「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「さいしょはグーッ!」

2009年11月30日 | つれづれ噺
ものの順番を決めたり、簡単な勝敗を決めたりするときに、手の指・手のひらを使って、グー・チョキ・パーで勝ち負けを決める一種の勝負事、「ジャンケン」。

小学校3年生の兄ちゃんと1年生のカー君では、たいていの場合兄ちゃんが勝つ。

カー君には勝負にかける執着があまりない上に、シャープさに欠ける。
その点兄ちゃんは、油断もスキも一瞬に突いてくる鋭さ・執念がある。

ジャンケンとは面白い。グーより強いのはパー。パーより強いのはチョキ。チョキより強いのはグー。そしてまた同じことを繰り返す。
逆を考えてもやっぱり面白い。グーより弱いのはチョキ・チョキより弱いのはパー・パーより弱いのはグーとなる。言うまでもないことだが。


グーは石のように固くて強そう、だからチョキには勝つ。しかし大らかなパーには負ける。
チョキはハサミのように鋭く、大らかなパーは切り裂くがグーには勝てない。
パーにも同じことが言える。

まるで人の世を見せつけられているような心地がする。
世の中とはこのように、一人だけが完全に強くて絶対的な存在である…などということはあり得ないのだろう。

一方に強くてももう一方には勝てない要素を秘めている。逆に、一方には勝てなくても他方には勝てる。
つまり人間の輪廻みたいなものだ…などと悟りを開いたようなことを言ってみる。

人間勝つことが全てではない。勝ちの脇には負けが控えている…これがジャンケンの妙味なのだろう。
11月も今日で終わる。明日から今年最後の月、ジャンケンで占ってみようかな…。

        ( 写真: チョキとパー…やっぱり兄ちゃんの勝ち… )
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「埋蔵金」

2009年11月28日 | 季節の移ろい・出来事
世の中には色んなところにお宝が潜んでいる。
いま流行の埋蔵金も、人目を避けて静かに潜む大きなお宝である。
霞ヶ関という関所には多くの埋蔵金が蓄えられているというもっぱらの噂だが、真相は…??

我が家の周辺にも、地中浅いところに潜むお宝があちこちにバラまいてある。
かといって、勝手に頂いたり、お持ち帰りなどするとたちまちパトカーがやってくる。

ゴールデンウイークを挟む時期に、完全に水を張った田んぼに植えられたレンコンが、真夏の太陽の恵みを受けて、日傘にも折り畳み傘にも匹敵するほどの大きな葉っぱに成長し、地中の根っこを太らせてきた。

これから年末に向けお正月用の縁起のいい食材として、特産岩国レンコンの出荷の最盛期を迎える。
そのお宝眠る田んぼが、刀折れ矢尽きたような敗残の戦場を思わせる茶色の枯れ葉が折れ重なっているのだから、世の中面白い。

霞ヶ関の埋蔵金にしても、海底深く眠る沈没船の金塊にしても、かつては誰か持ち主がいて、今はその持ち主さえ曖昧になってしまっているという筋書きだ。

そこへ行くと、この田んぼの枯れ葉の下に息づくお宝は、元々は単なるちっちゃなタネハスだったものが、5ヶ月・半年…と時間をかけて、自然の恵み、地主さんの努力によって、大きなお宝に成長したのである。当然ながら、確かな持ち主がいる。訳の分からぬ埋蔵金とは格が違う。

焦げ茶色に枯れた田んぼも、岩国というレンコン産地の晩秋から初冬にかけて風物詩のひとつではある。

          
       ( 写真: 浅い地中にお宝が眠る、岩国レンコンの枯れ葉と  最盛期 )
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとまずゴールイン」

2009年11月27日 | おせっかい
中学校同窓会。8ヶ月に及ぶ長距離レースがひとまずゴールイン。
祝福のシャンパンを浴びたかどうかは別として、兎に角ひと区切りついた。
幹事15人中14人が集まって、出席者の反応報告に続く反省会。
何はともあれ幹事さん一人一人の尽力に、心から感謝とねぎらいの言葉を述べさせてもらう場を与えてもらった。そして美味しいお酒に酔った。

欲を言えば、当日の写真撮影・アルバム作りに貢献した縁の下の力持ちが、風邪のため急遽欠席したのが心残りである。彼をこそねぎらいたかった。
          
                   
同窓会の一端を500字にまとめたら、図らずも新聞掲載となった。
多くの幹事さんの気持ちを代弁した思いをここに記す。


 『3年半ぶりの中学校同期会を開いた。
住所の洗い出し作業の中で、数学の女性の先生が千葉県にお住まいとの情報を得た。早速案内状を発送したものの卒業以来52年という歳月。その間、全く何の接触もないのだから出席は無理かなというのが正直な気持ちだった。

 ところが、案内状に続く女性幹事の熱心な電話勧誘もあって出席頂けることになった。
 出迎えのホームに降り立った先生は想像以上にお元気そう。一気にタイムスリップ、私たちの顔をたちまち思い出してくださった。
 毎回、出席頂いている先生方と共に同期会が最高に盛り上がったことは言うまでもない。
 翌日は錦帯橋など観光名所をゆっくり散策。思い出に残る西岩国駅など数カ所を巡って、丁重にお見送りした。

「もう岩国も、これが最後と思っていたけど、3年先の同期会にも是非参加したい」との嬉しいお礼の言葉もいただいた。 
 3年先は記念となる古稀同期会。先生方のお元気な生き方を見習おう。そして今回よりさらに充実した笑顔をお土産にできるよう幹事団の結束を維持していきたい。』
                    ( 中国新聞 広場掲載 2009.11.27 )

       ( 写真 : 幹事による記念アルバム作成風景 )

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やっぱり錦帯橋でしょう…」

2009年11月26日 | 趣味・・エッセイ


有り難いことに今日も朝からポカポカの小春日和。
「カメラをひっさげてお出かけなさい…」と背中を押されるような青空。
デジイチゲットの記念撮影。さーて何にするか。 初シャッターは悠雅君の寝姿で封印解除。

このお天気。カメラチェックはやっぱり、岩国のシンボル錦帯橋でしょう!
新鋭キャノンを首から提げて、昨日までお世話になった小型オリンパスを片手に、朝日輝く錦帯橋河原に降り立った。

抜けるような青空の割には、やはり晩秋・初冬の空気はやや沈んで見える。
橋の下に広がる桜並木も、焦げ茶色の葉っぱが必死に小枝にしがみついている。萌え立つ春の景色にはほど遠い。



視線を変えて、錦帯橋下流400㍍にある「龍口」(りゅうこう)に広がる紅葉を撮ってみた。
やはりカメラによって違いがあるのがはっきり分かる。

私には、写真のプロの友がいてくれる。その他評論家もいっぱいおられる。画像の評価はそれぞれの感性にゆだねるが、秋のひなびたナチュラルな味わいは、小型オリンパスも捨てがたい表情を見せるなー。 と評論家筆頭の自分が、プロの受け売りみたいなウンチクを述べてみる。

それにしても、この画像を見る限りでは、腕もまんざら捨てたものでもないよねー。
もっとも4・5枚撮った内の1枚掲載ではあるが……。

いずれにしても、心浮き立つ新鋭デジイチ。出番の多さは圧倒的に君なのだ。
これからよろしゅうたのんまっせー。

     ( 写真: 上 新鋭デジイチ 下 小型オリンパス )
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジイチ・ゲット」

2009年11月25日 | つれづれ噺
ついに購入。デジタル一眼レフカメラ。
何度かウインドウショッピング。待て待て、チョット待て、本当に必要か???
それほどの大枚をはたいて投資効果があるのか??
趣味の程度でこれほどのモノが要るか?単なる遊びじゃないか……。?

あれこれ考える。ウーン、ええなー、欲しいなー、あったら面白いじゃろなーー。
何度か指をくわえて帰ってきた。

やっぱりー欲しい。ダメじゃこりゃー辛抱しきれん。ヨーシッ、有効に使うということにしよう……。
清水の舞台か…まあそれほどでも…。結局買った。 デジイチ ゲット!!!
あれこれ散々迷った挙げ句、結局は、CANON EOS 最新鋭。

フィルムカメラは、キャノンFTVという若い頃の逸品が、望遠レンズと共に押入の中。
デジカメは、超小型・薄型…ときて今回が3台目。
現在、半分仕事で使っているのは、オリンパスの超小型薄型で、口の悪い友は、「手品で手の中から出てくるようなチャチなカメラで仕事をしてはいけない…」とまでは言わないが、それに近いことをおっしゃる。

あちこち取材のときは、同業他者に比べて、ちょっとな…という感じはあった。
明日から大きな顔で、被写体にカメラを向けるぞ。ブログ写真も「ちょっとぼけてない??」などと言わせないぞー。

でもね、カメラがよくなっただけでその辺は解決するんだろうか。
それと、カメラは可哀想。 いくら高く出して、いくらいいカメラを買っても、カメラ自身は自分で自分を映すことは出来ないんだよな…。

新入りデジカメ君、あまり悩まさないようにうまく付き合ってね。

        ( 写真: 古いデジカメで撮った、最新鋭のカメラ )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きくな~れ」

2009年11月24日 | 家族・孫話
7ヶ月目を迎えた悠雅君。この20日ばかりの間に歩行器がかなり上達した。
ほろ酔い機嫌の千鳥足の如く、目と顔の方向と進む方向が必ずしも一致するわけではない。
しかし、精一杯の足の運びで歩行器が動くのは間違いはない。

歯も下側にホンの少しのぞいている。そろそろ離乳食の練習も始まるようだ。

座り込んだジイちゃんの、開いた長い(?)脚の間に座らせると、しばらくはお座りして遊んでいる。
7ヶ月の投げ座り…とはよく言ったものだ。

とろけるような笑顔で愛想を振りまき、居間を占領する勢いで縦横無尽。

それでも兄ちゃん達が学校から帰ると顔が引き締まる。特に兄ちゃんの動きには首を捻りながらでも追っかける。
間違いなく興味津々の目の輝きである。その時ばかりは声も出さなければ笑顔もない。ひたすら兄ちゃんの行動を頭に叩き込むように目で追う。

それもそのはず、兄ちゃんはカー君を通り越して、悠雅君をあやす。
カー君はどうかすると悠雅君はライバル的存在となるようだ。
無理もない、これが次男坊の宿命か…。

どっちにしても宝物の3兄弟。あっちにぶつかり・こっちに突き当たりしながら、逞しく成長するのを応援するだけである。 ゆっくり・早く、大きくな~~れ!!

兄ちゃんの真剣な顔。頼りになるな~!

  つぶさないでヨ~~!! 3兄弟!    
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最後のもみじ狩り」

2009年11月23日 | 季節の移ろい・出来事
勤労感謝の日。朝日に照らされ、日の丸を掲揚。
これぞ「小春日和」。まるで小春日和のサンプルのような暖かい陽差し。
昨日午後からの冷たい時雨が考えられないほどの、爽やかなお天気。

これがジッとしておられよう…。朝日の差すうちに紅葉谷公園をカメラに…。
今年最後のチャンスだろう…と勝手に決めて馳せ参じた。

間違いなく例年の紅葉谷公園であり、もみじもいちょうもいつも通りに立っている。
朝早い時間から結構人出で賑わっている。
なのにどこか違う。なんかが違う。なんだろうこの違和感。

わかった!! 華がない。もみじに華がないというのもおかしいが、例年のような心を躍らせる赤味が少ない。華やかさに欠ける。やたらそびえ立ついちょうの黄色ばかりが目につく。華やかな赤と鮮やかな黄色が競演するそのコントラストが、岩国紅葉谷公園の目玉である。

時期を逸したのか……、そればかりではなさそうだ。今年の秋の天候不順によって、もみじの色素君が、出ようか出まいか…迷っているうちに、生気を失って、しぼんだり枯れ落ちたりするのが先になったようだ。もみじに罪はない…と弁護しておこう。

その代わりというわけか、今まであまり経験のない、もみじの葉っぱのじゅうたんを歩く悦びを教えてくれた。 人間の目を楽しませ損なったら、足下のフカフカ感で補いをつける……。
もみじ君、おぬしもなかなかやるな…。

今シーズン最後のもみじ狩り。それはそれなりに充分楽しませてくれた。


 
( 写真: 華やかさには欠けるが、いつもの岩国紅葉谷公園 )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時に風流を…」

2009年11月21日 | 季節の移ろい・出来事
西日本の各地でもみじ祭が開かれ賑わっている。
紅葉の隠れ名所の一つに数えられる岩国紅葉谷公園。
ご多分に漏れず「錦帯橋もみじ祭り」として多くの観光客を喜ばせている。

錦帯橋周辺で今ひとつ見逃せないもみじの名所。
知る人ぞ知る、ふるさとの文豪「宇野千代」の生家の庭にあるもみじ。
真っ赤なじゅうたんを敷き詰める…一歩手前の、初冬の日に映え真っ赤な枝振りが訪れる人の目を引きつける。

千代さんの功績を長く顕彰していこうという会が、もみじ茶会を催した。
少しお手伝い・少し冷やかし・少し真面目に…。3足のわらじを履いて、朝から訪れた。
開場10時というのに、待てないお客さんのために開場を早める盛況ぶり。
これほどまでに、行く秋を惜しみ真っ赤なもみじの下でお抹茶を頂く風流を、多くの人が待ち望んでいることに正直驚いた。

武者小路千家の重厚なお点前で、ハラリ散るもみじを目で追いお抹茶を一服。
時にはこんな風流もいいものだ。

粋な桜の花びらをあしらった和服のご婦人に、武者小路千家のお話しをうかがった。ついでに「私の着物は場違いな桜でしょ、これは宇野千代先生が愛された薄墨の桜にちなんで、敢えて今日はこれにしたんですよ…」と説明された。

なるほど…それでお一人だけ目立っている理由がわかった。師範代という役目柄、目配り気配りの行き届いた方とお見受けした。
それにしても、久しぶりに多くのご婦人が和服を召して集まられる場所に遭遇した。

時に風流心を持ってみる…。ウーン、悪かーない初冬の一日…。

        ( 写真: 真っ赤な千代さんもみじ )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニヤニヤと… 」

2009年11月20日 | つれづれ噺
一連の同窓会行事も記念アルバム作成・発送で一段落。
大きく深呼吸一つ。
あれこれ最高の出来映えを求め、声を張り上げて思いの丈をぶつけた幹事の仲間に、丁重なお礼とねぎらいを述べてひとまず幹事団解散。

そろそろ手許に届くであろうアルバムの反応を楽しみに待っている。
昨日は早くも先生お二人から、心のこもったお礼状やお電話をいただいた。
積み重ねた全ての重みが一瞬に消え去る、言葉に表しにくい悦びがジワーっと涌いてくる。
当日は、先生のお迎えはもとより、受付に現れた一人一人と歓迎の握手・元気への賞賛など間違いなく個別に顔を合わせ、言葉を交わしている。宴会が始まってからも、あっちのテーブル・こっちのグループを巡り、盛り上がる雰囲気をこの目で確かめながら、多くを語り、騒いであっという間の5時間を過ごした。

それなのに今思うと、誰とどんな会話をしたのか、それらの内容ががみんな吹っ飛んでしまっている。こうしてアルバムをゆっくり見ながら、「そうか…そうだったな…」と、ひとりニヤニヤ思い出し笑いしている。

Aー4版12ページ。集合写真に名前を入れる。スナップ67枚掲載。
われながら見事な出来映えである…と敢えて自慢させていただく。
お金をかけず、ケチってケチって経費を抑え、その中で最高を追い求め、頷いて協力してくれた多くの力の結集を思うと、鼻の奥がツーンと熱くなる。

アルバムを手にした仲間が、ホンのちょっとでいい、思い出し笑いをしてくれて、出来れば永久保存の棚にしまってくれたら言うことはない。

       ( 写真: 出来上がった同窓会記念アルバム )
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二仕事…」

2009年11月18日 | つれづれ噺
  一仕事 終えたとたんに 二仕事 

やーれやれ… 一仕事終えて大きく息をするいとまもなく、次には二仕事が待っている…。
かけもちや同時進行をなんとか乗りこなすのは、若いときから結構鍛えてきたし、手をこまねいている時間を余り経験していないこの身ではある。ある意味ではタフネスだとも思っている。

ところが、ここんところ少し重なりすぎてはいないかなーと感じる。
ということは、まだまだ切羽詰まるところまでは至っていないのかなとも思う。
まだ実際の経験がないのでなんとも言えないが、本当に追い詰められたと感じたときはどうなるのだろう。

そんな下らぬことを考える前に、取り敢えず目の前の一つを片付けりゃーいいのだ。
ところが、今目の前にある、手が届きそうで届かないもどかしさを感じる難敵。
元はといえば自らが手を上げて、自らに課したノルマみたいなものだ。辞めようと思えばいつだって辞められる。しかし、いつだって辞められる事柄だからといって、実際に投げ出したことがあるか…?そんな度胸があったか…?

たいていの場合、半ベソかきながらでも何とかこなしてきたではないか。今更ここに来てなにをか言わんや、やるっきゃないんだよ…。分かっているさ…。

見事に咲き誇った菊の花も、菊花展で何人かの人に見てもらうという一仕事が済んだら、もう来年の開花を目指して土作り・苗作り・枝振り研究など二仕事も三仕事も待っているのだ。
たかだか一仕事終えたくらいで……と今一度尻ムチか…。

ウーン、yattaro-はそれでいいけど、菊の花は辛かっただろう…。
「強情灸」という古典落語をご存じだろうか…。

     ( 写真: 岩国菊花展で人目を引いた菊の盆栽 )

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい