幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

オオウケマイマイのその後

2009年06月29日 | 幽玄洞

Cimg0955
           昨日のオオウケマイマイ

昨日毛の生えたカタツムリ「オオウケマイマイ」を一目見ようと青森からいらしてくれたお客様がいました。
このカタツムリが今年初めて姿を現したのは先週の水曜日で金曜日のブログで紹介したのですが、初めて見る「オオウケマイマイ」と「キセルガイモドキ」にとても興味をしめしていました。
せっかく遠くからいらしてくれたのですが、カタツムリはマイペースな性格でこの日は角を出して見せてはくれませんでした。
しかしながら3日続いた真夏日にもかかわらず、5日間も同じ場所に滞在とはこんなこともまずありえません。
昨日生きている「オオウケマイマイ」に対面出来たのはすごくラッキーだったと思います。
さて今朝はというと・・・まだ同じ場所にいました。飲まず食わずでいつまでいるのでしょう。
これからも観察を続けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雨後、いろいろ現る

2009年06月26日 | 東山町

6月21日(日)前日も雨でこの日も朝方雨が降り、カタツムリの出番となった。
幽玄洞では9割はこのカタツムリ。あとその赤ちゃん。

Cimg0936

この黒いカタツムリは「ヒダリマキマイ」といって意外と珍しい。本来二枚貝は右巻だからだそうです。

Maimai2

これは「キセルガイモドキ」と思われます。

Maimai3

夜、雨がシトシトと降ってきたら、我が家ではホタルが初登場!真っ暗な写真ですが、タチアオイの葉にとまっているんです。

Hotaru

6月24日(水)今年初めて毛の生えた「オオウケマイマイ」が売店のところに姿を現しました。
しかも2匹。
どちらも生きていますが、朝から夕方までの移動距離は40センチほど。
今年も健在です。

Maimai6

Maimai5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の季節のこまりもの・・・

2009年06月22日 | 東山町

この梅雨の季節や雨が続いたりすると、駐車場の砂利の間や、花壇の花のまわりに奇妙なものが大量発生します。形や色はキクラゲに似ていて、水を含むとどんどん大きくなっていき、晴れた日が続くとからからに乾燥したワカメみたいになります。見た目も悪いし、花の育ちも悪くなるので困りものです。
どなたか、退治する方法を教えて下さい。

Kinoko1_2

Kinoko2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生からのお手紙

2009年06月22日 | 幽玄洞

先日、社会科見学で幽玄洞を訪れた一関市立摺沢小学校3年生と、長坂小学校3年生の元気な子供たちから、お礼のお手紙をいただきました。

Oreijyou1

さっそく入洞券売り場の近くに掲示して、観光客の皆さんにも見てもらっています。従業員の私達もお礼のお手紙から元気をもらい、このじめじめした梅雨を吹き飛ばしたいと思います。

Oreijyou2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的はカラスアゲハだったのに・・・

2009年06月19日 | 幽玄洞

早くから幽玄洞の事務所にカラスアゲハが現れていました。
何度もシャッターチャンスはあったものの動きの早いものを撮るのにはいつも苦労します。

最近私たちがよく見ているブログに植物を中心に載せている一関在住の男性の方がいます。記事を読んでいるとどうもすぐ近くに住んでいるような気がしてなりません。すると私たちがカラスアゲハに苦戦している中、もうブログに載せていました。
私たちの残念な思いをよそに今日も目の前を飛んでいってしまいました。
今日の収穫はタテハチョウ科の「ホシミスジ」。

Cimg0931
はじめ北海道、本州、四国、九州に分布する「コミスジ」かと思ったのですが、よく調べると「ホシミスジ」だと分かりました。
この蝶は本州、四国、九州に分布し、北海道にはいません。羽を開いてとまることが多いそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする