「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「夢のまた夢」

2019年09月30日 | カープ一喜一憂

                    

「いくぞ4連覇!『逆襲のカープ』」。こんな大見出しを飾ったときもあったのに。
終わってみれば、4連覇など夢のまた夢。Aクラスさえ確保出来ず、CSも届かない結末を迎えた我らが愛する広島カープ。
負けても負けても「また明日、全力で戦うだけ」と判で押したような監督の談話を少しだけ信じて待った。

全力で・・・・・・と言う割には監督の眼力による、選手個々の力量やメンタリティを把握仕切った采配の妙で勝った試合がどれだけあったろうか。
投げる人がちゃんと投げ、打つべき人がちゃんと打てば、勝てるのは当たり前。監督の采配の妙など要らない。
結果的に見れば、丸選手が抜けた広島カープがAクラス陥落の4位。丸選手を買った巨人が優勝。
ということはカープも巨人も、丸選手一人の力量が大きく勝敗を分けたことになるのではないのかな?。

つまり「カネが物を言うプロ野球界」というおぞましい現象がまかり通るのを、貧乏球団は指をくわえて見ることにならないか心配である。
特にFAで去就が注目される実力者を持つカープは、来シーズンはいったいどうなるのだろう。
またまたカネに物言わせるチームが買い集めて、2連覇・3連覇と喜ぶことになるのだろうか。

それにしても今年のカープは弱かったねー、などとは決して言わないが、相手をねじ伏せる強さには欠けていたねー。
投手も野手もひっくるめて、監督・コーチの人間性や指導力など信頼関係に齟齬を感じてきた1年でもある。
丸というたった一人の選手の去就でこれほど勝敗の行方が別れるとは考えにくい。プロ野球ってそんな単純なものじゃないよね~。
あれもこれも、それも、あのときも、すべて一体となって今シーズンの結果である。静かに受け止めるしかない。
そしてまた来年。「ファンの声援は大きな力になる」という選手の言葉を信じて声援を贈ろう。

そんな状態の中でも、首位打者に輝いた鈴木誠也選手の頑張りには文句なし拍手喝采である。今しばらく、カープの看板選手・NPBの誇りとして活躍してほしい。
アツさん(會澤翼捕手)祐輔よ(野村祐輔投手)あんたらもやはり巨人に行くのカネ(金)~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高校文化祭」

2019年09月29日 | つれづれ噺

深まりゆく秋の一日。地元にある高校の文化祭にお邪魔した。
高校の文化祭と言えば2年前、孫兄ちゃんが島根県の山深い高校に進学した2年生の秋、初めて見学して大きな感動を得て以来のこととなる。
あのときも、各学年、各クラスごとに独自の企画やターゲットを絞ったパフォーマンスに目を見張った憶えがある。
地元にあるのは総合高校で、男女共学。前期・後期制で、9月末日が前期の最終日となっている。

                     華道部による草月流生け花の出迎え
                
先ずは華道部による、華麗な草月流生け花の数々がお出迎え。
次いで茶道部によるお茶席では、裏千家の作法にのっとったお抹茶を楽しんだ。その後、やおらメイン会場の体育館へ。
間もなく始まる、メインイベントのファッションショーに備えて、熱気ムンムン。我々の年代数人の見学は、希少価値を発揮しているとも言える。

会場には、今年のスローガン「Memorise~個性を出して思い出に残る総合祭に~」が掲げられていた。
特に目を引いたのは、女子生徒18人による華麗なファッションショーである。ファッション造形授業で学んだ縫製技術生かした、思い思いの手作りドレスには、作者の熱い思いも縫い込まれていて、見る人に感動を与え、奇声・歓声・怒濤の拍手など興奮が体育館に渦巻いていた。

 

                      

二人一組でファッションロードを闊歩するモデルには、同じクラスや親しい友から花束や小さな贈り物が渡される。それに対して、モデル達は小さなブーケをお返しする。中には感極まって互いに涙ぐんで抱き合う女性同志もある。中には、男子生徒が待ち構える輪の中に入って、男子生徒が軽々とモデルを抱き上げるシーンもある。
こうなると、我々の遠く手の届かない今風の独特の雰囲気になる。
運動会のフォークダンスで、オクラホマミキサーに乗って女子と手をつなぐだけで、胸が張り裂けそうな思いをした我々世代とはえらい違いである。

少しの羨ましさと、あっけらかんの開放感と、今時の高校生の生の姿に触れる貴重な時間を得た。招いて頂いた校長先生に感謝。そんな秋の一日を体験した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッポン、勝った~!!!

2019年09月28日 | スポーツ・観戦

ラグビーワールドカップ。開催地である日本チームがどれほどの躍動を見せるのか。日本中はもとより、諸外国も大きく注目した。
第1戦のロシア戦は、少し余裕を持って日本が勝利した。
問題は、世界ランキング2位の強豪アイルランドと戦う第2戦。大方の予想は、というか世界のほとんどの人たちが、日本不利を大きく報じた。
ある意味でこれは日本にとって好都合なことでもあった。何故なら、この第2戦は負けて元々、という気楽さと開き治りが作用したと思う。        

       
                      勝利の瞬間、歓喜の日本チーム。

日本の国技である大相撲に例えるなら、強い横綱にぶち当たるときは「負けて元々、胸を借りてさらに強くなる課程だ」とよく言われる。
ぶつかられる方は、相手の負け元の気楽さと捨て身の勝負は不気味である。
しかも日本ラグビーは世界ランク9位なのだ。名もない新人とはワケが違う。アイルランド側に多少の危機感は初めからあったのだろう。

兎に角ニッポンが勝った。番狂わせであろうが想定外であろうが、ニッポンが勝利したのだ。
予選リーグ、プールAの5チームの中で勝ち点9はダントツである。もう一つ勝って、何が何でも決勝トーナメントに進んで行きたいものだ。

根っからのラグビーファンには申し訳ない「にわかラグビーファン」ではあるが、「勝って欲しい」と願う心情に変わりはない。
一つのタックル、一つのスクラムに、思わず身体が揺れ、硬直して肩が凝ってしまう観戦である。
特に第1戦ロシアとの試合後は、屈伸運動が必要なほどの肩凝りであった。それが、今日は思いの他の勝ち星に肩凝りも少ないのは不思議だ。

 

兎に角この一戦に勝ててよかった。さらなる闘いを目指して、休養と全身のケアに心を配り、万全の体制で次も勝って欲しい。
全国のラグビーオールドファンの皆さん、勝手な言い分許されたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シーズンを象徴した一戦」

2019年09月27日 | カープ一喜一憂

              

                 

肝を灼かせた、プロ野球広島カープのシーズンが終わった。
今シーズンの戦いぶりを象徴するような、貧打・投壊、極めて感動の少ない最終戦であった。
思い起こせば3月29日、巨人を相手に華々しく開幕した。いきなりの5チーム相手の3連戦全てに負け越し。しかもヤクルトには3連敗のおまけ付き。
15試合消化した時点で4勝11敗。この時点の7つの借金が最後の最後まで尾を引いたような戦いぶりで終わってしまった。

それでも、5月1ヶ月間は11連勝を含む20勝4敗1分けと盛り返した。あわや4連覇と色めき立つひところもあった。
丸選手の巨人移籍何するものぞ!という意地を見せてくれた。
ところが、そこは生身の人間のやること。3連覇という偉業をなしえた個々の肉体は、精神面も含めて大きな大きな疲れが蓄積されていた。
無理もない。大金をはたいて、他チームの中心選手を引っこ抜くような補強はしないのがカープ球団の基本方針。どこぞの金持ち球団とは基本が異なる。

カープ球団の中で切磋琢磨し、這い上がってきた選手だけで戦うには、限界もあるし相応の肉体的疲労は重なる。
その上で、2年連続最優秀選手の地位を得た中心選手を、同じリーグにさらわれたのは、ボディブロー以上のダメージがあったことを認めざるを得ない。
・・・と、愚痴をこぼしたところで仕方がない。今日の時点では辛うじて3位キープ。

追いかけるチームが、残り3試合を全て勝てば4位となる。CS、クライマックスシリーズの出場権がなくなる。
それも致し方のないこと。ただ、もしもCSに出られることがあれば、そのときは短期決戦、死に物狂いで戦って欲しい。
あわよくば下克上。日本シリーズにチャレンジしてほしい。
仮にそうなったら、シーズンオフにはリーグ優勝したチームから「CS制度の見直し」という横やりが提案されるかもしれない。
そんなごり押しを繰り返していたら、それでなくとも凋落気味の野球人気は地に落ちるだろう。サッカー・ラグビーに押される日が来るかも。

フェアープレーの精神を子どもたちに教えるべきプロ野球が、カネと人気にあぐらをかいて無法を繰り返すようでは、つまらんよね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高価なおもちゃを」

2019年09月21日 | 晴耕雨読

      

「1万円の家庭菜園耕運機」というチラシが目に飛び込んだのは、10日ほど前の朝刊であった。
欲しいな~。買おうかな~。メリットがあるかな~。投資の元が取れるかな~。こんな機械を買ったとして、後何年出来るかな~。散々悩んだ。
隣の荒れ地に家庭菜園を始めて20年近く。耕すのも畝を作るのも、草取りも全て手作業でやってきた。体力的にも十分出来ていた。

それがここ何年か、やはり疲れを感じるようになってきた。一掘り一掘り手で耕すのは腰に来る。段々疲れが取れにくくなって来ている。
やっぱり、我が家の畑で取れる野菜や果物は格別な味がする。しかも、畑作りを辞めたらこの荒れ地はすぐに手が付けられなくなる。大藪になってしまう。
タヌキやイタチも住み着くだろう。ヤブ蚊や害虫もはびこる。これは避けたい。

かといって、現物を見ないで1万円の品物がどんなものか。少し不安。先ずは近くのホームセンターへ。現物を確かめながら値段と相談ということに。
当然ながらチラシと同じ機種など置いてはいない。あるのは値段が一桁上の、燃料タンク付きのちゃんとした耕運機。これはハナから対象外。というか手が出せない。
あれこれ参考にして、結局はネット検索。1万円に数千円足せばいくつかの候補が見つかった。もちろん、エンジンは電動式。電源コードの届く範囲でしか作業は出来ない。そこは、我が家の隣接地。コードリールは持っている。

「高いおもちゃを買ったと思って・・・・・・」とかなんとか理由を付けて、ついに電動式小型耕運機「たがやす造」君を手に入れた。
秋半ば。白菜・大根・秋ジャガ・ホウレンソウ・水菜など、種まきにまだ間に合う。
欲しいおもちゃを買ってもらった子供が、いそいそと箱を開けるのと同じように、送られてきた梱包を解き放つ。
取説を見ながら慎重に組み立てていく。この頃の組み立て品は、目さえ見えれば誰にでも出来るようにこしらえてある。

早速試運転!!鍬で耕してきたこれまでとは、楽で早く、広い範囲の仕事が進む。
延長コードを出したりしまったり、余分な時間もかかるが、少しでも楽に仕事が出来るのが何より優先。
買ってもらったおもちゃと当分の間は仲良く遊べるのがいい。但し、投資した分、美味しい白菜を、美味しい秋ジャガを作る義務を背負った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋半ば」

2019年09月19日 | 季節の移ろい・出来事

    

毎年のことながら、この時期に見る、この時期にしか見られない色、風景。まさに秋半ばの黄金色輝く田園風景である。
幸いにしてこの地は、豪雨災害も大きな台風被害にも遭うことなく、豊かな実りの秋を迎えている。
ごく自然な、当たり前の季節の光景なのに、自然災害が各地で猛威を振るい、予測のつかない被害をもたらすこの頃では、実に有り難い光景ではある。

何代か前の人たちによって開墾された、小さな区切りの棚田。それぞれに持ち主は異なるのだろうが、いずれの田んぼも見事な彩りを見せてくれる。
すでに刈り取りを終えた田んぼ。間もなく刈り取りを待つ田んぼ。今しばらく先の収穫となる田んぼ。いずれも豊作間違いなしの様子が嬉しい。
そして今さら言うまでもなく、「実るほど・・・・・・」大きな米粒の重さに耐えるように、必死に頭を垂れている。

これから刈り取り、籾干し、脱穀、さらに乾燥などのいくつもの工程を経て我が家の米びつに。
手間暇かけて作り上げた玄米。精米すると白く輝くダイヤモンドに変身する。そうやって手に入れたお米。美味しく頂かなければバチが当たる。

美味しく頂くための第一歩は「研ぎ」である、と聞かされた。
まず、ざるにお米を入れてさっと水をかけ、砂などのゴミを落とす。それから桶などに移し、水をかけて研ぐ。
お米は洗うのではなく、研ぐと言う。米に付いた糠を落とすのである。お米は乾いているのであっという間に水を吸い込む。
手早くしないと糠の匂いがしみこんでしまう。親指の根元の肉の厚い部分で押すように研いだら、きれいな水をかけてすすぐ。

講釈師見てきたようなウソを言い、などという話ではなく、中島久枝さんの本にそう書いてあるのだ。
出典はともかく、多くの人の手や、貴重な陽射しや雨という、自然の恵みを受けて出来上がるお米。手をかけ、心を込めて美味しく炊き上げたいものだ。
それを頬張りながら、美味しい!と感じることは、一種の贅沢であり、癒やしの満腹が得られる。
食欲をそそられる秋半ばである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心をやすめて」

2019年09月14日 | 季節の移ろい・出来事

     

ふっと気持ちを静めて見上げる空に、それはそれは見事なまん丸お月様。
いまさら何を・・・・・・と笑われるかもしれないが、『月々に月みる月は多けれど 月みる月はこの月の月』と言われる一年に一度の名月くらいは、心を静めて見上げてみるのもまたいいものである。

仲秋の名月、旧暦8月15日のいわゆる十五夜は昨夜であった。
しかし、本当の意味でのお月見、いわゆる満月は、旧暦の8月16日、今夜の月の方が満月なのである。
近くの日本名水百選に選ばれている「桜井戸」と呼ばれる井戸水を使って行われる、観月茶会を覗いてみた。
かつては岩国領の領主吉川広家公と、広島浅野家の武将茶人上田宗箇が、共にお茶を汲みあったと伝えられる史跡でもある。

顔見知りの、武者小路千家山口官休会岩国支部茶道師範という、長たらしい肩書の先生のお点前でお抹茶を一服。
7時20分を回ったところで顔を出した満月に合わせてすする茶の湯の味。うーん、日本古来の侘び寂びの世界か・・・・・・。
などと感慨に浸る間もなく「じいちゃん、オレも飲みたい」と孫君とお友達が駆け寄って来る。あとはダーダー(苦笑)

小生なんて、侘びも寂びも、心静めて、などという風流も、いましばらくは縁遠い世界のようだ。
所詮あくせく動いて汗を流すのが似合っているのだろう。
孫君との付き合いはこのような場所ではない。ガンガンの太陽の下、真っ黒に日焼けしながら大声上げて、檄を飛ばしながら応援する野球場が、二人をつなぐ定位置である。

というわけで、なかなか思うに任せないが、今年の仲秋の満月はお見事であったし、のどを潤す茶の味も格別であったような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栄光よ再び!」

2019年09月12日 | カープ一喜一憂

                

「今日のヒーローはもちろんこの人。9回、サヨナラヒットを打った堂林翔太選手です」と、少し上ずったアナウンサーの声が、超満員で膨れ上がったマツダスタジアムに流れる日を夢見ていた。
待って待って待ち望んだその日がやって来た。夢ではない。満面の笑顔の堂林翔太選手がお立ち台に立っている。
外野席の高いところでは、背番号7のユニフォームを懸命に振りながら、顔をクシャクシャにして涙を流すおばちゃんの姿がアップされる。

テレビの前の私も涙腺がゆるみ、思わず一筋の涙が頬を伝う。
近くの由宇球場へ二軍戦を見に行くと、必ず堂林選手がいた。「ここで日に焼けとったらいけん、早うナイターの仲間になりんさい」と、顔を見るたびに心の中で叫び続けてきた。かつてはレギュラーを張り「やがてカープの看板選手」と目され脚光を浴びた男である。

長い人生、光と影は誰にもある。大きな挫折を味わいながらも、野球一筋、カープ一筋で10年間頑張ってきた男である。
このたび第三子の誕生によって、文字通り三児の父親、家族5人の所帯主である。生活がかかっているのは言うまでもない。
ここ数年は「戦力外通告」の陰が忍び寄る厳しい状況におかれてきた。
今シーズンもバッターボックスに立つたびに「ここで1本打て!打たなきゃ来年はないぞ」と何度も思って、我が子の如き声援を贈ってきた。

しかし、なかなかその願いは届かなかった。そのたびに「戦力外」という言葉が大きく聞こえるようになっていた。
そんな背水の陣、切羽詰まったところで、大観衆はもちろん、監督を、首脳陣を大喜びさせる仕事を一つ、やってのけた。
どうかすると、選手生命をつなぎとめ、家族を養う、大きな原動力となるかもしれない一本のヒット。価値あるヒットである。

昭和30年代から平成の時代を、汗とともに生きた私たちの目には、栄光とどん底を味わうと、妙に絡み合う部分がある。
さあこれから、再びの脚光を目指せ、堂林翔太選手。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「油断大敵、ムシが喰う」

2019年09月11日 | 季節の移ろい・出来事

             

全国各地で、熱中症や熱中症と思われる症状で救急搬送される人が後を絶たない、9月に入ってのこの猛烈な暑さ。
台風による停電やライフラインが打撃を受けた被災地の難儀は如何ばかりか。ただただお気の毒である。

所用があって外に出ると、アタマがクラクラするほどの厭な、悪い暑さである。それこそ氷で冷やしたお茶を10分おきに口にしたくなる。
マイボトルが手放せない。これほどの悪暑さも珍しい。地球温暖化とやらで、こんな暑さが珍しくなくなる日が来るのだろうか。

そんな陽射しも収まった夕方を狙って、昨夕、庭のサザンカの徒長枝をホンのちょっと刈り込んでおこう、と剪定ばさみを握った。
「今日はこのサザンカだけの剪定だから」という気の緩みが、手袋もやらず、腕抜き装着などの準備をなにもしないまま、刈り始めた。
ものの15分もあれば終わった。「こんなもん、チョロいもんや!」と、滴る汗をシャワーで流した。

何かしら両腕の内側が熱っぽいものを感じた。ま、なんてことなかろうと眠りについた。
真夜中になって、両腕がなんともかゆくて目が覚めた。触ってみると真っ赤な発疹が無数に出ているではないか。慌てて買い置きの虫刺され薬を塗った。
ヒリヒリ、しかもやけに熱い。今朝起きて再度確認したら、もういけない。両腕どころか上半身全体に発疹が広がっている。
行きつけの皮膚科に駆け込んだ。一目見るなり「またやられましたね。注射も飲み薬も必要ない程度なので、塗り薬を」と処方された。

「〇〇さんは、剪定に気をつけないとねー。特に6月とこの時期のツバキやサザンカに近寄らないこと」と笑いながら注意をもらった。
梅の木の剪定は、何度も痛い目に遭っているから、服装は完全装備で身構えて臨むのに。ちょっとだから・・・ この油断が命取り。
首から胸、お腹周りまで、かゆいかゆい。

ツラの皮は厚くても、皮膚の皮の薄い人はご用心。ツバキ・サザンカの剪定は、どんな小さな虫も入り込ませない完全重装備で。
それと、少々枝が伸びていても、しらん顔の出来る厚かましさも必要なのだ。手遅れながら、また反省!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防災&地域のきずな」

2019年09月09日 | ニュース・世相

               
                       地域密着の防災講演会

首都圏の交通網を寸断し、関東一円を直撃した猛烈な台風15号。
奇しくも、9月9日救急の日の夜半から昼頃にかけて猛威を振るった。千葉県千葉市で最大瞬間風速57.5メートルを観測するほどの記録的風雨となった。
台風通過から時間がたつにつれて、被害の大きさが身にしみてくる。

防災というテーマは、たとえ小さな田舎の町でも村でも集落でも、その規模を問わず対策を講じ、自らの命を守る方策を立てなければいけない。
そこには、普段からの近所づきあい、隣近所のきずなが大切となることが叫ばれている。
高齢化社会ゆえの、ご近所支え合いと、災害避難などの連携の大切さをセットで考える自治体作りが、これからの課題となるのだろう。

「もしもの時の地域の連携づくり」~災害時、いつ・だれと・どのように避難するか~このようなテーマで地域の防災講演会を拝聴した。
思わぬ災害に襲われた時の対応の基本として、「自助」・「近助」・「共助」。この三原則をアタマに叩き込んでおきたいものである。
自助とは、字のごとく、自らの身体生命は自らが守る決意。
近助とは、お隣さん、向こう三軒両隣の仲間が、寄り添って知恵を出し合い、連携して助かろうとする決意。
共助とは、小さな自治会単位、あるいは自治会の班単位など小グループが、あらかじめ救急法や避難方法などの学習をして、いざという時に役立てる決意。

そんなことを講演会の知恵として習得したのだと思う。
何が、いつ、どこで、どのようなスケールで災害が発生するか分からない時代。改めて、近所づきあい・連携の必要性が迫られている。
さあどうする。何から始める。自助意外は、相手があるだけに簡単にはいかない問題かも。それでも何かをやらないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい