 | きもの仲間

東京コロナ感染者171人と
決して減ったわけではないのに、
お出かけが増えてしまいました。
気をつけなきゃね。

きもの友達から連絡があり、
久しぶりに会いました。


木綿絞りに小ぎん風帯・瓢箪・貝の帯どめ。

神保町の学士会館です。
今年の一月にも同じ場所で。




お互いに、この場所が
行きやすいんですね。
落ち着いて話ができるし。


友だちは、草木染めの生紬。
まだ硬くて着にくいと仰っていました。
紬は、何度も着るか、
むしろ古いものを買ったほうが柔らかさがあって、
着やすい、と紫苑は思います。
帯は、紬の絞り。

いつもすごく素敵な着物と帯です。



ここのレストランでランチ。
いつも話に夢中になって
撮るのを忘れてしまうのですが、
久しぶりの外食なので。

レンズ豆の前菜


チキンのシェリー酒煮。
これはシンプルで美味しかったです。
今度作ってみたい~~。



ここで、一時間半くらい
とにかくしゃべりまくり~。

あまり長居しても迷惑なので、
神保町界隈を散歩~~。


元博報堂の建物のなかは、
気軽なカフェになっていました。


せめてシルエットなりとも。


散歩のあと、博報堂カフェに。
とにかくしゃべる、しゃべる、しゃべる。
それも本音でしゃべる。
本音で話すと、 
脳の回転度数が上がっていく、
滑舌がよくなる~~。
喉も調子もよくなります~~ 

二人で、
これで10歳は若返ったね(笑)と。
ホント、
美味しい食事と散歩と
外気は、人に活力を与えます。

いきなりですが、
同じ絞りで、10年前です。
むしろ
今のほうが若いような~~(ハハ)

着物S字ポーズの練習をしたり、


こうかしら、こうかな~~?
なかなかうまく行きません。
家の鏡の前で練習しようね、と約束。



ということで、
本当は15歳くらい若返った。
と言いたいところですが、
ここは謙虚に~~?

ときどきは、
やはりいろいろ刺激受けないと
ボケてしまうね。
コロナに気を付けながら
外気にも触れようと思った一日でした。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き出した東京~久しぶりに公の席・身も心もボロボロ

2020-09-16 17:07:04 | 暮らし

息子の式前撮りのために久しぶりに
公の席に出ましたが、

それだけではなく、
このところ、
出かけることが少し増えて、
これまで家にこもっていた時との
気持ち的にも
身体的にも大きなギャップを感じました。


おうち好き、とはいえ、
これほど長いあいだ、
一人で家にこもっていたことはなく、
その気持ちのままに外で出てしまい、

ヘア、洋服など、
自分がボロボロに
なっているように感じました。


この何年も美容院には
行っていないのですが、
ヘア染めもしていなくて、
朝、出かけるとき、
その白が汚いなあと。

ネイルを付けようかと出したものの、
そのネイルもしばらく使っていないので
固まっている。

無理やり付けたら、
もうムラはできてヒドイ~~。
付けないほうがマシだった。


まあ、その日は脇役の
そのまたわき役だから
いいのですが~~。

皆が集まった席でも、
もともと、人のコミュニケーションは
下手ではありますが
(しゃべり過ぎる、しゃべらな過ぎる~~)
それにしても、
的外れな話ばかりしていたような。

一番びっくりしたのは、
帰りにいきなり
脚の脛の周りの筋肉がツルように
痛くなってきて~~。、
階段を上り下りするときに
痛い~~。

ドクターショールの疲れない靴、のはずなのに(泣)

靴を履いたのも久しぶりなら、
これほど長い時間立ちっぱなしなのも
久しぶり。

草履ばかり履いていたので、
脚の筋肉の使うところが
違ったのでしょうね。
家でマッサージ。

どんなに身体を動かしていたつもりでも
どんなに頭、使っていたつもりでも(?)
人、それも気を遣う他人との会話は
違うのでしょうね。

いきなりですが、
ピーマンと胸肉、エリンギの炒め。


ピリ辛こんにゃく。

豆腐と野菜のポン酢スープ


動き出した東京。
街もレストランも電車も
もう半年前と変わらないほど
人が多くなりました。

レストランは、人の距離を取って
くれるので、むしろこちらのほうが
ゆったりできますけど。


改めて
気合を入れなきゃと思った次第。

若い時ならヘアサロン、だろうけど、
今はもう行かないので、
さて、何からしようかしらん。
ネイル~~かな?
人への気遣いだよ、という子どもたちの声
聞こえそう。

最後までありがとうございます。

ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四カ月遅れの息子の式前撮り・にいに大丈夫?

2020-09-15 10:18:05 | 家族

太陽の光が強すぎもせず、
雨も降らない、
まさに写真日和のある半日、
息子の式前写真撮りに行ってきました。



コロナ禍で延期、
娘と先方のご家族との顔合わせの機会も
なかったので、
娘と孫も一緒です。
娘婿は残念ながらお仕事。

息子、緊張~。
にいに、大丈夫?
まあ~~、

イケメン風に~~?


お手てつないで。


最初は隠れていた孫だけど。

一番のハイライト?

「花嫁さんを抱いて持ち上げてください」
「ええ!!~~」
「大丈夫?」


はい、よくできました💛

撮れたねえ~と写真チェック。

室内に入って。


ほら、見てごらん。
皆、カメラマン。

にいに、何しているの?

抱っこ~~。

僕と一緒だね💛

和服にお召し替え。
和服のほうが似合うわ。
「今度、和服作ってあげるからね」
「・・・」




きれい~~。


将来はカメラマン?

写真撮りすぎて、電池が点滅し始めた。
和服で外撮り、
皆での集合写真~~、
皆での食事写真~~。
肝心のときに?
カメラの電池が切れた~~(泣)
撮れないモノは、
逃したモノは
いつも肝心なモノと決まっている~。

カメラマン揃いだから、
そのうち、どんどん集まるのを待ちます。



一年前にはここで仕事の打ち合わせ。

一年後にここで
息子が式を挙げることになるとは
思いもしなかった。

ワタクシごとにもかかわらず最後まで
お付き合い、ありがとうございます。

ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式前撮り打ち合わせ、娘と~リスクは母?

2020-09-14 07:56:00 | 家族

東京は曇りで涼しい~~。

息子夫婦の結婚式が延び、
そのため?
式の前撮り写真を撮るとのこと。
式が延び、コロナ禍で
なかなか両方の家族が会う機会がないので、
この機会を使い
娘と向こうのご両親が逢うことに
なりました。

とはいえ、特に
何かあるわけではなく。

それでも
所用があり出かけついでに
娘の家に行きました。


夏に着物着用の機会もなかったので、
単衣を。
単衣も、
なかなか着る機会がありません。

孫の成長は早く、



この間まで、三角パズル嵌め遊びで
喜んでいたと思うと、
今はもうジグソーパズルをやっています。

あっという間にできた!
すごいね。
早くパソコン関係のこと学んで
教えて欲しい~~。
ちと早すぎるか。

トマトの種を植えたら、
ここまで育ったという、
こちらもすごいね。
生命力あるね。


きものは、
水玉の絞りの入った、
生紬です。
帯は絽綴れです。

式撮るの前に、
息子も、私がトンデモナイこと
するのではないかと心配して
あれこれと(汗)
娘のときに、
「~~派手な式やるの?」などと
言ったものだから、
同じようなことお嫁さんの前で
口にするのではないかと?

もう向こうのお母さんは、
娘のウエディングドレス見るのを
すごく楽しみにしているのだからね。
はい、わかっています。
私も楽しみよ。
静かにひたすら
メイキング写真を撮りますよ。

娘がくれたスイーツ。
これは餡子&餅系で私好み💛
向こうのご両親に渡すお土産のついでに。

というわけで、



お嫁さんお晴れ姿、楽しみ💛。
式はするのかしらん。

最後までありがとうございました。

ブログ村応援ポチ
嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来の目標は認知症~~!・予想通りに不合理

2020-09-13 09:11:34 | シニア

昨日は一日中雨が降ったり止んだり。
晴耕雨読の生活。
読書と音楽デイでした。

少し前にNHKで認知症の番組を
やっていました。
しっかり見たわけではなく、
というのは、
私の知人に若年性アルツハイマーに
罹った人がいて、
しっかり見るの、キツいのですね。

番組は、認知症の第一人者が罹ったと
いう内容だったでしょうか。

シニアになると、
なにより怖い認知症。

特に近くで見ているとリアルに怖さが
わかる~~。

番組の中では、認知症の兆候として
①外出するのが面倒
②外出時の服装に気を遣わなくなった。
③手の込んだ料理を作らなくなった
など7つの項目が上がっています。

知人は、最初まったく関係ない場所に
モノを置くようになり、
それが大きな兆候だったとのことです。
たとえば、靴を台所に、
手帖を下駄箱に仕舞うといった風に。
その妻談

さて、そんなことが頭の隅にあり、
この一冊です。

「アリエリー教授の行動経済学入門」(早川書房)

朝食のあとに何気に開いて、
そのまま読み続けてしまった。
これもあるブログで紹介していた著書の
別の本です。感謝。

本は、
頭ではわかっていても、
感情に左右されて、
どんなに不合理なことをするか、
そしてそれを
どれほど
自分の都合のいいように解釈するかが
書かれています。

まさに、私のことのよう。

不合理なことをする例えとして~~、

人は、ある目的に向かって行動します。
将来はこんな職業に就きたいから、
そのためにはこんなことをするとか。

でも、多くの人は
その目標と、
日々やることがまったく
結びついていないそうです。

先の認知症を例に挙げると、
認知症になりたくないなら、
① 運動をする→早歩き・筋力トレーニング
② 食事→塩分・脂肪を控える
③ 認知トレーニング→記憶力のゲームなど

これらをすることで予防できる。
なるほど、わかった。
頭では、
これを見たときには理解している。

でも、頭でわかっても、
わかっちゃいるけど、止められない人の
なんと多いことか。




目標と日々の習慣が一致している人は
少ない~~というのがアリエール教授。


いきなりですが、ランチの少な目のチャーハン。
しかし、腹七分目というのは難しい。

そのあと、すごくお腹が空いてきた。
おやつを食べまくり。

夜は奮発して牛のバター焼き。


それでも足りなくなって、
ポテトサラダを。


私は痩せすぎ傾向にあるし、
代謝いいから食べても太らないから
いいけどね、と言い訳にする。
これがアリエール教授のいう
自分の都合にあわせて
合理化するということ。

私の場合ダイエットというより
胃腸の問題が大きいのにね。

知人のなかには、
認知症になったり、生活習慣から
いろんなところ悪くしている人
結構います。

彼らのかつての
毎日の習慣を思い出してみると、
まさに、
将来の目標は「生活習慣病」だったのかも。
その目標を叶えている人は多い~。



これを避ける(コントロールする)には、
大きなことより、日々の
「小さなことに目を向ける」
たとえば、
「痩せるためにできるだけ
階段を登ろう」と決めた場合、
階段に鍵盤を付けて、
上るのが楽しくなるようにする。
自分ではできないので、
鍵盤を頭になかに作って
ドレミと歌いながら登る、とか?

私は何だろう?
毎日とにかく安く美味しく、
身体にいい献立を考えるとか、かな。


どうすればいいか、
些細な、これならできるということを
自分で考え、工夫する、
これが頭を使うということ。

誰だって、病気になりたくない、
認知症になりたくない、
予防法はこうなんだと。でも
わかっちゃいるけど、止められない。
これを防ぐヒントが満載。




着物送ったセンターからお礼の葉書が
きました💛

アリエール教授も言っています。
「人は金銭だけでは動かない。
お礼、感謝、誉め言葉のほうが
よく動く
(お金の不思議な物語)
お金について
人間の不合理を体現しているのは
まさにわ・た・し

本には、
そのほか
☆ 私たちは何のために働くのか、
☆ あなたが人に流される理由
☆ ダイエット成功への道
等などが。

自分の毎日を少し遠目、先の目で
見直してみて、その日々がどこに
行くのかを考えてみるのは結構
面白いかも。

認知症の第一人者でも罹る認知症~~、
それでも、
人事を尽くして天命を待つ~、
しかないなあ。
年齢にかかわらず
どんな目標だって、やるかやらないか~~、
そこが分かれ道ですね。
関連記事

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ一つで空間が劇的に変った・ブログからの感化&食べたものでできる身体

2020-09-11 10:32:13 | シニア

このところ残暑は厳しいのですが、
この夏、
不思議と体調が悪くなりません。
一・二度、
身体が怠いなと感じた程度。

つくづく、身体は食べたモノで
出来ていると感じています。
身体のなかに、自分に合うだけ
取り入れます。
腹八分ってすごく難しい。
食べ始めると、
どんどん胃が動き出して「八分」が
どんどん大きくなっていく気がします。

胃をなだめる、
というくらいでいいのでかな。

さて、これ買いました。

 bluetoothのスピーカーです。
1999円。

買ったのは、
ほかの方のブログで、
「ラジコ」っていうタイトルがあって、
「~~何だろうか?」と
覗いたら、
パソコンで
ラジオを聞けるアプリなんですね。
知っている人の方が多いと思いますが。
NHK・FMはパソコンでも聴いていたけど、
ほかの局は、
それをインストールするとか。

そして同じころ、
FM東京で、
「村上RADIO」を放送している、
聞き逃してもラジコで聴ける、
とのブログを拝見。


わが家には、
二階にデスクトップのパソコンと
ノートパソコンがあるのですが、
二階は暑い、
リビングにあるパソコンは
音が非常に悪い。
ほとんど置きっぱなし。

この村上ラジオと
ジェジュンの
「逢いたくていま」が素晴らしくて、
確かにMISIAよりいい。

これをもっといい音で聴きたいと、
この bluetoothを買ったのです。

ところが~~(汗)

パソコンには非常に弱い紫苑、
トリセツはもとより、
ネットのどこ調べても
「すぐにできる」とあるのですが、
反応しない。
つくづく我が身のパソコン能力のなさに
情けなくなった。
私たちの時代には電源入れるだけで
なんでも動いたものです。

プロに相談するしかないな、
でも絶対に簡単にできるはずだと
あれこれいじっていたら、
何かの拍子にぶ~~んと
接続した(嬉!)

これは幼児が何かできたときの
喜びと同じだなと。
身体から喜びが湧いてくる。

いきなりですが、

本日の朝食

ヨーグルトにバナナ+ナッツ類。
そのあと、少しお腹が空いてきたので、

卵とスプラウトのサンド&野菜スープ。

さて、
この小さなモノ一つで、
わが家のリビングはすっきり。

長い間、使っていたオーディオセット。

これを外して、
ノートパソコンを置きました。

それだけで、空間が変わった!



圧迫感がなくなり、
なにより、
リビングが音楽空間に変わりました。



夜もテレビより音楽主体になり、
ストレッチに集中できるし、
ゆっくりと縫物などもできるように
なりました💛

もちろん村上ラジオもジェジュンも
よかった!
ジェジュン涙出そう。いや、オーバーではなく。
村上ラジオ、さすがの面白さ。


昨日の夜ご飯。
小松菜にエビ、卵のふんわり乗せ。
少し量多かった。
サツマイモのけんちん汁と
残ったレンコンで含め煮。

というわけで、
朝起きた時の身体の調子で
量など少しづつ調節していきます。

ブログでいろんなことを教えてくださる方々
ありがとうございます。
せっかく教えていただいても、
能力ないために実行できないことも。
これから少しずつ学んでいきます。

本日のさよなら着物周り。
紅葉帯です。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99歳から一流になる~~?ブログに感化&トイレの掃除&鹿帯

2020-09-10 11:37:13 | きものの本&本

東京は曇りだけど、
すごい湿気。
じっとしていると汗ばんできます。

さて、
昨日はブログ感化デイ。
いつも拝見しているブログから
読んだ本をアップさせていただきます。

すごいなと思ったのは、
99歳、なのに、
「習い事をやるときの心得として、
① よい師匠を探すべし。
② その道で一流になるつもりで
     取り組むべし。
③ ひとりで始めるべし。

三津田富左子さんという方の



「99歳、楽しい楽しい私の
シンプル満足生活」(三笠書房)
1912年生まれ、
私の亡き母よりも年上。
すでに百歳でお亡くなりになったようです。
加賀百万石の家柄に生まれたお嬢様です。

ご主人を50歳で亡くして以来
「カツカツの年金で一人暮らし」

「カツカツの年金」って
いくらくらいかしら?
と下世話な紫苑は思ってしまいますが~~。
私より多いよね(笑)

それでも99歳で、
この道で一流になるつもりで取り組む」

との気概、すごいです。

と思ったら、書いたのは50歳か、
60歳くらいなのですね。

それでもスゴイ!
年金生活に入ると
「終活」とか「今さら」とかで
守りの生活に入りがちななかで
「一流になるつもり」って。

ほかにも、
暮らしの知恵として、
「~~原始人のように暮らす」

なるほど、
私も原始人のように暮らしたい~~。
詳しくはこちらで。
リンク貼らせていただきます。

ということで、
あまり食べない日、二日目。
少し食欲も出て、
朝は葡萄とバナナ&コーヒー。
お昼もシンプルに。

余った鮭をほぐし、ゴマと叩き梅干しを
絡める。
これは、沢村貞子さんの
「私の献立」からの一品。
あっさり、さっぱりで美味しく
日持ちします。

これに、
さつまいものお味噌汁・
ゴマ・紫蘇・カイワレ大根のご飯。

夜は、これにお魚、とお豆腐を
プラス。
三津田さんは腹八分目、
質素な食事が元気な元、だそうです。


もう一冊は、
こちら


「そうじで清めるこころと暮らし」
「来馬正行著・マガジンハウス)
禅関係の本ですね。
「掃除を積み重ねて得られる豊かなもの」
とあります。

暮らし関係のブログを覗いたとき、
掃除ばっかりしているなあ、
と感じ入ったことがあります。
いま、マイブログ、
掃除関係多いですね(笑)

~~掃除、よくしますね」と
何回かコメントいただいたこともあります。
掃除ばかりしているわけではなく、
アップしやすい~~。

で、今回は本に倣って、

トイレ掃除をしました。
マイクロファイバークロスとメラミンスポンジで、
ぴかぴかに。

このところ、
トイレに入る回数増えたので!
きれいにしないとね。


トレイの晴れ姿!

というわけで、
いろんな方のブログ、
ためになります。
まだまだあるのですが、
今回はこの辺で。

今回の「さよなら着物シリーズ」
鹿帯です。
もう年賀状に使ったほどのお気に入りでしたが。
即決売り切れ。

ということで、
私も何かやるからには
これからでも一流目指し、たい、
「ます」と言い切れないところがまだ弱気。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり食べない一日&合う合わないは身体と相談&冷蔵庫の下の掃除&琉球絣

2020-09-09 10:14:26 | 健康・病気

暑いとはいえ初秋、
食欲の秋、ともいいますが、
私は、
この何か月かのあいだ、
安く、美味しくを心がけて
毎日、朝昼晩と作ってきて、

その食欲疲れが出てきたのか、
少々胃が重い。

例年と違うのは、
胃が重いのに快腸。

あまり食さない時でも一日に何度も~~。
&疲れがあまりない~~。
お腹が空いても、
前のように食べなくてもOKになった。


身体に相談して、
昨日はあまり食べない一日にしました。

朝は葡萄。
スーパーの果物は当たり外れがあるので、
敬遠していたのですが、
身体が求めているので、
仕方ないなあ~と。
少々高いけど。



プラスヨーグルトに珈琲。

お昼は抜こうとしたけど、
やはり身体が少しは欲しいというので、
簡単に。

ご飯に大葉、梅干し+ごま
スープも簡単で栄養のある
とろろ昆布スープ。
とろろ昆布にポン酢をかけてお湯を
入れるだけ。
母がよく食していました。
「みをつくし料理帖」によると
関西方面の食べ方かな?

そのあと、
もう極楽的なおいしさの
小豆の煮汁を冷蔵庫に入れておくと
水羊羹のようなプルンプルン小豆ゼリー。
小豆よりもおいしくて、
これを作るために
小豆を煮ることになるかもしれない。

昨日、
洗濯機の横の溝の汚れを取ったときに
気になった冷蔵庫の下。
動かしてみました。

下は見せられない。
この冷蔵庫、娘が大型を買うときに
それまで使っていた婿さまのものを
もらった。

動かすのは、それ以来だから~~、
怖い~~。
いつもは、
ワイパーで入るところまでは
きれいにしていたけど。

いや、もう汚れとゴミが(汗)
一か月に一度は習慣にしないとね。

夜は、どうしようかなと迷ったけど、
油ものは避けて、
まず蜆のお味噌汁。


百円。

前に食べた筑前煮が美味しかったので、
また作りました。
70円くらい?
そして少々のスモークサーモン。
70円くらい?


ブログのおかげでいろんな方の
食生活を拝見する機会があって、
こんなに少量でいいの?と
思うこともあれば、
毎日こんなに豪華?
と思うことも。
本当に人、それぞれ。

私は意外にも?
グルメや旅館の食事が苦手で、
いや、もう食べきれないと
思ってしまう。
また周りにはグルメが多いのよ。

それでも仕事やお誘いで
いわゆるグルメなどを食したのは、
「これは美味しいはずだ」
「これは豪華なはずだ」と
思っていたから。

でも、
この半年、好きなものを好きな時間に
好きなように食べてみると、
ほうれん草のお浸しとか、
本当に美味しいと感じます。

残念なのは、
前に来ていた野菜朝市の野菜の
美味しさに当時、当たり前だと
気づかなかったことかな。

さよなら着物シリーズ?

ヤフオクに出品の琉球絣。
気軽なフレンチレストランの方と。

だからといって、
レストランに行かないと
いうわけではありません。
為念。
それもまた楽し。

着物に出会わなかったら、
もうずっと家にいたと思う。

毎日の食事や家のなか、
身体もお家も
一度身軽になりたい。

空っぽにはできないまでも、
本当に好きなモノ?
うーん、これが難しいのよね。

迷いながらも、どこに行く?
意外にも?
ワタシ、「方丈記」の世界が憧れです。
遠い~~けど。

㊱ これからは
   合う、合わないは 
    自分の心と身体に聞いてみる。 
 
 これまでは、何に聞いていたのやら。
  古希前にして、ようやくのこの言葉。
  遅咲き? 大器晩成?   違うでしょ。
     マッ、なんでもいいや。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離のコツがわかった~~?・洗濯機周りの汚れ&色無地のことなど

2020-09-08 10:55:41 | 捨てる・整理する

台風一過、太陽の光が強い。
広島に親戚がいて、
「~~大丈夫?」とメール。

6年前に広島に
土砂災害が起きたことがあるので、
とても心配でした。
「~~風が強い。
どうにか大丈夫」との返事。

返事するどころではなかったのかも。

本日、あまりに太陽の光が強いので
早速布団など干したあと、
洗濯をしようとしたら、
洗濯機の横の溝の埃が気になりました。


最初はクロスで拭き取ろうとしましたが、
取れない。
それもそのはず、ホースの溝に
溜まっているのですね。
そこで、

箒で掃出していると、
ホースの溝に溜まった埃が
どんどん出てくる(汗)

もう何度やって次々と出てくる。
クロス。掃除機などを使って、
ようやく少しはきれいに。
今度、洗濯機の下も含めて
全面的に掃除しないとね。

ついでに、洗面台の下も。


余計なものを捨てて~~。


あまり変わりない、ように見えますが、
奥の収納箱がなくなりました。

ときめき断捨離していますが、
私なりに
コツがわかってきたように思います。
いろんな方々がいろんなコツを
披露していますが、
やはりそれだけ難しいのだと思います。
モノに対する思いは人それぞれだから。


わが家の片付け台風~~。

それなりに収まっているモノをかき回す、
それだけで目も、心も
かき乱されます。

で、私がようやく納得したのは、

「モノを見ないで、
  それがなくなったあとを見る」

たぶん、いろんな本や方々がもう書いて
実行なさっていることかも。

モノ自体は、自分が好きで
気に入って家に迎え入れたのですから、
悪いモノであるはずがありません。
特に趣味の類は。

悪いモノはとうに追い出している。
あるいは自分が出ていく。
いや、それはちと話が別の方向に。

好きなモノ、それ自体は
見れば見るほど、
「素敵」と目が💛になります。
本もきものも。

だからこそ、
そこに、もう焦点を合わせない。

同じ捨て方にしても、
自分で納得する、腑に落ちるまでは
なかなか実行できないのですね。
時期を待つ。

子供と同じで、
「愛して、信じて、時を待つ」~~?

そうとわかれば、
ここに空間が欲しいな、
何かを入れるための空間ではなく、
何もない空間)

ないはある~~。

処分のナカノヒロミチのカーキ色無地。
記念に。


ブロ友と。お正月に芸者遊び~~?
2017年。

こちらは着始めの頃、
どこかぎごちない。
今のほうが自然で自分好み。

気に入っているのですが、
色無地はほかに濃い紫もあるので。

㉟ これからは
   モノは見ない、 
   「ない」の向こうのあるを見る~~。


そろそろ、帯作りや和裁、
始めます。
楽しみ~~。

最後までありがとうございます。

ブログ村
応援ポチよろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする