幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

お正月中の営業時間のお知らせ

2009年12月30日 | 幽玄洞

今年も残るところあと1日になりましたが、お正月中の営業時間のお知らせです。
元旦は午前10時から4時まで、2日からは通常通り9時から4時までとなります。
ご来洞のお客様にはみかんとアメのサービスがありますので、ぜひ皆さんいらしてください。
今年も1年間幽玄洞のホームページをご覧いただきありがとうございました。
来年も引き続きブログを更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関テレビ放送日のお知らせ

2009年12月29日 | 幽玄洞

一関テレビさんの放送日が決まりましたのでお知らせします。

1回目 2010年1月1日
 21:00~
再放送
2回目 1月7日 13:00~
3回目 1月11日 12:00~

放送時間も長く、洞内の説明がわかりやすく解説されています。一関テレビが見れる方はぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐井清水若水送り

2009年12月26日 | 東山町

一関市東山町松川には奥州藤原秀衡公の命により、松川の里人が元朝に若水を汲んで平泉の柳の御所まで運んだとされる「磐井清水」があります。
その故事にならい平成5年800年ぶりに「若水送り」が再現され今年で18回目。
行列の参加者は白装束にひのき材を編んだ「かさ」をかぶりますが、今年も同町在住の佐々木次美さんがかさに筆で「若水」「磐井清水」と書き入れる作業を行っているそうです。

「磐井清水若水送り」は元朝の平安絵巻を再現する行事です。

●期日  平成22年1月1日 元朝

●内容
大晦日夕方  
柳の御所、秀衡公御使者秀衡家臣、長坂城主照井太郎高晴御出立

元朝1時    
受付後、松川公民館より磐井清水に参集

1時10分   
「御使者到達の儀」磐井清水番所守役宅前庭において御使者と大先達対面一礼一食を行う

1時25分   
「若水汲みの儀」藤原秀衡御使者の御諚を拝受

1時30分   
若水汲み(長老の介添えのもとに男子稚児が汲む)

1時40分   
「若水送り出立」行列 ※行列一行は松川から平泉までの約20キロを徒歩する

6時      
中尊寺通り→卯の花清水→坂下→月見坂→黒門→本坊

6時30分   
「若水進上の儀」中尊寺本坊前にて若水到着を通告
本坊玄関式台において、若水進上の儀を行う
本坊より本行列を組み金色堂に進み金色堂内に若水を献上
中尊寺山内白山神社を参拝

8時15分   
犒いの言葉をいただき帰路につく

皆さんもぜひご覧なってはいかがでしょうか?
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W取材ーテレビ局編ー

2009年12月22日 | 幽玄洞

町内在住で岩手地学教育研究会員の七田清さんは20日(水)に、IBC岩手放送の番組「じゃじゃじゃTV」に出演するということで取材を受けました。
同番組の「マニア列伝」のコーナーで七田さんは「化石マニア」として登場します。
七田さんの話によると撮影前日までは幽玄洞の脇にそびえたつ「立ち岩」(「小げいびけい」とも云われています)の前で『げいびけいはどうやって出来たのか?』をこの岩を通して説明するということになっていました。

当日、七田さんとIBC岩手放送のアナウンサーの石村萌さんとカメラマンの方がやってきました。挨拶をかわすとすぐ七田さんは幽玄洞入口のところにある自作の化石(大谷石で作った三葉虫と海リンゴ)の説明を始めます。

2009_1220shuzai0002

そして入口の看板の後方にそびえ立つ立ち岩の方を見上げながら説明は続きます。

2009_1220shuzai0004 
前日の雪が今年初めての積雪となって最高のロケーションです。

2009_1220shuzai0009

今日は写真撮影に徹底し後ろからついて行っただけなので、何を話しているのかよく聞こえません。絶対テレビを見なくては!

そして洞内ではもう1社、一関テレビさんが撮影中です。
今度は中に入って逆取材。幕石(カーテン)のところでライトを照らしながら撮影に集中しています。

2009_1220shuzai0013

2009_1220shuzai0011
事務所に戻ると七田さんからお借りしている「ウミユリの萼(ガク)」の化石で撮影中。
予定外の展開になってきました!
「上にも俺の化石があるんだよなぁ。」と七田さん。

2009_1220shuzai0014
ついに展示館に展示している七田さんのコレクション、「ウミユリ」と「コニュラリア」の化石の撮影に入りました。

二社の撮影は角度は別ですが、幽玄洞には町内で発見された化石、洞内にある化石、地質など東山町の地歴を知るものがあります。
どちらの放送も待ち遠しくなりました。

IBC岩手放送「じゃじゃじゃTV」の「マニア列伝」の放送は来年1月9日(土)です。
七田さんは10時頃から登場しますので、ぜひご覧ください!

一関テレビの放送は後日、詳しい放送日、時間等お知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口流篠笛演奏会

2009年12月18日 | 東山町

Shinobue_4

篠笛の山口流家元、山口千壽(せんじゅ)さんの演奏会「初春のしらべ」が、一関市東山町松川にある「石と賢治のミュージアム 太陽と風の家」で来月開かれます。
仙台市在住の山口さんは福島県出身で、人間国宝の寶山左右衛門さんに師事し2000年に山口流を開きました。
当日の演奏曲は石と賢治のミュージアムらしく賢治に関連する「星めぐりの歌」や著名な楽曲「さくら」「アメージンググレイス」などを予定しているそうです。
堅苦しいイメージを持ってしまいますが、オカリナと同じような感じだと聞きました。

日時 平成22年1月17日(日)
時間 午後1時半から3時
入場料 一人1000円(チケットは同館と東山地域交流センターにて販売中)
お問い合わせ 石と賢治のミュージアム TEL0191-47-3655

50席限定ですのでお早めにどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする