「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「一服のゆとりをもって」

2013年07月31日 | 季節の移ろい・出来事

             
                  同じ方向を向いて、同じようにしばし羽を休める、海鵜

蒸し暑い。あの雷鳴と共にやってきた大雨以来、それはそれは厳しい蒸し暑さが続いている。
無理もない、大暑のど真ん中。今日で文月と呼ばれる7月が往く。
どこに行こうが、どこにいようが、日本列島灼熱の嵐。値切ったサウナ風呂のような蒸し暑さが体力を奪っていく。

すぐ近くの海岸に出ると、真夏のふりそそぐ太陽を浴びながら、海鵜が行儀よく同じ方向を見詰めて羽を休めている。
いったい何をおもっているのだろう。朝の狩猟を終えた昼下がり、胃袋を休め再び狩りをする英気を養っているのかな。
それにしても、帽子も日傘もない直射日光のもと、しかも照り返し厳しいコンクリートテトラポットの上。
熱中症にならないか気にかかる。な~に、野生はそれほどヤワじゃないよ、という声が聞こえる。
それに、いくら風がないとはいえそこは海の上。たとえさざ波でも揺れるなら、涼を運ぶそよ風くらいは吹いているのだろう。

猛暑日だの熱帯夜だのと呼ばれる日が続くと、それこそなんにもしなくても流れる汗で体力を奪われるのと同じように、思考力も落ちるような気がする。
深く考える気力も失せる。短絡的になる。そうするとついつい苛立ってくる。つまり怒りっぽくなる。
そこんところを冷静に・・・と努めてみるが、つい、や~~めた!と投げ出してしまいたくなる。修行が足りんの~と笑われそう。

歳相応に気が長くなるはず、と思っていたのに意外や意外、この暑さに対抗するだけで気が短くなっていくような。
そんな短気になることは結果的には誰が損をするかといえば、他ならぬ自分自身であることに気付く。
ちょっとイラつくと、敏感な孫たちは近寄らなくなる。これまで冷静に対応してきた地域の活動に対する思いも希薄になる。

あっつ~い陽射しを受けながらも、休む時は悠々と休んでいる海鵜の動じない姿でも見習おうか。
明日から8月。暑さとの闘いはまだ道半ば。本当の闘いはこれからなのだから。
一服のゆとりを取り戻そう。  それにしても暑いよね~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「故郷の風景」

2013年07月30日 | ニュース・世相

             
                    沿線の夏の緑に溶け込むような錦川清流線。 単線を走る。

      “ 単線の 一輌の来る 青田かな ”       辻 紀子

青田の中に一本の単線が延びている。そこへ季節に合わせた色に染められた一輌がゆっくり走ってくる。
乗るもよし、眺めるもよし、のどかさを絵に描いたような風景が楽しめる「錦川清流線」。
青田とは、稲が生長してまだ穂が出ない青々とした田んぼを言う。まさに今が見ごろの田園風景。
このたびの集中豪雨では、全線運転見合わせはあったものの、辛うじて惨事からは免れた。

一方で、同じく単線で山口と島根県津和野を結ぶ山口線は、至る所で線路流失や、土石流乗り上げなどで、復旧のめどが立たないほどの被害をこうむった。

      
           貴婦人と呼ばれるSL山口号 C-57             豪雨で壊滅的被害をこうむった山口線

モクモクと煙を吐いてひた走るSLの貴婦人C-57に乗りたくて、楽しみに待っていたちびっ子たち。
そんな夏休みのさ中に、山口・島根両県を襲った集中豪雨。子供たちの楽しみを奪うばかりか、計り知れない損害と大きな傷跡を残した。
今回も同様に、特別養護老人ホームを濁流が襲ったが、職員らの一瞬の機転によって生命を失うことはなかったという。
ここにも、備えあれば憂いなしという災害対策訓練が行き届いていたのであろう。
などと言うのは簡単だが、実際の緊迫した局面で行動を起こすには、よほどの冷静な判断と決断が要る。自分に出来るだろうか。

いつどこで発生してもおかしくない異常気象。のどかさと、生命の危険が背中合わせのこの頃。
どうやって自らの命を守るのか、改めて身近な例として準備を迫られる思いがする。
「気をつけよう・・・」と百編唱えるより、一つの具体的な行動が功を奏するのかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山口県」

2013年07月28日 | ニュース・世相

 
       凛とそびえる瑠璃光寺五重塔 (国宝)            大内文化の香りとどめる「大内人形」

このところ、良くも悪くも「山口県」が全国ネットのニュースに登場する場面が多くなっている。
ニュース以前に、今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」における長州、つまり山口県が、薩摩・鹿児島県と並んで、ドラマの主役会津藩の仇敵として扱われたことから、改めて山口県が注目度を増したと言えるのかな、と感じている。

そこへもってきて、このたび山口県周南市の山あいの小さな集落で起きた凶悪事件。これが大きなマイナスイメージとして全国発信された。県民として誠に迷惑な話であるが、事実は事実として受け止めるしかない。

ただし今回のような、都会や街中から離れた古くから存在する集落の中では、住民全員が気持ちを一つにして過疎と闘い、助け合う気持ちを大切にしなくなったら、全国どこでも起こりうる人間の弱さを露呈した事件として受け止めなければならいのかな、などと考えている。そこには、行政の優しさのある支援の手や、自治会・社会福祉協議会などの民間組織の役割も大切になってくると勝手に思っている。そこには、当然ながらリーダーの人間味ある資質が問われるのも間違いない。

そして今一つは、今日未明から降り出した大雨警報である。
「これまでに経験したことのないほどの大雨が降る」と気象庁が発表するほど、大雨に警戒が必要となっている。
4年前の集中豪雨で、防府から山口に通じる中間当たりで土石流が発生。高齢者施設を直撃して大災害となった記憶も新しい。
山口県も広いので、県下全域が大雨の危険にさらされるものではないが、兎に角災害を最小限に食い止めたいものである。
不幸中の幸いで、瀬戸内海に面した地域は今のところ小康状態を保っている。

あまりいいイメージでお話しできなかった山口県ではあるが、歴史の転換への多大な貢献や、文化の発展には目を見張るべき多くの財産があることも、ここに記しておかなければ片手落ちになる。
足利文化の移入を目指して、京都から遠く離れた山口の地に「西の京」と呼ばれる大内文化を築いた豊かな歴史もあることを是非インプットして頂きたいものである。それこそが、マイナスイメージを払しょくする一つのキーになると思う。

国宝瑠璃光寺五重塔はじめ、独特のお人形さん「大内人形」その他諸々。きら星の如くある文化遺産の数々。
是非一度その目で、山口県をご覧いただきたい。   なんかしら県知事さんの委託を受けたみたい・・・(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勿忘草(わすれなぐさ)」

2013年07月26日 | つれづれ噺

ちょっと気にかかる草花がある。
「忘れ草」と「勿忘草(わすれなぐさ)」 という、似たような名前だが実はまるで正反対を意味する草花。
忘れ草の方は、ヤブカンゾウの別称で、身に付けると物思いを忘れることが出来る、と言われている。

「勿忘草」の方は、歌にも歌われているように、「どうぞ私のことを忘れないでください・・・」という意味が込められている。

かたや、忘れるために手にする花。かたや忘れないで欲しい意思表示の花。
どちらも、人間の気持ちを花に託して、その意味を相手に伝えたい、言葉で語らない奥ゆかしさを形にしたものであろう。
忘れ草は万葉の時代から愛された花であるといわれ、勿忘草は19世紀のヨーロッパでは恋人への贈り物として使われた。

夏休みに入り、今年もじいちゃん学校の生徒として通ってくれるカー君。
結構物忘れが多い。というか、大ざっぱと言うかいい加減と言うか、なかなか先生の言うことを聞いてくれない。
そこで、初日にはちゃんと文具屋さんに行って、手帳を買い与え「約束事はこれに全部書くように」と、態度で示す。

これが意外な効果を発揮して、目下「今日は忘れた」とか、「持って来んかったよ」などと平気な顔をして言わなくなった。
こちらが言うことをちゃんとメモしているせいか、要求どおりに授業が進むようになっている。

ところが、自分はと言えば、ちゃんと黒革の手帳を後生大事に持っているし、必要事項はメモしてある。
それなのに、手帳を開くことを忘れて大事な要件を失念することもある。
歳のせい??そうやってすぐに、物忘れを歳のせいにしたがる。それだけはやめよう。

やはり、忘れ草はどこかに置いといて、勿忘草を家の周りに植えてみたい。
などと、他力本願ではいかんというのに、どうしても何かに頼ってしまう。自覚が足りない。
毎日手帳を開いてみるという、カー君の素直さを真似しないといけないかも・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大暑といえば」

2013年07月25日 | 季節の移ろい・出来事

                                 
                    暑さに向かって懸命に咲く、オニユリ

暑い。雨が降らない。じっとしていても流れる汗。
涼しさが欲しい、潤いが欲しい、雨が待たれる。
この夏一番の暑さといわれる山口県の今日。 山も畑も田んぼも燃え尽き症候群。茂った葉っぱも下を向く。
夕立よ大地を潤せ、一仕事終えたアジサイにも、これから咲くホテイアオイにも活力を与えよ・・・と願をかけてみる。
そんな中でも、自生のオニユリは今年も暑さに向かって咲いている。この生命力にあやかりたい。

縦長の日本列島、今日の天気図の色分け。関東・北陸を境に下半分は赤やら黄色。ガンガンお天気の高温を示す。
一方上半分は濃い青で塗りこめられる。雷雨や豪雨を示している。これほど極端なお天気配分をしなくてもよさそうなものを。
北側の雨を半分でも南側に回し、ガンガン青空の半分を北側に回してあげたい。なんとも融通のきかない気圧配置ではある。

気温は連日うなぎ登り。高温に伴う不作で野菜の値段もうなぎ登り。
クーラー効かせて快適にクルマを走らせれば、ここんところガソリンの値段もうなぎ登り。
せめて登り調子のうなぎでも食ってみようかと思えば、こちらはもっとうなぎ登りの高値ときた。

どっちを向いても精神衛生上も肉体的にもあまりいいことのない暑い暑い日が続く。無理もない大暑なのだから。
早くも8月7日の立秋が待たれる。 暑けりゃ暑くてぐずぐず言い、寒けりゃ寒くてまた愚痴る。ア~ア やだやだ。

と、ばかり嘆くにあらず。
今夜は、我が愛する広島カープが、巨人相手に11対2という大差で勝ったではないか。晴天の霹靂か?
去年から続いていた東京ドーム連敗が14でストップしたという。 なんとも情けない喜びではある。
こんな程度でつかの間の溜飲を下げていていいのか。いかにも負け慣れしてしまっていると笑われるだろう。
それでなくとも「巨人を優勝させるためにあるカープ球団」などと、オレンジ色のタオルを首に巻いたファンに言われそうだ。
年俸こそ少なくても同じプロ野球の選手じゃないか。意地を見せろよ・・・ などと余計なことは今夜は言うまい。

そんな愚痴は明日に取っておこう。 寝苦しい熱帯夜、せめて今宵は枕を高く・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと書きにくいけれど」

2013年07月22日 | 家族・孫話

 
       取材の日、近くの公園でサッカーの相手。     いっぱしげに、両手でパソコンを操作

                       
               カメラマンのインタビューに答える次男・三男  (いずれもテレビ画面を撮影)

「ちょっと書きにくい・・・」「非常に書きにくい・・・」などと言いながら、気持ちや頭の中では書きたくて書きたくて・・・。
というほどでもないのだが、今まで生きてきた中でこれほどの体験もなかったし、これから先もないことだろうから、今回一回こっきりのお許しを乞うて、敢えて書かせて頂くわがままに、どうか笑ってお付き合いのほどを・・・。

・・・ ・・・ などとお断りをすればたいていの場合胡散臭い話になるのだろうとお察しはつくと思うが、所詮勝手気ままに思いつきをしたためている個人ブログ。毒にはなっても薬にはならんことを承知でお付き合い頂いているであろうという独断と偏見を前面に押し出し、思いの丈を極力抑えながらペンを進めて行きます。悪しからず。

地元のイベントや行事・人物・商店紹介などを、自らが幅広く取材し、放映するという地元に密着したローカルなケーブルテレビ局がある。ケーブルテレビ視聴契約を交わした家庭や学校、事業所だけ視ることが出来る。
そんなテレビ局が我が家に取材と称してやって来た。「孫新聞100号達成」の視聴者出演番組に協力してほしい、ということだった。そんなわけで、厚かましくも8分に及ぶテレビ番組の画面に顔を出したと言う次第。

色んな反響を頂いたが、中でも「画面であれほど顔を見せられたら悪夢にうなされそう・・・」とか、「アップに耐えられない顔をよくも長々と何度も・・・」など、極めて辛辣なご批判が目立つ。無理もない、我ながら全く同感である。
が、まあ顔や声の悪さは取敢えず置いといて・・・。

振り返ってみれば、近くに住む娘夫婦の三兄弟は、ジジにとってかけがえのない存在。元気の源・笑顔の素となっている。
三人とも生まれて間もなくから、何らかの形でジジババの手を煩わせてきた。事あるごとに写真も撮ってきた。一緒に笑い一緒に遊んだ。そんな記録を、新聞形式にして写真と文章で残してやろう、と思い立ったのが平成20年1月30日、孫長兄7歳の誕生日であった。その頃はまだ兄弟二人だけ、三男坊はいなかった。

あれから丸5年、二人だった孫が三人に増えたりもした。今じゃ三男坊が主役の座に着いている。
孫達の成長を肌で感じる場面に数多く立ち会ってきた。そんな記録を、写真と文章にして残す「孫新聞」が100号に達成したのが今年の春。そこに目を付けた新聞や地元ケーブルテレビが報道してくれたという 顛末。偽りなし。

現在、孫三兄弟新聞は108号が完成。そして今度は倅のところに初孫誕生。新たに第1号から別冊スタートすることになる。結構忙しい目に合いそうだが、ま、長くやってりゃ思わぬご褒美にあやかることもあるというもの。
まだまだこれから・・・。 カメラも頭も錆び付かせないように。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大衆砂風呂」

2013年07月19日 | つれづれ噺

            
                           真砂土の 畑はスズメの格好の大衆砂風呂となる(手前黄色は陽が当たっている場所)

タマネギを収穫した後ほったらかしになっている畑の一角。
無精農夫が「忙しい、いそがしい」と言いながらほったらかしにしていると、雑草がここぞとばかりに、作物の肥やしの残りをむさぼって、やたら伸びている。そんな畑に、どこからともなくスズメの群れがやってくる。
我先に穴を掘り両方の羽で上手に砂浴びを始める。一部始終を二階の窓から飽きもせず眺め、カメラでパチリ! そんな暇があるなら草取りのひとつもすりゃいいのに。そうは問屋がおろさない。熱中症対策という大義名分をつけておサボリ専一に。

春先には朝からやってきて朝日の温もりを感じながら大衆風呂よろしく集団で砂浴びしていた。
ところがこの暑さ、いくらなんでも朝はやってこない。こんなジリジリ焼けつく太陽のもとで砂浴びしていたら、スズメの集団蒸し焼きができそうである。などと冗談言っている場合ではない。そこはスズメもさるもの、午後になって家が日陰を作るのを待ってやってくる。
そして、なんとまあ、あの終戦間近に日本列島を襲ったじゅうたん爆撃を思い起こさせるほど、畑が穴ぼこだらけになる。

ここで問題。写真の中にスズメは何羽いるでしょう??正解の方には常夏の国ハワイへご招待・・・などあるわけないか・・・。
あなたの目が確かなら 14羽 15羽 16羽 17羽、ちょっと挑戦を!!

今年生まれた幼子もいるのだろう、兄貴や姉もいるに違いない。お互いが自分の羽で身体がすっぽり埋まる穴を掘る。
中には後から飛んできて人の穴を横取りしてさっさと砂浴びする不逞のやからもいる。そんな小さないさかいもあるが、まあまあみんなまんべんなく大衆浴場を満喫している様子。
本当は畑としては失格に近い保水性のよくない真砂土の我が家の畑。彼らにとってはこんな土壌がお気に入りなのだろう。となれば、しばらくこのまま彼らの大衆浴場として提供し耕作放棄するか?

そうは言っても、耕して作物を植えてもそのすぐ横で穴ぼこだらけにして砂浴びをはじめる。これも彼らの楽しみならまあ許すとしよう。
それよりも、あの穴ぼこだらけを見ると、すぐ近くにあった空廠に、B29による重点的爆弾攻撃があったと言う話を思い出す。
終戦から数年たった後も、直系10mもある大きな爆弾穴が至る所に放置されていた。そこに水がたまり、さながら小さな池みたいになっていた。
暑い夏、水遊びを求めて今のスズメみたいにその穴に入って遊ぼうなどとすると、「アリ地獄みたいなものじゃ!一度入ったら這い上がれんようになる・・・」と厳しく叱られたものである。忌まわしい爆弾穴を忌み嫌ったのであろうか。

暑い暑いと汗を拭く夏。あの遠い昔の敗戦体験がよみがえる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「責任の一端を・・・」

2013年07月16日 | つれづれ噺

      
      
          清掃前、ゴミの山            →    こんなにきれいになりました

昨日に引き続き、お見苦しい写真を並べて恐縮です。
が、昨日の「環境保全大作戦」の成果をご報告申し上げるのが、広報担当の使命であろうかと・・・。
そうすることで、責任の一端を果たしておきたいと思った次第です。

そのためには、清掃活動を終えて、見事に蘇った白い砂浜の写真を皆様に見て頂きたくなりまして。
今日は昨日よりもっとカンカン照りの暑い日でしたが、麦わら帽子に助けられ、兎に角アフターの写真を撮ってきました。

左側が清掃前、つまりビフォー。右側が域を吹き返した感のある今日の白い砂浜、つまりアフター。
中学校教職員・生徒合わせて229人。地元住民など総勢480人のパワーの跡をご覧ください。
というわけで、こんなにきれいになりました、というご報告まで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑かったな~~」

2013年07月15日 | つれづれ噺

     
      
       市内でも数少ない、2kmに及ぶ白い砂の海岸。漂着ごみによる惨状(作業前日の様子)

  ♪ 名も知ら~ぬ 遠き島より流れよ~る 椰子の実ひとつ・・・ ・・・  ♪

と歌われるような優雅な漂流物なら歓迎するが・・・。
瀬戸内海に面した我が住む町の、数少なくなった白砂の海岸。ここにたどり着く漂流物は歌になるような代物ではない。
大雨に流された山の倒木や古くなった竹、川に生える葦切りのきれっぱしなど。果ては国際色豊かなハングル文字や中国語の書かれた色んな容器。そして漁具・タイヤなどなど。

私たち地元住民の手で、山や川を管理して飲料水の確保を最優先に。
次に、多島美を誇る瀬戸内海国立公園をを汚すまい、そのためには砂浜の漂着物を取り除き、砂浜再生に取り組もう。という地区の社会福祉協議会の一員として、朝6時から汗びっしょりになって奉仕活動の末席を汚したという次第。
題して「第7回 瀬戸内海環境保全大作戦」

地元にある2小学校、1中学校の校長先生の暖かいご理解を得て、中学校教職員・生徒が230名も参加という力強い助っ人を得た。
もちろん小学校の校長教頭も参加して頂いた。
地元住民は言うに及ばず、色んな団体や海上保安庁職員も、お巡りさんも交通整理の一方で作業に参加という一大イベント。

      
      
          額に汗して働く中学生             お巡りさんも一緒なってに作業を(職務質問にあらず)  

学校教育に対して、地元住民の積極的な協力体制が長い時間をかけて築き上げられたという伝統のある地域。
ゆえに、地元行事に対して学校サイドも積極的に応援参加すると言う土壌が出来ている。これは双方にとって心強い。

そんな硬い話はともかく、朝6時半作業開始、およそ2時間で6トンに及ぶ漂着物を回収した。
美味いものは小人数、仕事は大人数とは昔から言われているが、それにしても中学生のヤングパワーは有難かった。
我輩はと言えば、広報担当で、先ずは作業前の集合写真撮影という業務がある。
我が家の植木剪定用の長~い脚立を運んで、いっぱしのカメラマン気取りで高い位置からパチリパチリ。この集合写真を撮るだけで、もう汗びっしょり。

写真の出来栄え??そんなものはカメラに聞いとくれ! 広報部員は、熱中症や不具合者の早期発見という、巡回見回り役を仰せつかっていたのである。 それにしても暑い暑い長~い一日だったな~     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お宮参りⅡ」

2013年07月13日 | 家族・孫話

            

新たな家族、新しい命を授かって33日目。健やかなる成長と幸せを願ってお宮参りをした。
息子夫婦はもとより、先方のお母さん、私たち。それに応援に駆け付けた娘一家4人。長男はクラブ活動のため別行動。
大勢に囲まれた主役の彼女は、希(のぞみ)と命名されて順調に生育。2350グラムの体重が、3400グラムになったと喜んでいる。

これまで孫のお宮参りに3回付き合ってきた。そのいずれもが青か黒を基調にした力強い産衣であった。
それがこのたび、初めて見る赤を基調にした華やかな産衣。
男の子であろうが女の子であろうがどちらでも構いはしない、無事元気に産まれてくれればそれで十分、と思っていた。
しかし、娘のところに3人男の子が続くと、息子の第一子には、なんとはなしに女の子を求める気持ちが心のどこかにあったのかな、なかったのかな、やはり少しはあったような。

何はともあれ、アッパイ産衣に包まれて無事お宮参りを済ませた。我が家に帰ってお祝いの膳に舌鼓を。
そばに寝かせたちっちゃな布団の上で、笑ったりしかめっ面になったり、真っ赤な顔で伸びをしたり、ときに大きなうなり声。
一刻一刻の成長を見せる躍動は、遠くから見ても近くに寄っても、当分は見飽きることはなさそう。
               

お宮参りと言えば、今から4年前のことになる。娘の三男坊、悠雅君以来の目出度さである。
このブログをスタートしてからだけでも2回目。従って今日のタイトルは「お宮参りⅡ」ということになる。
最初が、目下クラブ活動に没頭、なかなかジジにも顔を見せなくなった中学1年生君。次いで、小学校に上がる前にとうとう東京タワー見学をせがまれた小学5年生君。そして今、毎日4時に幼稚園バスで帰ってくる4歳児君。
                 

彼らは、家がすぐ近くにあって、どうかすると毎日でも顔を合わせられるし、散歩も買い物も気軽に出来る。
ところが、息子は住まいがお隣広島県。希とは四六時中一緒に遊ぶことにはならない。どうかすると、世間並みに盆・正月・ゴールデンウイークなどの帰省を楽しみに待つことになるのだろうか。
どっちにしても、新たな孫新聞が1ページからスタートすることになる。これまでの孫三兄弟新聞は108号を迎えている。これからもどこまで続くやら。

まだまだ歳を取ったなどと言ってはいられそうにない。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい