幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

化石あります

2008年04月28日 | 幽玄洞

Anmonaito 北海道産、インドネシア産、マダガスカル産、などのアンモナイト化石が入荷しました。マダガスカル産のアンモナイトはオパール化、インドネシア産はメノー化していてとてもきれいですよ。なお東山町産のウミユリ、腕足類、コケムシなどもあります。お立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲石硯

2008年04月26日 | 東山町

Suzuri 東山町の代表的な特産品と言えば紫雲石硯である。田河津の夏山特産の粘板岩を使い、すべて手作業で作られています。全体的に淡い紫色が基調で、ところどころに暗紫色の雲のような模様をもっているのが特徴です。その代表的な製作者として佐藤鐵治氏が有名です。最近の小学校で使われている硯の大半はプラスチックのようですが、日本の文化として、本物の硯を味わってもらいたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の漬物屋さん

2008年04月22日 | 東山町

Tukemono 今日は幽玄洞の近くにある地元の漬物屋さん、高橋物産さんの商品を紹介します。きゅうり、にんじん、ごぼう、しその実など季節の野菜をしょうゆをベースにした素朴な漬物です。食欲のない時などお茶漬けにして食べるととてもおいしいですよ。
幽玄洞の売店にて「おしゃべり漬け、しそ田舎漬け、あじよししめじ」など販売しておりますので、ぜひお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の梅も満開

2008年04月18日 | 東山町

Ume 隣りの安養寺の住職さんに、「お寺の梅も満開で見頃ですよ。」と言われ写真をパチリ。この紅梅は東山町指定文化財の天然記念物にもなっており、樹齢360年ととても古く、一度皆さんも足を運んで見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2008年04月18日 | 幽玄洞

Sakura2_2 今日はあいにくの雨ですが、ここ何日か気温が高かったので幽玄洞の桜もやっと満開になりました。
この暖かさでカモシカも山から降りてくるようになり、今朝も観音様の祈願の日で石段を上がっていった安養寺の住職さんとカモシカがバッタリはち合わせ。しばらくにらめっこしていたそうですが、カモシカが一歩も動かず、今日は石段のところから祈願するはめに、あーびっくり・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする