幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

売店 新商品入荷しました~天然石編~

2013年06月28日 | 幽玄洞

前回に引き続き、売店に入荷した新商品をご紹介します。今回は天然石を紹介したいと思います。

・ラブラドライト原石(マダガスカル産)

Cimg2935_2

ラブラドライトは、見る角度によって光が反射して青や緑に光ります。
そのままでも光の反射は見えますが、水に入れるとよりはっきり見えます。

Cimg2929_2

夏は涼しげでおすすめです。

・フローライトキューブ

Cimg2922_2

キューブ型のフローライト(蛍石)です。
八面体にカットされていてとてもきれいです。

・オパール原石(メキシコ産)

Cimg2946_2

赤色のオパールの原石です。
こちらは複数個セットでの販売で大変お得です。

その他、箱入り水晶やセレスタイトをたくさん入荷しました。
またブレスレットは、タイガーアイやアメジスト等の人気の石から、ブラックオニキスやラピスラズリといった珍しい石まで取り揃えています。
洞くつをご覧になった後は、ぜひ売店にもお立ち寄りください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売店 新商品入荷しました~化石編~

2013年06月25日 | 幽玄洞

今週、幽玄洞売店に新しい商品が入荷しました!
今回は新商品の中からおすすめの化石を何点かご紹介します。

・オウム貝(マダガスカル産)

Cimg2906

新しく入ったオウム貝の化石です。
大きさは3~4cmほどで、表面は光沢があって触るとツルツルしています。
形はつぶれた所がなく、整っています。

・真珠光彩アンモナイト

Cimg2909

表面が真珠のように虹色に光っているアンモナイトの化石です。
売店にはもう1種類、表面をオパールが覆ったアンモナイトの化石もありますが、こちらも渋くて格好良いです。

・三葉虫(モロッコ産)

Cimg2910

母岩付きの三葉虫の化石です。
化石部分は2cmほどとやや小ぶりですが、つぶれている所がなく、形がくっきり現れています。

次回は天然石の新商品をご紹介します。お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂わないけど、バイカウツギ?

2013年06月21日 | 植物

昨年、「バイカウツギ」だと思い込みブログに掲載しましたが、後で間違いに気が付きました。ごめんなさい。
今年、梅の花に似た白い花を見つけ、近くを探したところ他にも2か所あることが分かりました。図書館から本を3冊借りてきて調べてみました。手が届かないところにあるからか匂わないのですが、今度こそ「バイカウツギ」じゃないかなぁと思うのですが、皆さんどうでしょう?

Baika1_5

Baika3

Baika2

川岸の護岸の間からも生えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り「山形ふ懐石料理とさくらんぼ狩りと東沢バラ公園」のご案内-東磐交通ー

2013年06月18日 | 旅行

Sakurannbo
一関市東山町の東磐交通(株)さんでは、7月2日(火)に「山形 ふ懐石料理とさくらんぼ狩りと東沢バラ公園」の日帰りツアーを企画されています。
さくらんぼ狩りは生産量日本一で「佐藤錦」発祥の地、東根市のさくらんぼ園で体験します。
東沢バラ園は平成14年にグランドオープンし、約7ヘクタールの広大な敷地に世界各国の約750品種、2万株あまりのバラが植えられています。平成13年には全国のバラ園で唯一、環境省から「かおり風景100選」に認定されているそうです。
昼食には江戸時代の文久年間から伝わる伝統のふを使った懐石料理が楽しめます。


募集人員は25名様で、出発日の一週間前までの受け付けです。
お申込み、お問い合わせは、東磐交通(株)TEL 0191-47-3435まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の斑点があるサナギ、大きくなった~ら何に~な~る♪

2013年06月15日 | 動物

Sanagi

植木鉢のところに金色の斑点があるサナギを見つけました。
金色の斑点があるサナギなんて初めて見ました。
調べた結果、候補は三つに絞られました。「ツマグロヒョウモン」「アカタテハ」「ミドリヒョウモン」のどれかではないかと思われます。
最初、「ツマグロヒョウモン」だと思ったのですが、この蝶は地球の温暖化に伴い日本を北上中で、岩手ではまだ報告例が一つしかありません。
やはり慎重に調べなければいけません!
結局、蝶になるまで見守るしかないでしょう。
羽根の模様に間違いなければ、環境省 自然環境局 生物多様性センター「いきものみっけ」のサイトの「みっけ報告」をクリックしたいと考えています。
大きさはモンシロチョウより大きい。羽根を開いた大きさは60から70ミリ。メスは前の羽根の先が黒いのが特徴。
これから観察が始まります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする