幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

第65回春の藤原まつり東下り行列 義経役決定

2015年02月26日 | 平泉

5月1日(金)から5日(祝・火)の間、平泉町にて第65回春の藤原まつりが開催されます。
期間中は稚児行列や郷土芸能、中尊寺能や毛越寺延年の舞等、多彩な催しが予定されています。
中でも特に盛大なのが、3日(日)に行われるメインイベント「源義経公東下り行列」です。
兄・源頼朝に追われた義経が、従者達と共に藤原秀衡公を頼って平泉へたどり着き、秀衡公が出迎えた様子を再現したものです。
そして今年の義経役は、俳優の吉沢亮さん(アミューズ所属)に決まりました!
吉沢亮さんは、2009年に俳優デビューし、テレビドラマでは12年の「仮面ライダーフォーゼ」や13年の「ぶっせん」、14年以降は「ロストデイズ」「水球ヤンキース」「地獄先生ぬ~べ~」にレギュラー出演。
映画では「アオハライド」、来月は舞台にも出演と、人気上昇中の若手俳優です。
この義経役は毎年、旬の若手俳優が起用されており、県外からも多くのファンや観客が訪れます。
大勢の人で賑わう中を、華やかな行列が毛越寺から中尊寺まで進む様は圧巻です。
今年のGWに、平泉や岩手への旅行はいかがでしょうか

平泉FAN―平泉イベント情報 春の藤原まつり 
http://hiraizumifan.jp/events/70328/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞くつならではの春の兆し

2015年02月23日 | 幽玄洞

最近、掃除のために洞くつに入ると、たまにコウモリが飛んでいることがありました。
冬の寒さが緩み、徐々に暖かくなってきたことで冬眠中のコウモリが目を覚ましてきたようです。
運が良ければ洞くつの中で飛んでいるコウモリに出会えるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物講演会・鑑定会のご案内

2015年02月19日 | 東山町


3月7日(土)に、一関市東山町松川の「石と賢治のミュージアム」にて、「鉱物講演会・鑑定会」が開かれます。
岩手を代表する作家・宮沢賢治は、晩年に同町の旧東北砕石工場にて技師として働いていました。
また、賢治が子どものころから「石っこ賢さん」と呼ばれるほど石が好きで、自身の作品にも様々な鉱物が登場することから、ミュージアムでは鉱物や化石も展示しています。
今回の鉱物講演会では、日本地質学会会員の原子内貢氏が「賢治作品に見られる色と鉱物の関係」というテーマで講演されます。
講演会の後は鑑定会があり、日本地学研究会会員の北峯瑞也氏が、聴講者が持ち込んだ石を鑑定されます。
講演会も鑑定会も無料ですが、鑑定は申込が必要ですので、鑑定希望の方は石と賢治のミュージアムまでお早めにお申し込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石寺蘇民祭

2015年02月15日 | 岩手


今月25日(水)に、奥州市の黒石寺にて蘇民祭が行われます。
蘇民祭というのは日本全国に存在しますが、黒石寺の蘇民祭は特に古く、1,000年以上の歴史を持つと言われています。
『備後風土記』の蘇民信仰に由来し、旧暦正月7日から8日、五穀豊穣や無病息災を願って裸の男達が夜を徹して裸参りや別当登りなどの儀式を行います。翌早朝には小間木(護符)の入った蘇民袋を激しく奪いあいます。
最後に蘇民袋をつかんだ人が取り主となり、東西どちらの土地が豊作となるかが決まるそうです。
この熱い戦いを観ようと、毎年全国から人が集まります。
伝統の古式ゆかしい祭で、今年の願いを祈願してみてはいかがでしょうか。

黒石寺 蘇民祭
http://kokusekiji.e-tera.jp/sominsai.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山和紙活用作品展 -2015-

2015年02月10日 | 東山町

一関市東山町の東山地域交流センターでは2月10日(火)より、平成26年度 東山和紙活用作品展を開催しています。
一関市、奥州市内の幼児から大人の方までの作品、およそ280点が展示されました。



    最優秀作品 「ヒマワリ」

作品を制作するにあたり、A1判サイズ(無地)の東山和紙を使用することが条件となりますが、限られたサイズの紙で作り上げていることもすごいことだと思います。
また、今年で3回目になりますが、今までにない個性的なものを発表するのも苦労する点ではないでしょうか。

  参考作品 七福神とだるま

毎年、独創性のある楽しい作品を見ることができますので、ぜひ皆さんもご覧ください!
作品展は22日(日)まで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする