幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

「げいび追分」のレコード

2010年11月28日 | 幽玄洞

21日、東山地域交流センターで行われた「楽器のない演奏会 in 雨ニモマケズ」では猊鼻渓の名船頭「忠さん」こと佐々木忠市さんの「げいび追分」が流されたことは前回紹介しました。
このレコードを流すにあたっては、真空管アンプ研究会代表の山崎司朗さんが平成14年の水害のときに泥をかぶったレコードを水で洗い流していたら「げいび追分」の入ったレコードだと気付き、傷が付いていたため演奏会当日は佐々木さん所有の新しいレコードを借りて流したそうです。

Rekodo

Sasakikai
後日、佐々木さんから記念にと同じレコードと冊子を頂きました。このレコードが製作されたのは三十数年前で、その頃は一関市(旧一関市)、藤沢(東磐井郡藤沢町)に7、8か所も民謡教室をもっており、毎晩指導に行った昔話を聞かせてくれました。
仙台でレコーディングして、当時千枚製作したそうです。
今はプレイヤーも無くなりましたが、後世に残るような記念のレコード。
先日集まった観客の中では多分自分が最年少だったと思いますが、何十年か後にこういう演奏会で披露されたと伝えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽器のない演奏会 in 雨ニモマケズ」開催

2010年11月23日 | 東山町

一関市東山町長坂にある地域交流センターにおいて21日、真空管アンプ研究会主催による「楽器のない演奏会 in 雨ニモマケズ」が開催されました。
今年3回目となる今回のテーマは宮沢賢治に聴かせたい音楽。
昨秋開館した同センターの天井には賢治ゆかりの地にふさわしく、「銀河鉄道の夜」をイメージして建設されています。

2010_1121amenimo0001_2
まずはじめに「石と賢治のミュージアム 太陽と風の家」でボランティアガイドを務める佐藤郁子さんによる賢治の詩の朗読です。
郁子さんは賢治が好きだった「青 」を意識し、青色の着物を装い「雨ニモマケズ」の詩を切々と読み上げました。

2010_1121amenimo0009
今年は日本百景の一つ「猊鼻渓」の命名百周年にあたりますが、猊鼻渓の名船頭として知られる佐々木忠市さんのレコードで「岩手相撲甚句」の中には「詩人 石川啄木や宮沢賢治に・・・」という歌詞が含まれていることから、「岩手相撲甚句」「げいび追分」の2曲が流されました。「げいび追分」が流れると一緒に口ずさむ人もおり、曲が終わるとアンコールに拍手が沸き起こりました。
2日前に完成したばかりという波動スピーカー(口径45センチ、幅80センチ)から初めて聴く音に佐々木さんは「生よりもいい。音がすばらしい。」と廃品で作られたとは思えないスピーカーの音に驚き、称賛していました。

2010_1121amenimo0010
そのほかチェロを学んだ賢治の代表的な作品には「セロ弾きのゴーシュ」があることからチェリスト秋山智承(あきやまちしょう)のDVDや賢治に関する選曲で進められ、最後は前回熱いリクエストがあったいう二葉百合子の「岸壁の母」。浪曲ならではの語りかけに客席では目頭を押さえる年配の方も見られました。

舞台では両側のスピーカーから音が流れ客席の中央がよく聴こえるようになっていますが、波動スピーカーはもっと良い音がでるよう追求して製作されています。

2010_1121amenimo0008_2
小型の波動スピーカーでクラッシック音楽を静かに聴くというスタイルからスピーカーを大型化し大音量で聴くことは山崎代表曰く「邪道ともいうべき挑戦」と表現していましたが、波動スピーカーは更なる進化を遂げそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の里親

2010年11月21日 | 幽玄洞

前回ブログで捨てられた猫を引き取ってくださる方を募集しておりましたが、デクノボーオーナーの山崎司朗さんから猫を飼ってくださると連絡が入りました。
足が悪く弱っていたようなので、なかなか飼ってくださる方はいないだろうと心配していました。
今、家で捨て猫を2匹飼っているということで、猫を渡しに行ったら手慣れた様子に安堵しました。
Cimg1668
その後、脱走したらしいですが、昨日無事戻ってきたそうです。
慣れるのには時間がかかりそうですが、ほかの猫たちとも早く仲良くなって元気になってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫が住みついた!

2010年11月17日 | 幽玄洞

先日我が家の家の前に2匹の子猫が捨てられていました。
あまりにもかわいかったので幽玄洞に連れていってみんなにしつけをしてもらって飼ってくれる人を探しました。

Cimg1657

Cimg1660
トラの方がとても食欲旺盛で人なつっこく、トイレもすぐ覚えました。白い方は目がブルーでとてもかわいい猫でした。
次の日飼ってくれる人が現れ、2匹とも引き取られていきました。

めでたし!・・・と思っていたら2日後。
今度は隣りのお墓の近くに足をケガした猫が捨てられていました。
かわいそうなのでエサを与えたりしましたが、そのうちいなくなりました。

ところが・・・2日後戻ってきてしまいました。

Neko5
隠れてばかりいましたが、ようやく外に出て日向ぼっこしていたところです。

Cimg1666
これから寒さが厳しくなるので、どなたか飼いたい方いませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野山

2010年11月15日 | 一関市

運動不足解消のため、休みの日に近くの山を散策してきました。
紅葉も終りをむかえ、山々は茶色の木々だけが残っている感じです。
何もない道をただただ歩いていると、色の付いたものが目につきます。
紫色の山の「リンドウ」を初めて見ました。

Rindou1
店で販売しているリンドウと違って紫色が薄く、霜にあたって色あせてはいますが、十株ほど群生しているのに感動してしまいました。

2010_1115rindou0001
茎が長く赤い実を付けたこれは何という植物なのでしょう?

Tyousenninjin_2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする