「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「錦帯橋、津々浦々に」

2018年07月30日 | 岩国検定

            

今年のNHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」が面白くなってきた。
昨夜放送の第28話では、我が町岩国市を代表する「名勝・錦帯橋」が全国津々浦々に放映された。絶好のお天気に映える見事な絵であった。
それに、その昔新港と呼んでいた現在の岩国港の様子も。さらに吉香公園のお堀に浮かぶ錦雲閣周辺。最後は今回のドラマと直接つながる、川西の清泰院(元龍護寺)の佇まいなどが、うまくまとめられ、テレビ画面にはっきりと映し出された。

物語は、京都御所蛤御門をめぐる朝廷守護の薩摩兵と、元朝廷守護の立場であった長州側とのせめぎ合いから始まる。
結果的に朝廷、つまり天子様に向けて発砲し挑みかかった長州は朝廷の敵になってしまった。
かつての勢力を失いかけている徳川幕府としては、この際長州をつぶして亡き者にしたい思惑があった。

そこで幕府勢力を結集して長州征伐を企画。その総大将に西郷隆盛を抜擢した。
そのころの日本は、アメリカ・イギリス・オランダなどの列強がよだれを垂らすほどの占領国の標的であることを、当時の心ある若き志士たちは知っていた。勝海舟・西郷隆盛・坂本龍馬・桂小五郎などは、所属する藩や身分は違っても、みんな心を同じくしていた。
幕府の命令とは言え、日本国内で日本人同士が争って疲弊すれば、列強に占領のチャンスを与えるようなもの。

その愚を避けるために西郷は総大将として、戦わずして長州に恭順させる方策を選んだ。
それが長州の玄関口岩国での、西郷と吉川監物による交渉となった。長州側の蛤御門戦闘の責任者として若い家老3人の首を差し出すことで戦争を回避する西郷提案に長州側が従った。これにて第1次長州征伐は一件落着と相なった。

というような物語の展開の後で、話題の町を紹介するコーナーとして、岩国城を見上げる錦帯橋の雄姿。西郷が船で岩国に上陸した新港。そして家老福原越後が50歳で切腹した川西のお寺清泰院などが、緩やかにはっきりと全国ネットに載ったという次第。
物語はこの後頃から明治維新へと一気に流れていく見せ場となるはずである。そこで今一度幕府による第二次長州征伐が始まる。
坂本龍馬ファンとしては、見逃せない幕末ドラマの展開である。もしご興味を示される方は、日曜午後8時NHK総合を。

ちなみに、福原越後の辞世の句を記しておきたい。
   『くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする』   越後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第3回、岩国検定試験」

2014年11月30日 | 岩国検定

 

           

実行委員会を立ち上げて5年を経過した岩国検定。
ここに、第3回目の検定試験を実施するに至った。
数え上げればきりがないほどの感慨はある。が、先ずは、実行委員代表ほか、協力した皆さんのご苦労に拍手を。
ついでに自分にも小さな拍手を・・・。

発案者でもあり、綿密な計画立案のできる辣腕の、岩国検定実行委員会代表に、ただひたすら追随する立場のこの身は、時に気楽に考えたり、時に神経質になったり、あれやこれやの楽しい5年間であった。

思い起こせば二十歳を過ぎた一時期、出来て間もない岩国索道事業所、つまり今でいう岩国城ロープウエーのアルバイトをしたことがあった。
当時は、うら若きウグイス嬢が6人いて、交代で片道2分48秒のロープウエー観光案内を肉声でやっていた。
この私は、山頂駅や山麓駅を交互にお客さんの整理をする仕事柄、何度もロープウエーに乗車する機会を得た。
いつの間にか覚えた2分48秒の観光案内口上は、今も頭に焼き付いている。

そんなこともあって、あれから50年近くを経た今も、岩国城周辺の観光についてはほんの少々興味を持っていた。
そこに持ちあがった全国各地のご当地検定。「岩国でもできるのではないか」というお誘いの言葉に乗って、いつの間にやら必死になって、今日に至ったという経緯がある。

ご当地検定の避けられざる宿命とも言うべき、試験回数を追うごとに受験者減少という現実を突きつけられている。
岩国検定もご多分に洩れず、丸4年前の第1回は94人の受験者を数え、少なからぬ手応えを感じていた。
2年前の2回目が71人となった。このカーブを見ると、今回は50人かな、という予測でのスタートではあった。
しかし、ふたを開けてみると、現実はもっと厳しいものだった。

しかしそれはそれ、我々実行委員会にとっては、受験者の多寡に関係なく、精一杯の問題作りへの挑戦は始まった。
かくして迎えた3回目。応募者数46人。その中には、これまで経験のない最年少12歳の少年の名前があった。
「如何に対応し、如何に楽しく帰ってもらうか」委員一同色めきたった。
実際には、期待を寄せた彼は「学校の行事で参加できなくなった」とのことでキャンセル。

そして本日、実際の受験者は40人であった。「おもてなし」の心を忘れず、精一杯の歓迎体勢で臨んだのは言うまでもない。
受験者の声としては、一様に「難しかった」という小声の感想が多かった。その割には、にこやかな笑顔の多さに救われた。

小さな町の小さなご当地検定試験。永久的に続けるには所詮無理があるようだ。
しばし間をおいて、世代が少しだけ交代するのを待って、改めて再開という方法は残されているのかもしれない。
そのときは、今の我々実行委員会メンバーはどうなっているのだろう。

兎に角、何もないところからすべてを立ち上げ、形と歴史を残して後世に託す岩国検定。
先鞭をつけるという意味では、十分な役割を果たした。ということにしたい。 オツカレさ~~ん!!

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三度目の賽は振られた」

2014年08月24日 | 岩国検定

                  

「岩国市民はもとより、市外・県外の多くの人に岩国市の歴史、文化、自然、生活などを知ってもらい、郷土岩国に愛着と誇りを持ってもらう」という大義名分を打ち立て、2010(平成22)年1月に市民有志10名で発足した『岩国検定』。過去2回の検定試験を実施してきた。
実質5年目を迎える今年11月30日に第3回、岩国検定試験実施に向けて準備をすすめてきた。

おおよその準備も整い、パンフレットも出来上がり、報道機関への発表も終えた。
いよいよ3回目の検定試験本格的スタートである。「三度目の賽が振られた」ことに少なからず武者震いを覚える。何かを期待する気持ちと、一仕事の達成感を味わいたい気持ちが交錯する。

そんな意味からも、初心忘れるべからずで、精一杯の努力と積み重ねた知恵を惜しみなく発揮して、腕試しに参加される受験者に喜んでもらえる検定試験にしたいと思っている。
そんな気持ちを形にする一つの行動が、テキストブックに代わる“いわくにになろう”のCD版の発行である。

第1回目は、このような参考書なしで、受験者の記憶と知識を頼りに試験を実施した。
案の定、「受験の参考になるテキストはないのか」という大きな声が上がった。そこで第2回目の試験を前に、我々の手でテキストブックを作成したところ、400部がたちまち完売した。
今回は、諸般の事情もあってパソコンやテレビ画面に映し出されるCD版“いわくにになろう”を作成した。
是非気軽に手に取ってもらって、身近な岩国のことを幅広く感じとって頂けることを期待している。
ちなみに、CD版は送料込みで1000円を申し受けさせて頂いています。

これまで同様、問題作成にあたっては、あらゆる角度から検討を加え、問題を読むことで岩国の知識が身に付くよう工夫をこらしている。
歴史学者や考古学専攻など専門職のいない、平均年齢60代後半の市民グループが寄せ合う知恵には限界があるのは承知の上だが、受験者への『おもてなし』を忘れることはない。そのためにも理屈に走り過ぎず、可能な限りシンプルな文面を心がけ、問題を読む楽しさを感じて頂けるよう心がけたつもりでいる。

三度目の賽は振られた。一人でも多くの受験者で賑わうことを夢にみたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「躍動の予感」

2014年02月27日 | 岩国検定

 

「歴史と文化の町岩国 幸せめぐりガイド」という観光パンフレットが郵送されてきた。
55年前に卒業した高校の、「地域文化部」の顧問や部長の連名で発信されている。
わが母校にも、こういった地域密着型の新たなクラブ活動があって、若い感覚で自分の住む町を検証していこうとする動きがあることに、少なからず感動をおぼえる。
なにかしら胸ときめく思いで封を開ける。

実は今、我々岩国検定実行委員会としては、第3回目の岩国検定試験実施に向けて、具体的な行動を起こした時である。
そのタイミングと見事に重なる後輩諸君の活動。お互いにリンクするものがあれば双方の活動にプラスに働くに違いない・・・と。

岩国を代表する、観光スポット・歴史物語・代表的人物・文化の香りなどなど。Aー4版8ページにビッシリ詰められた、中味のある観光ガイドと見た。
今回が創刊号というから、これからまだまだ広がって行き、山間地域や特産品など、岩国の持っている豊富な観光資源や、歴史・文化などがこの観光ガイドに登場してくるのであろう。

第一印象は、「さすが若者感覚の観光ガイドだな・・・」
写真もふんだんに使われ、カラフルできめが細かい。興味をそそる解説的な文章表現もいい。
「岩国の文化財マップ」「幸せ・岩国ぶらりプラン」など、錦帯橋を中心にゆっくり散策するスポットが具体的なのもいい。
その一方で、カラフルすぎて小さい文字が読みにくいという難点がある。

年寄りがとやかく言うより、先ずは何か応援できることはないかを考えてみるのがよかろう。
そして、今の彼らの頭の中に、どの程度岩国の知識が蓄えられているのか、そんな素朴なチェックをしてみるのもよかろう。
その上で、多少の予備知識を持って、あちこちに足跡をつけながら新たな発見、新たな見方を模索していく・・・。これが理想かな。

そうなると、今年11月に予定している我々の岩国検定試験に是非誘ってみたくなる。
やはり、ついついコマーシャルが入ってしまうのをお許しあれ。
三度目の正直と言われるように、3回目を迎える岩国検定試験。受験者が何人いてくれるのか、いささか不安に思っている、というのが偽らざる心境である。そうはいっても、このような検定試験は篤志家やマニア、向学心に燃える方、などおおよそのタイプは決まっている。受験者の多寡が気にはなるが、我々としては最高の問題を考え、受験者の参考になる検定試験を心掛けることが「お・も・て・な・し」につながるのであろう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポール、デビュー!」

2013年11月07日 | 岩国検定

              

この日のために、というか、本格的ウオーキングに備えてあらかじめゲットしておいたトレッキングポール。
やっとデビューの日がやってきた。
おとなり玖珂町で催された「玖珂まちふるさと歴史散歩」に、ポールを引っ提げて参加した。
早い話が、こういった歴史探訪ウオーキングなるものへの参加は初めての体験と言っていい。
これも、言ってみれば、岩国検定というご当地検定の実行委員という立場を、ちょっとだけ裏付けしておこうという、軽いノリの表れでもある。結果的には、参加してみてやはりよかったということ。

                                

「金峯院(きんぽういん)」や「宝嶺寺(ほうれいじ)」をたずね、17年に1度御開帳される秘仏の「薬師如来坐像」を、今日に限って特別開帳による拝顔をさせて頂くという有難いプレゼントも頂いた。
途中にある弥生時代の遺跡を遠望しながら、市の文化財専門員の解説を有難く拝聴。

「一つの集落が出来上がるためには、どれほど多くの人の活動やご苦労があったことか、戦いもあったろう、悲惨な目にも遭ったろう。そのような生々しい人間の歴史の上に、今こうして人々が豊かに生きていられる・・・」と、指差す先にあるこんもりした小高い森が、この地を支配した高家の「前方後円墳」であろうと思う。などというお話にも説得力を感じた。

これらの全てが岩国検定に反映されるかというと、それはこれからの課題となるが、やはり出来るだけ多くの場所へ足を運び、ほのかに残る歴史の匂いを感じたり、遠い祖先の動きや思惑に触れることは無駄にはならないことを改めて思い知る。

今日は立冬。冬の初め。
寒さに向かう中で、何かと理由を付けて出来るだけ多くのウオーキングチャンスを作って行きたい。
そこで胸を張り、背筋を伸ばし、多くの酸素を取り入れ、風邪の引きにくい丈夫な体を作りたいものだ。
トレッキングポールも、小ぶりなリュックも、そのための投資なのだから。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枕を高く・・・」

2012年12月02日 | 岩国検定

      
          第2回、岩国検定試験会場風景  2012.12.2 AM10:15  

かれこれ4年の歳月をかけてこぎつけた、第2回岩国検定試験。
受験応募者76人に対して実質受験者71人という結果であった。
この数字が多いとか少ないとか、自慢をするつもりないし、嘆くつもりもさらさらない。
ただ水の如く、淡く清く、静かに現実を受け止めている。

第1回目より受験者数は減った。それはそれで致し方なし。
初物に弱い人間心理と、野次馬根性が相乗りして、初めて試みた第1回目は相応の話題として取り上げられた部分はある。好奇心を刺激した部分もある。
これは一番煎じと二番煎じのお茶の味にも似て、やはり一番最初めというのは魅力があるものだ。その点からいうと、岩国検定はそこそこに魅力を保ち続けたと言えるだろう。

裸の大将にも似た、全くの組織もバックボーンも持たない、小さな小さな市民グループが、丸腰でぶつかった感じのある岩国検定というご当地検定。
こちらが一方的に始めたグループ活動なのだから、誰に頼るわけでもない。ましてや行政や大きな組織を動かそうなどという大胆な働きかけもしないまま今日まで来た。

それでも、第2回検定試験の参考書として発行したテキストブックは、それこそ引く手あまたのままあっという間に品切れ。そんな実績も残した。
これから先の市民感情の動向が気にかかるところではあるが、さてどうする。
やっと肩の荷を下ろし、今夜から検定のケの字が夢枕に立たなくなるだろうという安堵感に浸ろうとしている今、そんなことまで考えなくてもいいか。

第2回検定試験が、まずまずで終えられたことに肩の荷をおろし、満足感に浸ろう。
たとえそれが自己満足の世界であろうと、10人のメンバーの10分の1のノルマは果たせたのだろうと思うから。

何よりも、応募してもらった76人、そして実際に受験してくれた71人の方々に感謝したい。そして、目に見えないところで常に水かきをして、仲間を励まし沈没を防いできた、水面下の強力な水かき力に脱帽、そして感謝、さらに大きなねぎらいを贈りたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カウントダウン」

2012年11月28日 | 岩国検定


    今を盛りの白いサザンカ
                   
                         間もなく咲き始める紅サザンカ

11月もあと2日。今日を入れて5日後には12月第1日曜日を迎える。
第2回岩国検定試験実施の日、12月2日(日)。目下受験申込者76人。
受験者はテキストと首っ引き、高得点目指して最後の追い込みに余念がないことだろう。
いよいよカウントダウン。我々受け入れ側も、お迎えの態勢づくりに邁進!!

第2回目というからには、第1回目の受験者が、リベンジや再挑戦という形で相当数受験するであろうことを期待した。いわゆるリピーター受験を大きく目論んでいた。
ところが、ふたを開けてみると、このリピーターの少ないことに先ず驚いた。24人しか申し込みがなかった。つまり、前回の25%に過ぎないということ。
「前回受験して自分の実力のほどは分った。2回も試験を受けることはない・・・」という、試験アレルギーが頭をもたげたかもしれない。分るような気もする。

ということは、同じ岩国市民でも、前回受験者と今回受験者は大幅に入れ代わっているということ。そこ辺の理由づけをどう考えるか、これからの課題でもある。
次いで、市外・県外の受験者も10数人に及ぶ。 

あれこれ気をもんだものの、最終的には76人もの応募があったということ。
これは前回より20%減に持ち応えたということで、これをどう評価するか。これもこれからの課題であり、岩国検定の存在価値を占う判断材料にはなるのだろう。                       

庭の白いサザンカは今を盛りと咲き誇り、散る花びらは、そこだけに雪を降らせたように木の根っこを白くする。小生の背丈を越えた紅のサザンカはつぼみが未だ固い。
紅サザンカが咲き始めるのも秒読みが、オット、カウントダウンが始まる。
花開くころには、岩国検定の今後の方向性が語られるのだろうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2年の歳月」

2012年11月21日 | 岩国検定

          
             2年前の、第1回岩国検定試験会場

あれから丸2年が過ぎようとしている。
おっかなびっくりな中にも、半ば開き直って度胸を据え、第1回目の岩国検定試験会場に立った。
検定実行委員会に対して、受験者がどんな反応を示すのか、どんな厳しい評価を下すのか。こちらが試験を提供する立場にもかかわらず、何故か我々の方が試されているような、妙な緊張感に脅かされつつ、気持ちの中で仲間を励まし、自分を励まして役目を果たしたのを思い出した。

第2回目検定試験実施に向けて、前日の準備・当日の作業分担・翌日の結果集計など、綿密な打ち合わせにたっぷり時間をかけ、遺漏なきよう打ち合わせを行った。
慣れというのは力強い味方になる。初めての怖さがウソのように気持ちが楽になる。
そこに大きな落とし穴があることはよく耳にする話である。

我々に限ってそのようなことはないと思う。思いたい。
2年前の、みんなが初体験の時の緊張感を忘れないよう気持ちと力を合わせたい。
受験者総数は確かに若干減ったが、市外からの受験者も多い。リピーターより初挑戦の人数の方が多い。もちろん報道陣も多くやってくる。
我々検定実行委員会の腕の見せどころであり、晴れ姿である。
「よかったね~」と言わせたい。そのための苦労は苦労とは言わない。

たかが2年、されど2年。この間色んな事が受験者の身の周りに起きたという話も耳にする。前回張り切って受けてくれた人が、思わぬ病気で入院中という人もある。
「もう試験はいいわ・・・」と言う人も少なくない。そんな中でこうして2回目が実施できることは、他ならぬ実行委員諸氏の努力のたまものであろう。
そんな実行委員の中心たる代表の功績は知る人ぞ知る。

泣いても笑っても10日後に迫った第2回検定試験。万全の態勢を整えて迎えたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「褌を引き締めて」

2012年11月12日 | 岩国検定

        
         岩国検定、ポスターの一部

2回目の岩国検定試験実施に向けて、試験問題をプリントした。
表紙と合わせてAー4版10枚。当面100人分を帳票、ホッチキス止めした。
これは、いよいよ検定実施が間近に迫ったことを意味する。そして我々実施する側の緊張感が一気に高まる時を迎えることになる。

ご当地検定特有の曲線を描く受験者数グラフ。あの日本を代表する京都検定に於いても、受験者数の右肩上がりは考えられない。
お隣120万都市広島市もまたしかり。回数を重ねるごとに極端なまでに減って行く受験者数。人口15万人に満たない我が岩国市に於いてもその傾向に何ら変わりはない。

我ら岩国検定は一昨年に続いて今回が2回目である。しかも1年の猶予期間を置き、その間、テキストブック「いわくに通になろう」を刊行した。
そのテキストブックが、予想に反して怒涛の如き需要で、400冊があっという間に完売した。ということは、今回の検定受験者は前回の比ではなく伸びると読んだ。
残念、その予想はくつがえされた。同じ予想外れでも、テキストブックの方は引っ張りダコという想定外の結果だったのに、受験者数は今のところ伸び悩み。

何故なのか?。人間の心理と言うのは簡単には計り知ることはできない。
ただ結果において、テキストに対する興味と、検定試験に対する興味は必ずしも一致しない。つまり、テキストを一通りひも解くことで「いわくに通」になれた、という気持ちにさせたのだろうか、その結果、受験まではね~と言うことになったのか。

「岩国のことをもっともっと多くの人に知ってもらおう、それによって郷土を愛する気持ちを高めよう」という我々の当初の純粋な目的はある意味では達成されたことになる。
後は、今一度褌をしめ直して、受験者のためにどれだけのおもてなしをして、気持ちよくお帰りいただくか、結果をどのように喜んで頂くかということに取り組むことが肝要。
錦上さらに花を添え、第2回目を納得行く形で終わらせたいものである。

『受験しようかどうしようか迷っているアナタ~!まだまだ間に合いまするぞ~~!!』

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新聞記者の目」

2012年09月15日 | 岩国検定

 

我々10人のメンバーが足で稼ぎ、手で集め、指先を動かすことで情報収集した、岩国の歴史・自然・文化・観光などなどを集約して冊子に仕上げた岩国検定テキストブック。
いわゆる「いわくに通になろう」が、新聞記者はじめ多く皆さんの目に留まったあの日から20日余りを過ごした。

そんな折、これから地元に根を張って地位の確保を狙わんとする、新進気鋭のローカル紙社主自らがペンを執った、テキストブック「いわくに通になろう」の読後感コラムが掲載されていたことを、実行委員リーダーから知らされた。

読み進むうちに、ささやかではあっても精一杯活動した我々の汗を認めてくれた如き内容に、なんかしら胸が熱くなるものを感じた。同時に、私自身もう少し努力の余地があったことを反省させられている。

およそ新聞記者の目は、ともすれば批判的に観たり、鋭くうがった感覚が紙面を飾ることが多い・・・という一種偏見を持っている。そんな予測を見事にくつがえされた。
素直に嬉しくなったコラムの概要をここに記して、「我々のやったことはこういうことだったのよ」と記憶と記録に残しておきたい。

『ーー・・・前略  岩国検定実行委員会が「いわくに通になろう」とこのほど発刊した。A5判120ページ。カラー印刷。税込みで一冊525円。
 上質紙で刷られ、カラー写真もふんだん。ずっしりと重みがある。「魅力ある岩国をもっと知ってほしい」と歴史や史跡、自然、文化、人物、生活・行事、観光市勢をまとめた。
 これ1冊で 岩国市の概要を網羅している。ふだん何気なく見ている歴史的建物や景観に、なるほどそんな謂れや言い伝えもあったのかと、学べる喜びがある。
 長年、地元で新聞発行を続けていても、「おおこれは知らなかった」と新鮮な発見も数々あった。
 岩国の歴史的な誇りがたっぷりと詰められた宝石箱のような冊子だ。・・・ーー後略 』


改めて思う。「単なる趣味没頭の勝手な年寄り」とだけは言わせないぞ~~??

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい