幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

電柱ミツバチのその後

2015年07月31日 | 幽玄洞

二週間前、幽玄洞の売店近くの電柱の中にミツバチが巣を作った出来事を紹介しました。
その後岩手日日新聞社さんが記事に取り上げ、7月29日の新聞に掲載されました。

掲載された日の午前中、早速やってきたのは東北電力さんでした。
新聞のコピーとカメラを持って現状を確認に来ました。
といっても午前中はミツバチもあまりいない時間帯。
危険でもないので、取りあえずこのままということで帰られました。
最近はというと撮影したときがピークで、現在は減少傾向です。
ミツバチもきっと熱中症になったのでは?・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲石硯を作る講座

2015年07月26日 | 東山町

25日(土)に、一関市東山町の東山地域交流センターにて「紫雲石硯研究会」の学習会が開かれました。
紫雲石硯研究会とは、東山町の伝統品である紫雲石硯について理解を深めようと東山図書館が開設した講座で、全8回の日程で紫雲石硯を作ったり、移動研修を行います。
第1回目の25日は、東山町の書道家・佐藤関水先生と製硯師・佐藤鐵治先生が、紫雲石硯や硯全般について講話しました。

書道家の佐藤関水先生は、硯についても造詣が深く、硯の歴史や硯を買う前の良し悪しの見方、様々な種類の硯の説明など、評論的な立場から幅広いお話をされました。

また佐藤鐵治先生は、お祖父さんの代から硯を作っている製硯師の3代目で、東山町田河津地区の夏山で硯作りが始まった経緯や、制作中の苦労話、今でも勉強のために旅先等でも石や硯をよく見ていることなどを、笑いを交えながら語りました。
次回からは、参加者達は佐藤鐵治先生の工房で実際に紫雲石硯を作っていくそうです。
素敵な硯が作れるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本エレキ音楽祭

2015年07月24日 | 一関市

8月29日(土)と30日(日)に、一関市の一関文化センター大ホールにて「全日本エレキ音楽祭」が開催されます。
全国からエレキバンドが集まり、2日間に渡って熱いステージを繰り広げます。
岩手県一関市からは「オキタベンチャーズ」と「シャイアンズ」が参加します。
夏の暑さを吹き飛ばすような熱いエレキ音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。
入場券は、前売り1日券が1枚1,000円、当日券は1枚1,500円です。
チケットの購入は一関文化センター他、各プレイガイドまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四輪バギーで幽玄洞へ

2015年07月19日 | 幽玄洞

昨日、駐車場に4輪バギーが3台入ってきました。
初めて見るこの車に興味津々!
3人組の男性は福島から来たそうです。
平泉に着いてから、ゴールドレンタ平泉で5時間6千円でバギーを借り、206号線を通って東山に入りました。
途中の佐山トンネルはバギーのライトが下に付いているので、暗くて怖かったようです。
気になるスピードはというと下りは7、80キロぐらいでるそうですが、怖くてそんなスピードは出せないそうです。

来る時も大変でしたが、帰りも心配の彼ら。
道路事情を相談し、また同じ道を帰ることにしました。

見送ろうとしたら、早いこと早いこと・・・もう行ってしまいました。
雨に濡れないで無事着いたかなぁ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの巣がこんなところに!

2015年07月17日 | 幽玄洞

1週間前、花の水やりをしようと思ったら、近くで「ジー」という変な音が聞こえてきました。
音の方に目を向けると、すごい数のミツバチが電柱のボルトの穴のまわりにいました。

     今年初めてこの電柱の中に巣を作りました。

観察していると朝はほとんどいません。

気温が上がると暑さに耐えられなくなって、穴から出てきているようです。
ここならば天敵に巣を壊される心配はありませんね。 
様々な要因で世界的にミツバチの数が減っているという説を聞いたことがありましたが、環境に適応して生きるミツバチの賢さを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする