幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

「第10回唐梅館絵巻」「東山・あ~した天気にな~ぁれ♪」開催

2010年09月27日 | 東山町

一関市東山町では26日、武者行列と軍議を再現する「第10回唐梅館絵巻」が俳優で武道家の藤岡弘さんを総大将の千葉広胤役に迎え繰り広げられました。
奥州藤原氏が頼朝の軍勢に敗れた後、400年にわたりこの地方を治めていた葛西氏の重臣、千葉一族は天正18(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐の参陣を前に、従うか否か千葉一族の本拠地である唐梅館で軍議を行ったと伝えられています。
軍議には磐井、気仙、本吉、登米、栗原などから各諸将が集結。同絵巻はこの軍議や軍議に向かう武者行列を再現したものです。

Fujioka
勇敢な武者姿の藤岡さんを一目見ようと多くの観衆が 沿道に立ち並びました。

Cimg1600
地元の小学生たちも「よ~いよい」の掛け声とともに声を出して練り歩きます。

後夜祭では大抽選会や民謡ショー、六魂戦隊ゲイビマンショーなど様々な催しが行われました。
雫石郷土芸能伝承活動の細川会の方々は子馬が生まれる様子を踊りに表現し、息の合った見事な演舞を披露しました。

Hosokawakai1

Cimg0302

地元のよさこいグループ「藤美連」の衣装は猊鼻渓の藤の花をあしらったものです。小学生の低学年くらいの子から年配の方まで一つになってダイナミックに踊っていました。

Fujibiren

Fujibiren2
げいび大獅子太鼓の方々も藤美連に負けない気迫のこもった太鼓の音を唐梅館に響き渡らせ会場の人たちも最後まで見入っていました。

Geibiooshishi1

Geiooshishi2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント販売用のお菓子はこれ!ー冨士屋製菓ー

2010年09月23日 | 東山町

今度の日曜日26日は「東山・あ~した天気にな~ぁれ♪」と「第10回唐梅館絵巻」が一関市東山町長坂において繰り広げられますが、冨士屋製菓さんではこの日一日だけ限定30個で「洋ナシのムース」を販売します。
お祭りのおみやげに洋ナシをふんだんに使用した本格派スイーツはいかがでしょうか?

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作作りに励む3代目 ー冨士屋製菓ー

2010年09月17日 | 東山町

一関市東山町でお菓子の製造、販売をしている冨士屋さんでは、この春長男の小野政隆さんが家業を継ぐため帰郷し、新商品を次々と発売しています。

Fujiya1_3

3代目の政隆さんは盛岡の北日本ハイテクニカルクッキングカレッジの調理科を卒業後、東京にあるレアチーズケーキを日本で最初に作った老舗の社長の元で4年間修業を積んできました。
帰郷後、半年間で発売した新商品は10種類。「誰にも分かりやすく、リーズナブルで食べやすい基本的なお菓子を作り続けたい」をモットーに、日々新商品の創作に打ち込んでいます。

こちらが新商品の「ディアブロタン・ショコラ」(300円)です。
Fujiya2
苦味のあるチョコの中に酸味の強いフルーツソースを入れ アクセントをつけた洋菓子で、かわいらしくしようと政隆さんが名付けたフランス語の意味は「小悪魔とチョコレート」・・・

基本的なお菓子をという思いから、フランスの古典菓子「ピティビエ」(800円)も登場しました。

Fujiya3_2
フランスでは500年ぐらい前から伝わるお菓子で、パイの中にアーモンドクリームを絞って焼いたものです。上には放射線状の切り込みを入れるのが特徴です。
フランスでは「ピティビエ」に類似した「ガレット・デ・ロア」という1月限定で販売されるお菓子があるそうですが、これは中に小さい陶器の人形を入れて焼き、切って食べたときに人形の入ったところが当たった人は、その日1日王様になれる(みんながその人のいうことをきく)という特別なルールがあります。
2月になると「ピティビエ」に代わるそうですが、これもやりたいと張りきっていました。

耳より情報です!
今月の26日は「第10回唐梅館絵巻」と「「東山・あ~した天気にな~ぁれ♪」が長坂商店街を舞台に行われますが 、このイベントの日だけ販売する商品もすでに準備中です。
来月からはチーズケーキ、ショートケーキ、ロールケーキなどの洋菓子も展開することになっていますので来月もお楽しみに!

有限会社 冨士屋製菓 TEL 0191-48-2411 
          長坂店 TEL 0191-47-4149

定休日 水曜日と日曜日の午後

営業時間 月~金 8:30~6:30
       土    8:30~5:00
       日    8:30~12:00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010JAまつり かかしコンクール

2010年09月12日 | 東山町

今年も9月11日、12日の二日間にわたり「2010JAまつり 第32回東山地域農業祭」がJAいわい東特設会場にて開かれました。
あいにくの雨天でしたが、今年初めて「かかしコンクール&野菜の種当てクイズ」があったので見に行ってきました。

Kakshi1
地元の長坂小学校の生徒さんたちが田植えをしている田んぼのところに立たせていたかかしが展示作品として出品してありました。
Kakashi2
真ん中にある松川三室地区のかかしが優勝作品です。
うちわに書かれた「とんでけスズメ」「とんでけカメ虫」の文字は効果がありそうです。

Kakshi3
ゲゲゲの鬼太朗も良く出来ていました。

Kakashi4_2
仲良く農作業をしている夫婦でしょうか?

さあ豊年を祈ったかかしもありましたが、今年の米の出来栄えはどうでしょう!
稲刈りが始まった東山のJAまつりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人開花、花数自己ベスト更新中!

2010年09月10日 | 東山町

Gekk1
我が家の月下美人が今年、記録的な開花を続けています。
葉を分けてもらってから12、3年ほどになりますが、最初の頃は花が咲かず苦戦していました。数年ほど前から花数が増えてきていましたが、2年前一晩に20個咲き、その年は合計30個咲かせることができました。
株が疲れて二度とこんなに咲くことはないだろうと思っていましたが、今年になって花が咲いた日は合計8日間。7月14日に1個、26日に2個、27日に2個、8月7日に4個、8日に11個、24日に1個、9月7日に1個、そして8日に今年二回目の11個が咲きました。

Gekka2
夕方6時過ぎからつぼみが膨らみ始め、夜8時頃には満開になります。
合計33個になり自己ベストを更新しました!
今朝、よく見たらまた花芽らしきものが8個みつけたので、まだまだ記録を伸ばしそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする