ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

清酒発祥の地

2007-11-07 05:30:00 | 大阪にて
西宮・宝塚での仕事を終えて、伊丹に行くことになりました。
JR伊丹駅を降りると、『フランドルの鐘』や『有岡城址』がありましたね。

与えられた地域はずっと西の方、行基が造ったといわれる昆陽池の近くです。
どれ位距離があるのか、とりあえず西の方へ歩いてみました。

         

何だか西宮以来、酒蔵巡りをさせられている気分です。
清酒白雪の小西酒造が経営する『長寿蔵』。

     

これが蔵だったんでしょうか。

     

レストランの入口、『蔵CAFE』と書いてあって昼間でも抵抗無しに入れますが、私はどうも喫茶の習慣がありません。

         

小西酒造のお酒を売っているお店の前に若山牧水の歌碑がありました。

『てにとらば 消なむしら雪 はしけやし
 この白雪は わがこころ焼く  牧水』と彫ってあります。

歌中『はしけやし』は『いとおしい』という意味です。

牧水は清酒白雪の愛飲家だったらしい。だけど小西酒造が頼んで作って貰った歌のようにも考えられます。

     

産業道路沿い南側に立つ小西酒造の会社、工場がある雰囲気ではありません。

     

会社の周りを低い塀で廻らせて古風にしています。

         

この塀の角にひっそりと道標が建っていました。放置されているみたいですが、説明書きがあります。

     

かろうじて読めますね。

そやけど小西酒造さん、せっかく拵えた案内板やのに壁に立てかけてるだけちゅうのは勿体ない・・・無造作すぎます。壁に貼り付けるなり出来ませんか?