幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

「第11回唐梅館絵巻」開催

2011年09月25日 | 一関市

一関市東山町では25日、「第11回唐梅館絵巻」が盛大に行われました。
同絵巻は、1590年に葛西氏の重臣・千葉一族が本拠地の唐梅館を舞台に、小田原参陣で豊臣秀吉に従うか否かの軍議を再現したものです。
今年は知的俳優、辰巳琢郎さんを大将にお迎えし、長坂商店街から唐梅館総合公園まで練り歩きました。
1時の狼煙を合図に武者行列が商店街を出発。

Cimg2138
先陣が東山支所前に着きました。

Tatumi1
辰巳大将が馬に乗り慣れた様子で貫録の登場です。

Tatumi2 
思わぬハプニング!撮影していたスペースに馬を誘導し、子どもに「怖くないよ」と声を掛けながら一周しました。この場にいた子ども、撮影に夢中になっていた女性陣ビックリでした。
続いて惣軍師に扮する一関市長の登場です。

Shityou
一行は公園に向かい軍議を再現、妙見の火祭り、出陣祝賀の舞が行われました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風通過後、川に秋の訪れ

2011年09月23日 | インポート

110923_150302_2
やっと大型台風15号が過ぎ去って穏やかな秋晴れの天気になりました。
幽玄洞では雨で普段より雫が多めで地底湖が濁ってはいるものの、台風の被害もなく通常営業しております。
そんななか脇を流れる猿沢川にサケが上っているのをお客様が気付いて教えてくれました。
今までは猛暑のせいか川の水が少なく、草がたくさん生えてサケが上れる状態ではありませんでした。台風で川が増水し、ようやくここまでたどり着けたようです。
まだ濁っているので、川がきれいになったらまたお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第11回唐梅館絵巻」日程

2011年09月16日 | 東山町

Ccf20110916_00000
今年も「第11回唐梅館絵巻」が9月25日、一関市東山町長坂商店街、唐梅館総合公園を会場に開催されます。
総大将には俳優の辰巳拓郎さんをお招きして盛大に繰り広げられます。
12時からは長坂商店街において震災で被害を受けた三陸町越喜来の浦浜地区で古くから伝わる「浦浜念仏剣舞」が披露されます。続いて地元の総祝い千人踊りやよさこい藤美連による演舞が行われます。
1時からは軍議参上行列が長坂商店街から唐梅館総合公園にかけて練り歩き、14時から軍議が再現され、妙見の火祭り、出陣祝賀の舞が披露されます。
16時からイベント会場にて唐梅宵祭りとして地デジ対応液晶テレビや自転車、ゲーム機、反射式ストーブが当たる大抽選会、1000個の餅まき(豪華当たりくじ100個付き)、東山ゆかりのシャンソン歌手府馬和歌子さんのステージ、ご当地ヒーロー六魂戦隊ゲイビマンショー、げいび大獅子太鼓による演奏が披露されます。
華やかで勇壮な絵巻をどうぞご覧下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年度花いっぱいコンクール花壇部門、最優秀賞(東山地域)奨励賞(市)受賞

2011年09月11日 | 東山町

幽玄洞から前沢方面に車で10分ほど走ったところに田河津竹沢地区があります。
この地区には学問の神様で知られる史跡「菅公夫人の墓」(菅原道真公の夫人の墓)があり、地区の人たちが同史跡向かいにいちのせき元気な地域づくり事業の採択を受けた「花街道事業」の一環として花壇を整備。
サルビアやマリーゴルドなどで花文字や花時計をあしらい、東日本大震災の復興の願いを表現しています。

Kadann1
2011年度の花いっぱいコンクール花壇部門で東山地域の最優秀賞、市の奨励賞を受賞しました。

Cimg2133

高台に設けられたあずまやから一望でき、来週18日午前10時からは撮影会が行われる予定です。参加希望者は現地に集合。
また、午後2時からは史跡で菅公夫人命日祭が開かれるそうです。
今日は頑張ってあずまやまで登って撮影してきました。会社に戻るといつもより写真がよく撮れていると言われましたが、花がきれいだからだと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ大量発生ー食か食不適か?ー

2011年09月08日 | 食・レシピ

先日幽玄洞の事務所の後ろの土手に大量のキノコが発生しました。
今まで生えたことのない紫陽花の間から34個のキノコを確認しました。

Kinoko1
きのこが大好きな社長に話すと、お昼に食べると言って喜んで採って行きました。
さて、このキノコは食べれるのか食べれないのか?
会社にあるキノコの本や社長の持っている本などから食か食不適かを探し、最終的にはインターネットでの判断にゆだねられました。
社長の判断は「ウラムラサキフウセンタケ」というキノコで、以前は「食」とされていたようですが、最近は「食不適」になっているので食べなかったそうです。

Kinoko2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする