「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「半世紀前の暑い夏」

2009年07月31日 | 思い出話
高校野球山口県大会。地元岩国商業高校は惜しくも決勝戦で、甲子園の夢を絶たれた。応援したのだが…。
汗と泥にまみれ、鬼の形相で白球を追う彼らを見ていると、かたちこそまるで異なるが、ちょうど半世紀・50年前の熱い夏を過ごした自分の姿と重なる。そして、何かしら釈然としない思いが、今も鼻の奥の方に残っている気がする。

高校3年の夏休み。大げさに言えば、人生最後の長期休暇…などと思って遊び呆けていたんだったかな…。
7月終わり、担任の先生から呼び出しを受けた。クラスで3人の男子が顔を揃えた。「M君は○○証券・K君は○○重工・Y君は県内の○○銀行へ就職試験の推薦が決まった。今年初めての大企業推薦だから、後に続く者の手本になるよう準備をしなさい…」と告げられた。天にも登る心地!!

「エッ、オレが銀行マン??」一気に夢は広がり、夢想空想に明け暮れた。唯一兄が、「銀行マンはただのお酒は絶対に飲むな、たとえ一滴たりとも自分のお金で飲め……」と諭された。「まだ決まったわけでもないのに…」と思いながら、お金を扱う仕事の側面をかいま覗いた感じ。

大勢いる中で運良く一次試験合格、これは意外といえば意外な出来事であった。二次試験面接。こちらは、一次試験より得意な分野。兄から譲り受けた、よく目立つ“GoingMyWay”と書かれたバックルのベルトで臨んだ。案の定、「それは君の気持ちか…」などベルトに関する話。とうとうと答えた。

二次試験合格、次が厄介な身元調査。貧乏にあえぐ家庭、近所の評判もバツグンではない。最後に我が家にやってきた。尾頭付きのお刺身・おふくろ自慢の岩国寿司・レンコン料理などなど、たらふく召し上がって頂いた。「ヨーシッ、感触OK」と、ついつい思いたくなるのが人情というもの。

ところが、岩国支店採用はたった1人だけ。残ったのは2人、相手は某生命保険岩国支店長のセガレ。そこで勝敗は決まった。賠償能力・資産価値の相違は明らか。半ば納得の敗戦承認。ところがその時はすでに秋半ば。大企業・優良企業の就職試験はほとんど終わっていた。「君は銀行に決まりと思っていたからねー」などと就職担当の先生から慰められたが、後の祭り。

残っている中小企業の推薦を受け直し。なんとか胸を張って卒業はしたものの、ちょっとねー。3年あまりがんばってはみたが、同じ汗を流すのなら「寄らば大樹の陰」方向転換を自ら選んだ。 

色んな思いが交錯する7月の終わり。遠い昔の出来事ながら、暑い夏になると、ついきのうのことのように思い出す。熱い熱い夏、青春の1ページ。 こんなこと・あんなことがあって今がある。

書きたいことは山ほどある。全て詮無きこと。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界遺産に向けて」

2009年07月30日 | つれづれ噺
アオサギが飛び立った向かいの雑木林から、シャンシャンシャン!!
久しぶりに戻った真夏の陽差しを受けて、クマゼミが朝からせわしなく存在をアピールしている。

アピールといえば、わが町自慢の錦帯橋の世界遺産化を目指すために、岩国市がその専門委員会を設置した。
*海外の橋との比較 *架け替えの技術史研究 *周辺の町並みなど文化的景観の評価などなど、9項目にわたって専門家が検討する。という内容だそうな。

ちょっとよそ見をして、世界遺産登録の基準なるものをチラリッ!

① 人類の創造的才能を表す傑作である。
② ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展における 人類の価値の重要な交流を示していること。
③ 現存する、あるいはすでに消滅した文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な証拠を示していること。

など10項目にわたって詳細に述べられている。

このたびの旅行でも、モン・サンミシェル・スイス アルプス・ヴィース教会・セーヌ川岸など、多くの世界遺産に触れてきた。地元でいつも眺めている風景というマンネリを差っ引いても、錦帯橋にはその価値が十分ある、と感じる。
ただ、錦帯橋を取り巻く全体的な景観や周辺の立地条件という点では、これまでの行政の怠慢に目がいってしまう。今のままの条件で本当に世界遺産登録が可能かと考えたとき、果たして……。

「橋だけでも世界遺産の価値はあると思うが、両岸の町並みの保存についても議論していきたい」という委員長(新潟大名誉教授、大熊孝氏)の意気込みに期待するほかない。

4年前の集中豪雨では、第一橋の橋脚流失という一大事に見舞われたが、今回の7.21山口豪雨災害では、濁流に洗われながらもなんとか持ち堪えた錦帯橋である。

       ( 写真:濁流に洗われながら、必死に耐える錦帯橋第5橋 )
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さいしょはグーッ!」

2009年07月29日 | 家族・孫話
お互いが別々の行動のときは、それはそれは穏やかで色んなお話しもしてくれる。
ところが二人が一緒の行動となると、ライバル心むき出し。どっちもなかなか譲らない孫兄弟。

瞬発力・一歩先を読む動物的感覚などでは1歩も2歩もリードする兄ちゃん。
物を見たり感じたりする感性がひと味ことなる、ユニークな発想・発言でニヤリとさせるカー君。

ほんの短い陽差しを縫うように、待望のスイカ割り!
順番を決めるのが、先ず大変。「オレが先に生まれたんじゃけー…」と兄ちゃんがイッパシの理屈で先にやろうとする。「何でオレが先じゃーいけんのん?」とカーくん。 どっちにも言い分はある。
「ヨーシッ、ジャンケン」これも大半は兄ちゃんが勝つことは分かっている。それでもルールを決めて「さいしょは、グーッ」。やっぱり兄ちゃんが一番。

そんなこんなを経て、娘もじいちゃんも飛び入り。結局大騒動。
やっぱり、どなたかおっしゃったように、スイカ割りは、浜辺の砂の上で海パン一丁でワイワイ楽しむのが定番のようだ。それでも結構盛り上がって、7.2㎏を叩き割ってむしゃぶりつく。
            
これに今一人加わったらそれこそ、やることなすこと全て大騒動か。それとも、兄ちゃんはその頃は自我に芽生えて、別行動になるのだろうか。

どっちにしてもじいちゃんは、畑作り・草取り・植え付け・収穫……。一連の農作業から解放されそうにない。

たとえ、ヤブ蚊に襲われようと、毛虫にやられて皮膚科に駆けり込もうと、クスリに頼って体調・体重を維持管理するより遙かにいいのだろう。もちろん収穫という実益もついてくるし……。

出来たら、生涯現役を……。孫達が大きくなったとき、何を目標にするんだろう。
キーボードか……それもいいかな……。

        ( 写真: 最初はグーッ!ジャンケン、ポイッ! スイカ割りに興じる親子 ) 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いよいよ佳境に」

2009年07月28日 | おせっかい
自分では「おせっかい」かな~?と半信半疑の、同級生仲間を集めて楽しい語らいの時間を作る作業。
3月に第1回目の幹事会を開いて、今回が3度目。実質開催日が10月の終わりだから、準備段階もいよいよ佳境に入ってきた。 同期に中学校を卒業した282名を対象とした同窓会である。

前回が2006年5月。その席で、「次回は全員が古稀を迎える2011年秋頃を予定しているので、再びみんなで元気な顔を見せ合おう…」などとブチ上げて別れた。

ところが、あれから3年。「あいつが欠けたよ……、彼女が逝ったよ……」などという訃報連絡が入る。
名簿を集中管理しているパソコンの修正が度重なる。そうなると、誰言うともなく「間隔を5年も開けるのはちょっと長いよ……。随分減っていくで…」との声が上がる。

確かに、この年齢になって、同窓会間隔の5年は長いよな…と思うようになる。
「そろそろ、やろうで……」外野席からの声が益々大きくなる。
「でもなー、幹事は辛いんだよなー…」「またかよー…って言う声もあるしなー」 あれこれ思案。

世論を第一に考えるのが幹事の役目。ヨシッやろう!

これまでは昼間の会合で、ひたすら審議集中。せいぜいコーヒーサービスのみ。みんな協力してくれた。
後は、誘蛾灯の如き案内状発送。その後は幹事の電話作戦による動員呼びかけが大切な役割。
ここは少し雰囲気を和らげよう。そして気持ちは高ぶる幹事会にしよう…。
缶ビール・お寿司など軽い夕食の準備。大いに気勢を上げながら、幹事団の結束を呼びかける。

万事順調。具体的目標数値が喉まで出掛かったが、飲み込んだ。
出席者の人数に関係ない、和やかな雰囲気作りを最優先するために。

アラ古稀同窓会…とでも命名するか……。

         ( 写真: いよいよ佳境に入った幹事会。 )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お預け、スイカ割り」

2009年07月27日 | 晴耕雨読
朝からの煌々たる陽差し、なんだか久しぶりの気がする。それほどお天道様を渇望していたのか。
それはじいちゃんではなく、庭で「スイカ割」りをしたくて「やろうよ・ねーやろう!」ウズウズして待った、孫達への心遣いの陽差しかな。 兎に角大事に活用したい。

今年もヤッタゼ!! 見事なスイカが5瓢も生った。
何秒か持たせ続けると、カー君の顔が真っ赤になるほど大きな重いスイカである。
ちなみに、最大が7.2㎏次いで7.0㎏そして6.7㎏他も6㎏はある。さらに畑にはまだ残っている。

品評会に出せるほどではないとしても、ドがつく素人の割にはよく実らせてくれたものだ。
「ジイちゃん、スッゴイネ…」「思いっきりスイカ割り出来るね…」などという声を聞けば、畑作りの腰の痛さも、ヤブ蚊と闘いながら汗ぐっしょりの草取りも、へっちゃらのように思えてくる。
そしてまた来年もやってみるか…と。

「オレが先で…」「なんでや、オレが一番…」 大雨で外にも出られない状態の中で、スイカ割りの順番の取り合い。
お日様が出たらやろうぜ…の一声でチョン。今度は「今すぐ食べたい…」ヨーシ、大きいのはスイカ割りに取っておいて、小さいのから切ってみよう。

包丁を当てる。見事に反応して、パリンと勝手に割れ目が入る。真っ赤っか。最高の熟れ頃・食べ頃を示している。
うまそうにかぶりつく二人。カメラにポーズをとるヒマもない。<

今日は晴れ。夕方はまた賑やかになるのだろう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨の夏休み」

2009年07月25日 | 家族・孫話
山口豪雨の復旧が待たれる中、昨夜からの断続的な大雨は、今朝になっても止む気配を見せない。
夏休みに入って1週間を過ごす子ども達にとって、降り止まない雨はストレスの対象にもなる。
もてあますエネルギーをどこかで発散させなければ、いつも二人のいさかいの声が響く。

家の中で出来るエネルギーの発散。
そこで、ジジ・ババの出番となる。ここでは、バアちゃんの力が大いに発揮される。
朝から「パンを焼こう…」と二人が張り切ってやってくる。

食卓一面にパン作りの材料・道具が並ぶ。途中、出すべきでないところへ無遠慮に細い手が伸びる。「待ちなさい!」声が飛ぶ。小さな4本の手は手持ち無沙汰を許さない。粉は飛び散る、床は真っ白け。

ようやくそれなりの段取りを踏んで、こねてこねてこねまわす。
蒸し暑いこの室温。調合したイースト菌の発酵がはじまる。早い早い。あれよあれよという間に生地が膨れ上がる。

思い思いの形を作らせる。カタツムリ・カメさん・ウサギさん・タツノオトシゴなどなど。
彼らの手にかかれば、どれもこれも形は同じ。でもこれはカタツムリ・これはカメさん…と区別する。それなりの形を整えてやりながらようやくオーブンへ…。

将来、パン職人への道を目指すかどうかは別として、夏休みの一つの思い出作りと、エネルギー・ストレス発散の一つの方法ではある。

お陰で、今夜も明日も手作りパンが先ずはお皿に乗ってくる。グズつくお天気に八つ当たりしたくなるジジである。    

     ( 写真: あたり一面粉だらけ。ご機嫌に生地をこねまわすお二人さん )
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨、降り止まず」

2009年07月24日 | ニュース・世相
雨よ上がれ!お天道様戻ってくれ!!
山口集中豪雨の被災地、防府・山口の少しでも早い災害復旧を願う者として、責めて空に向かって叫んでみる。

昼間は、ホンのパラパラっと来ただけで、これで上がる…と安心させておいて、結局夕方から降り出した雨は、3日前のゲリラ豪雨までは行かないが、休むことなくかなりの量の雨が降り続いている。

もう要らない。ガンガンお日様もなくていい、責めて曇り空くらいで、復旧作業を後押しして欲しいと願う。
今年の夏も、渇水による水不足の地域だってあるはずなのに、何故そちらに少し回して上げないんだろう。

時間がたち、日を追うごとに豪雨の爪痕が鮮明になってくる。
特別番組などでは、ドキュメンタリータッチで、これほどに大きな被害を出した経過・状況を検証している。

しっかり、徹底的に検証して、一市役所の総務課長の対応遅れなどに責任を押しつけるのではなく、もっともっと大きな視野で大きな責任の在り方を検証して欲しいものである。

山は崩れるもの。雨が降れば土石流は発生するもの。そういう確固たる認識の元に、施設や個人住宅などハコモノの建築許可を出すべきか否か…。これも所詮結果論かも知れないが、今後の世論作りの一つにはなるだろう。

雨降り止まぬ今夜、孫のお父さんは災害対策本部詰めで徹夜だという。
雨よ上がれ! カミナリゴロゴロどこかに飛んで行け! ただ祈るだけか……。

       ( 写真: 普段の数倍の濁流に、必死に耐える錦帯橋橋脚 )
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大雨洪水警報」

2009年07月23日 | ニュース・世相
日本列島、梅雨明け宣言がとっくに出された地方もあれば、いまだ梅雨の真っ最中の地方もある。
梅雨前線停滞がもたらす大雨によって、またもや山口県に大きな被害をもたらした。

集中豪雨・ゲリラ豪雨などと呼ばれ怖れられている、一時的に狭い範囲に集中的にもたらす大雨。
現在の気象予報システムと技術をもってすれば、予測不可能ではないのだろうが、地球全体の気象変化の激しさによって、降る雨の量・降り方・伴う風・竜巻・落雷……。ありとあらゆる対策を講じなければならないために、全体的な遅れが生じるのだろうか。

土石流・堤防決壊など大きな災害が発生するたびに、お年寄りの被災が目立つ。
今回の山口豪雨も「特別養護老人ホーム」という、お年寄りにとって安楽の終の棲家であったはずの施設が、急激な土石流に襲われた。多くの犠牲者を出してしまった。

何をどのように…という特効薬的な対策は、すぐには打ち出せないかも知れない。が、一時的に降る雨の量や降り方が、以前と異なっている現実は見えているのなら、それに見合う、スピーディーな対策・予算計上・など、山に囲まれ山との共存以外にない我が国の特性にあった実効性のある施策が望まれる。

あの山口県で最も長い川、錦川が集中豪雨によって氾濫し30㎞に及ぶ沿線住民に大水害の被害を与えたのは、2005年9月。まだ記憶に新しい。今、その錦川沿線の護岸工事・道路拡幅工事が精力的に進められている。

思い切った巨費を投じて護岸工事を行うのなら、出来れば、大災害が起きる前にはなんとかならないのだろうか…とつい思ってしまう。世論に押されたり、何か事が発生しなければなかなか具体的な対策が打ち出されない。

我々住民が、確かな世論作りを出来る組織に積極的参加をし、建設的に話し合う場と方法を常に確保する必要がある。そこには、先ず自治会・社会福祉協議会など、身近な組織を活性化すことが、自主防衛の一つになるのかな。

犠牲者のご冥福を心からお祈りいたします。

       ( 写真:いつもは静かな青い深淵。豪雨によって濁流に洗われる龍口 2009,7,21,14:30撮影 )
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世紀の天体ショー」

2009年07月22日 | ニュース・世相
世紀の天体ショーなどと呼ぶにふさわしいかどうか…取り敢えずタイトルをつけてみた。
月が太陽を完全に覆い隠す皆既日食。日本の陸地で見ることができるのは、1963年の北海道以来46年ぶりだという。
社会人になって間もない遊び盛り・恋に恋する気ぜわしいお年頃。天体などあまり興味がなかった頃のお話しになる。今は興味があるのか…?と聞かれればやっぱり答えはノー…かな。

それでも、一応沸騰する話題にはチェックは入れておかないと…といった程度の天体ファン。

今回の皆既日食は、硫黄島(東京)付近の太平洋上の皆既継続時間は6分44秒で、今世紀に起きる皆既日食でも最長という。また人が住む場所で継続時間が最も長いのは、トカラ列島・悪石島の6分25秒との予測だった。
ところが、悪石島は無情にも暴風雨にさらされ、観測は出来なかったようだ。

野次馬根性丸出し。兎に角覗いてみよう……。デジ・イチ(デジカメ一眼レフ)で太陽に向かってシャッターを押す。
2009年7月22日午前10時58分。(写真上側)なんとか取れたのを確認して4分後、11時02分。(写真下側、やや太っている)

何はともあれ撮影に大成功。念を押しておくが、お月様を撮ったのではないですぞー。紛れもない、本日の太陽と月の競演による天体ショーをリアルタイムで撮影したものである。

但し、これほど見事な写真に仕上げるまでには、同級生のプロ写真家の腕を、ホンの少し借りたのは確かである。
借りた方はホンの少しのつもりだが、貸した方は、「なんでオレがこんなことを全部やらなきゃならんのか……」と、少々お怒り。 ここらへんは、同級生といえども若干の見解の相違はある。

何はともあれ、次回の遭遇は26年先という。がんばってはみたいが当てにはならない。
今、カメラを構えたら今シャッターを押す。今回の旅行で教わった格言を実行してみた。先ずは大成功。
チャンチャン!!

         ( 写真: 世紀の天体ショー、皆既日食の連続写真 )


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サギはやっぱりサギでした」

2009年07月21日 | つれづれ噺
二階の窓から見えるアオサギの成長記録。
何回かブログネタを提供してもらったが、サギのお話しもいよいよ今回が最終回。

これまでも言ってきたように、アオサギのつがいらしき2羽が雑木林の一角に巣を作り、卵を抱き始めた動作を見せたのが、3月23日頃。営巣したのは栗の木で、その頃はまだ枯れ木に近かった。

春が来て初夏を迎え、枯れ木同然だった栗の木も、新緑・深緑・花の時期を経て完全な緑の葉に包まれた。いつしか3羽の雛鳥が時折姿を見せ始めた。朝早くに一度、夕方の日暮れ前にもう一度、一日2回親鳥がエサを運んでくる。

5月も半ば過ぎ頃から、親鳥が帰ってくると、それはそれはエサを取り合うけたたましい鳴き声が聞こえたものだ。
それから1ヶ月、ヒナが栗の木の先端に出てきて大きく羽ばたきを始めた。いよいよ巣立ちが近いかな……
観察する方も色めき立つ。しかしそれからがなかなか。

6月23日、こちらが10日間の旅立ちの前日。確かに3羽のヒナを確認した。でもなー、あれだけ羽ばたき練習しているから、向こう10日の間には飛び立つだろう…ならばこれで見納めか…と、ことさら眺めた。

ところが7月4日、旅行から帰った翌日早朝、間違いなく3羽のヒナを再確認。「そうか…、観察者を待ってくれていたのか…」と嬉しかった。しっかり眺めた。3~4日楽しんだ。まだ大丈夫だ…と思ったときが運の分かれ目。
2日くらい後に覗いたらどうも様子がおかしい。夕方を待っても親鳥も帰ってこない。

ついに観察者に挨拶もなく、いつ飛び立つとも言わないままいなくなってしまった。
抱卵からおよそ100日。大型鳥だけに成鳥までの時間が長いのだろう。それほどの長い付き合い。
飛び立つ感動を一緒に味わいたかったのに……。

まだまだ飛び立たないと思わせておいて、いつの間にやらいなくなっている。結局最後の最後でうまくだまされた。
青鷺も鷺の仲間。サギはやっぱり最後までサギでした・・・とさ…。

        ( 写真: 6月半ば、3羽のヒナが揃って姿を見せた貴重な画像 )
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい