幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

「アッ 人がいる!」

2013年05月31日 | 幽玄洞

昔の写真が出てきました。出口の前にある通称「立ち岩」の写真である。
全部で8枚あるこの写真は1983年1月4日と1987年2月4日に撮影したものだ。
30年も前に撮った写真は赤みがかっていて山の枯れ木とマッチしていた。
ただ岩を撮ろうとしていたものと思っていたが、それは間違いだとやっと気が付いた。

Yama1

Yama2

山に2人登っているのが分かるだろうか?赤い服を着た人がいます。
思わず「ファイトー一発!」と言いたくなる。
最近になって人の存在に気付くなんて・・・だいぶ目が悪くなったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月はやっぱり山野草の季節

2013年05月28日 | 東山町

幽玄洞の洞窟までの杉林は今、シャガやクリンソウが満開です。

Shaga_2
             シャガ
アヤメに似た白い小花の中に黄色いと紫の模様が入っています。

Kurinnsou
         クリンソウ
サクラソウ科の多年草で草丈は90センチに達します。

Yaburegasa
         ヤブレガサ
変わった野草と気が付いたときには3、4本だったのが、今ではかなり数が増えました。伸び始めは「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「傘化け」のような格好をしていますが、大きくなると名前の通り破れた傘のようになります。
花が咲くのももう少し。
藤と並んでお楽しみください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花の見頃

2013年05月24日 | 幽玄洞

ここ1週間ほど天気も安定してきて、ようやく暖かくなってきました。
町内の藤の花も見頃を迎えています。
幽玄洞の藤棚の藤は山の藤なので花と葉が一緒に出てくるので、見頃の頃は緑が多いですが、昨年より花芽が多いように思います。

藤の花の花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」。

Fuji

Fuji2

藤の花もお客様を歓迎しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第14回グスコーブドリの大学校」のお知らせ

2013年05月21日 | 東山町

Ccf20130520_00000

一関市東山町松川にある「石と賢治のミュージアム 太陽と風の家」では、7月28日から30日の3日間、「宮沢賢治と地震」をテーマに「第14回グスコーブドリの大学校」を開催します。

日程は次の通りです。

7月28日(日)12:30~13:30受付
〇開講式 13:30
〇基調講演 「祖父清六から聞いた兄宮沢賢治」
   講師:林風舎代表 宮沢和樹氏
〇講演・賢治作品の朗読
   講師:宮沢賢治記念館副館長 牛崎敏哉氏
〇交流会 (ひがしやま観光ホテル)
7月29日(月)
〇東日本大震災の津波による被災地を巡る
 宮城県石巻市 大川小学校 他
 岩手県陸前高田市 
   ガイド:陸前高田観光ガイド
〇講演 「かなしみはちからに 被災地に生きる賢治」
  講師:子どもの権利・教育・文化センター
    代表委員長 三上 満氏
〇交流会 (種山高原「星座の森)」
7月30日(火)
〇講演 「イーハトーブの地震とその地的背景」
  講師:産業総合技術研究所
    名誉リサーチャー 加藤碵一氏
〇種山高原賢治詩碑見学
〇閉校式 11:00

募集の締め切りは7月20日、募集人員は40名で、参加費用は大人1人22,000円です。
参加申込先はこちら
 石と賢治のミュージアムまで
   TEL 0191-47-3655
   FAX 0191-47-3944
   Eメール ishiken@city.ichinoseki.iwate.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカが見たものは!!

2013年05月18日 | 動物

今日はとても天気が良くてすがすがしい青空です。
カモシカも陽気に誘われてか杉林に登場しました。

Shika1

その姿を追っていくと・・・

Shika2
看板に顔をすりつけています。

その看板とはこれ。

Shika3
自分が写った写真でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする