幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

東山の「三葉虫」百体展開催!

2018年06月30日 | 幽玄洞

明日7月1日(日)から幽玄洞展示館で『東山の「三葉虫」百体展』と題し、地元で採集されていた三葉虫の化石100体を展示します。


三十数年ほど前、幽玄洞で最初に化石を見つけたのは当時千葉県立千葉高校の教諭だった(故)稲葉正氏や朝生邦夫氏らでした。今回、稲葉氏らが初めて東山町を訪れた時の様子を書いた手記の中から一部分も抜粋してのせています。
当時東山町では「三葉虫」は見つからないとされていましたが、たくさんの三葉虫の化石を採集していました。完全体は少ないですが、これから化石採集を使用とする人たちの参考になると思いますのでぜひご覧ください。展示は8月31日(金)までです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が色付き始めました!

2018年06月27日 | 幽玄洞

今年は昨年より10日も梅雨入りが早かったのに、梅雨らしい雨がありませんでした。昨夜からの雨で元気がなかった紫陽花も生き返ったようです。

まだ色づき始めたばかりなので色が薄いですが、これからしばらく紫陽花の花が楽しめる季節です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな「ハエトリグモ」

2018年06月21日 | 幽玄洞

事務所の机の上を忙しそうに動いている虫がいます。よく見るとクモのようですが、きれいな模様です

調べてみると、ハエトリグモの種類で「ヨダンハエトリ」のオスのようです。
日本に生息しているハエトリグモは180種類、世界で生息しているハエトリグモは約4000種類にもなるそうですが、この「ヨダンハエトリ」は体長7㎜前後でよく走り回り、ジャンプも得意。目が大きく発達しているのが特徴で、前列に4つの目が正面を向いて配置しているそうです。残念ながら正面からは撮影できませんでした。
ハエトリグモのいいところは、虫を食べてくれるところです。部屋に入ってきた小さな虫を食べたり、みんなの嫌いな小さなゴキブリなども食べてくれるので人間には有害ではありません。
このハエトリグモ、結構マニアがいてみんな写真をアップで撮影したり、動画で求愛ダンスを撮影したりと頑張っているようですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も化石クイズやりますよー!

2018年06月19日 | 幽玄洞

6月23日(土)、今月2回目となる化石クイズを実施します。

クイズの常連さんがいるので、今回は少し問題をひねってみました。
梅雨に入り、涼しくなったり蒸し暑くなったり安定しない天気ですが、天然クーラーの洞窟を見学しながらクイズに挑戦しよう!全問正解者には天然石のプレゼントもありますので、皆さんおいでください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の子育て日記(1)

2018年06月12日 | 幽玄洞

6月になって幽玄洞敷地内の珍しい場所に鳥が巣を作りました。
初めは一掴みぐらいのコケが毎日不自然な所に落ちていたので、巣作りに気づかずホウキで掃いていました。
ところが5日の午後、健康診断から帰って来るとすでに巣が完成。(半日で完成させるなんて!)


1日おいて7日。巣の中には卵が1個ありました。


写真を撮ろうと巣に近づいた瞬間、親鳥が帰ってきて鉢合わせに!ヤバイ、あと来なくなるかも!・・・
と思い心配しましたが、翌日8日卵が2個に。

卵はいつ抱くんだろう?コケを集めて巣を作るって何の鳥?


9日にはまた増えて3個に。まだ親が来ない。子育て放棄?

10日。ついに親が来て卵抱いています。やったー!

写真撮らせてくださいねー。そっーと近づいたら逃げられてしまった!


巣の中には卵が4個。ビックリさせてごめんなさい。茶色っぽい鳥のようでした。
「ヒナが孵るまで覗いちゃだめだよ!我慢して!」とみんなに怒られたので、静かに見守りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする