森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 4月1日17:56分、""三菱UFJ 来春の新卒採用大幅減へ ITによる効率化で""

2019-04-01 23:31:08 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(三菱UFJ 来春の新卒採用大幅減へ ITによる効率化で)




① ""三菱UFJ 来春の新卒採用大幅減へ ITによる効率化で""

2019年4月1日 17時56分

「三菱UFJ銀行」は、来年春の新卒採用について、ことしの半数近くへと大幅に減らす計画をまとめました。ITによる効率化が進んでいることなどが背景で、金融大手では、「三井住友」や「みずほ」も新卒採用を減らす方針です。

三菱UFJ銀行は、来年春の新卒採用について、ことしの950人から530人へと減らす計画をまとめました。採用数を減らすのは6年連続で、率にしておよそ45%の大幅な減少になります。

採用を絞り込むのは、ITを活用した事務作業の削減や店舗の効率化が進んでいることや、産休や育休の制度が定着し、復職する行員が増えていることなどが背景にあるとしています。

金融大手では三井住友銀行も、来年春の採用をこの春の650人から600人へと減らす方針です。また、この春の採用を前の年のほぼ半分の700人に減らしたみずほフィナンシャルグループも、来年は、さらに2割程度、減らす方針です。

大手銀行は、かつては1000人規模の大量採用で知られていましたが、事務作業の自動化など、効率化に取り組んでいることで、店舗などで必要な人材がこれまでより少なくなっており、採用の絞り込みにつながっています。

※ ""令和""は、AIによる数100万人とも言われている失業時代の始まりの元号に
  なる可能性大です。老齢者の雇用で一部は補えるでしょうが、グロバールな競争で
  若者が活躍する各国と比べては、経験を活かすと言っても太刀打ち出来きるか
  どうか疑問です。
   では、人材不足という現況をどう考えるのか? どの分野、業種で不足しているのか
? それとの関連を考える必要がありますが、それは別の機会にアップしたいと思いま   す。

   

【ロイター】 3月31日08:28分、""アングル:中国テク企業が「新陳代謝」、憂き目にあう中年社員""

2019-04-01 23:01:39 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(求人情報のQRコード)




3月25日、中国の大手テクノロジー企業は、活力にあふれた若者への求人を強化している。その陰で、ベテランのマネジャーたちがその犠牲になる場合も。写真は、浙江省で昨年11月に開催された世界インターネット大会で、求人情報のQRコードをスマートフォンでスキャンする男性(2019年 ロイター/Jason Lee)

① ""アングル:中国テク企業が「新陳代謝」、憂き目にあう中年社員""

2019年3月31日 / 08:28 / 4時間前更新

Sijia Jiang and Pei Li

[香港/北京 25日 ロイター] -

中国の大手テクノロジー企業は、活力にあふれた若者への求人を強化している。ベテランのマネジャーたちがその犠牲になる場合もある。

テクノロジー各社は、年長の従業員の一部が懸念している動きについて、年齢に基づく差別によるものではないと否定する。多くの国では年齢に基づく露骨な差別は禁止されているが、中国では違法ではない。

中国テクノロジー企業の「若者優先」は有名だ。理由の一端は、いわゆる「996」、つまり午前9時から午後9時まで、週6日間働くことが求められる厳しい労働条件にある。

中国のインターネットサービス大手の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)は21日、マネジャー層の10%を入れ替える計画があることを認めた。

「マネジャークラスの年長メンバーの一部には、現在の地位から退いてもらう」と同社のマーティン・ラウ社長は語った。「そのポストを引き継ぐのは、もっと若い人材、より情熱的と思われる、新たな仲間たちだ」

この再編についてさらに詳しい説明を求められたテンセントは、同社の雇用慣行が法令を遵守しているとする年次報告書の記述に触れ、「ジェンダー、民族、人種、障害、年齢、信仰、性的志向や婚姻状態に基づく差別は行っていない」としている。

若手をマネジャーに登用しようという動きは、1つには、中国で新世代のインターネット企業が台頭していることを意識したものだとアナリストは指摘する。たとえば拼多多(ピンドゥドゥ)(PDD.O)や北京字節跳動科技(バイトダンス)といった企業の経営陣の主力は、1980年代─90年代生まれの起業家だ。

「こうした企業を改革に走らせているのは、環境、そして外部からのプレッシャーだ。もし指導層の年齢が高すぎれば、取り残されやすくなる」と語るのは、北京で活動するテクノロジー産業アナリスト、リ・チェンドン氏。同氏はかつてテンセントや電子商取引大手の京東商城(JDドットコム)(JD.O)で働いていた。

「米国や欧州では、企業が1年おきに構造改革を実施するという例はめったにない。だが中国では、それが当たり前だ。中心的な経営陣でさえ、非常に短期間のうちに入れ替わる可能性がある」

★<早期退職制度を整備>

ネット検索大手の百度(バイドゥ)(BIDU.O)では、ロビン・リー最高経営責任者(CEO)が、内部向けの書簡(社外にも公開)の中で、今年は1980年以降に生まれた人材を登用することにより、若返りの努力を加速させていく計画だと説明。同時に、幹部向けの退職制度も発表した。

リー氏によれば、この制度のもとでの最初の退職者は、新規事業担当社長のZhang Ya-Qin氏で、10月に退職予定だという。地元メディアの報道によれば、同氏は53歳だ。

「会社のために熱心に働き、その成長と共に歩んできたシニアマネジャーで、個人的な、あるいは家族の事情により新しい人生を歩みたいと願う人がいる場合には、会社はこの幹部向け退職制度に基づいて対応する予定だ」とリー氏は書簡に記している。

バイドゥの広報担当者は、マネジャーが退職を選ぶか否かを左右するのは年齢ではないとし、この制度を利用して退職するかどうかの判断は本人次第だと説明した。

中国のスマートフォンメーカーである北京小米科技(シャオミ)(1810.HK)を率いるレイ・ジュンCEOは、3月20日の記者会見で、同社が組織再編の一環として、若手のゼネラルマネジャーを複数名、新たに任命したと述べた。

シャオミの広報担当者は、同社が年長のマネジャー層を削減しているわけではないとしつつ、急速な事業拡大を支えるため「より若い才能」を登用することが必要になっている、と述べた。

テクノロジー企業で働く30代─40代の社員たちはロイターに対し、この業界が若手優先であることは受け入れられるようになったが、人工知能(AI)などの新たな成長分野において、それがますます極端になりはしないかと懸念していると語った。

「自分が職を失うことについてはあまり心配していないが、昇進できないのではないかという不安はある」と語るのは、JDドットコムで働く38歳のエンジニア。取材に応じた他の従業員と同様、このエンジニアも、メディアの取材に応じる権限がないという理由で、氏名を明かすことを拒んだ。

JDドットコムの広報担当者は、同社は差別はしておらず、業績の良い従業員は誰でも昇進の資格がある、と語った。

★<男女格差も>

中国有数の動画投稿サイトの1つでプログラマーとして働く29歳の女性は、年齢差別に対する懸念は女性の方が強いという。

「昇進に(男性よりも)長い期間を要することもあり、年齢による制約が与える影響は、女性の方が深刻になる」と彼女は言う。「どうしても、年を取れば製品を理解できなくなるだろうという感覚がある」

年長の労働者が法的手段に訴えようとしても限界がある。

「中国の労働者が訴訟を起こせるとすれば、解雇の際に正当な補償が与えられない場合だけだ」と、香港を拠点とする労働者の権利擁護団体である中国労工通訊のジェフリー・クロソール氏は話す。

年齢による差別は米国では違法だが、その証明は困難であることが多い。シリコンバレーのスタートアップ企業の間では若年労働者を優先する偏見が露骨に見られることが多く、投資家も20代・30代の起業家を支援する方を好む場合が多い。

中国のテクノロジー業界内には、年長の従業員であっても、業績が優れていればさらに昇進する可能性はあるという声もある。

 通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は、全員の契約を数年おきに更新するという強気な社内文化で知られるが、ある従業員は、これは業界では普通に見られるアプローチだと擁護する。ファーウェイはコメントするのを控えた。

「各社とも、入社してしまえば食いっぱぐれる心配はないといった昔ながらの考え方から脱却しつつある」と、この従業員は語った。

(翻訳:エァクレーレン)

 ※ 過酷とも言える人事・労務の中国と年功序列、上意下達で硬直した日本の企業群と
  戦ったらどうなるのか、その結果が今の状況です。
   一例として20年前の世界のベスト100企業と現在を比較して、日本企業のランクを
  見れば一目瞭然です。







【国立天文台】 4月1日22:30分、""干渉計型重力波アンテナ TAMA300とは""

2019-04-01 22:33:46 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(干渉計型重力波アンテナ TAMA300)




① ""干渉計型重力波アンテナ TAMA300とは""

1995年より国立天文台三鷹キャンパス内に基線長300メートルの干渉計型重力波アンテナTAMA300を建設し、検出器の高感度化と観測技術の開発を行っています。巨大な質量が激しく運動・変化する天体現象から発せられる重力波を検出して、他の手段では観測することができない現象の核心に迫るのが重力波天文学の目的です。TAMA300は欧米の装置に先駆けて完成し、当時の世界最高感度達成や、大型干渉計として初の長期間観測に成功するなどの成果を挙げました。現在は、岐阜県飛騨市に建設している大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)のための技術開発を行っています。

(干渉計型重力波アンテナ TAMA300)




 ★ スペック

所在地
三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢)

検出器
レーザー干渉計(マイケルソン干渉計)

基線長
300メートル

 ★ 歴史

1995年(平成7年)
三鷹キャンパスに建設開始

1999(平成11年)9月
観測運転開始

 ② 重力波検出器 、wikipedia

 (じゅうりょくはけんしゅつき)とは重力波の検出を目的とする観測装置である。重力波と量子重力理論の研究に使用される。

(マイケルソン干渉計)




(LIGOの模式図)



★ 概要[編集]

重力波検出器には干渉計型と共振型がある。干渉計型ではレーザー光を使用するマイケルソン干渉計を使用する。共振型ではウェーバー・バーのように推定される重力波の周波数と共振する固有周波数を有する共振体が使用される。

2016年2月には、LIGOグループによってブラックホール連星からの重力波をはじめて捉えることに成功したと発表された。しかし、レーザー干渉計による測定では、少なくとも3台以上の干渉計の同時観測がないと、どの位置から重力波が来たのかは特定できない。これら複数の設備が協調すれば、到達時間の差から重力波源天体の方向を割り出すことができる[1]。

 ★ 構造[編集]

レーザー発振器からのレーザー光が直行する2方向に分割され、マイケルソン干渉計を構成する。基線長が検出感度に影響する。光路は真空に維持される。


【気象庁】 4月1日21:17分、宮城県沖で最大震度2!!

2019-04-01 21:57:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図・宮城)




(拡大図・岩手)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 4月 1日21時20分 気象庁発表

1日21時17分ころ、地震がありました。
震源地は、宮城県沖(北緯38.6度、東経141.9度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮城県  震度2  気仙沼市笹が陣* 気仙沼市唐桑町*
     震度1  石巻市北上町* 石巻市桃生町* 気仙沼市赤岩
          南三陸町志津川 南三陸町歌津*

岩手県  震度1  大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町 一関市大東町
          一関市千厩町* 一関市室根町* 一関市藤沢町*
          陸前高田市高田町* 釜石市只越町 釜石市中妻町*
          住田町世田米*

【nhk news web】 4月1日16:32分、""オーストラリアの団体「REIWA」にアクセス殺到""

2019-04-01 20:31:57 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(オーストラリアの団体「REIWA」にアクセス殺到)




① ""オーストラリアの団体「REIWA」にアクセス殺到""

2019年4月1日 16時12分 、新元号

  平成に代わる新しい元号が「令和」に決まり、オーストラリアにあるアルファベットで「REIWA(れいわ)」という名前の団体のウェブサイトに、アクセスが殺到しています。中には「reiwa.com」というインターネットのドメインを買い取りたいという申し出もあるということです。

元号の発表のあとアクセスが殺到している「REIWA」は、西オーストラリア州のパース近郊にある不動産関係の企業や個人などで作る団体です。

新元号が発表されてから数分ほどでホームページへのアクセスが急激に増え、その70%は日本からだったということです。中には、インターネットの住所にあたるドメイン、「reiwa.com」を買い取ろうと言い値を問い合わせてくる人もいるということです。

この団体は4月1日がうそをついてもとがめられない日の「エープリルフール」ということもあって、ツイッター上に、「エープリルフールの冗談ではありません。『REIWA』は、日本の新しい元号『reiwa』を歓迎します!」と投稿しました。

「REIWA」は、「西オーストラリア州の不動産市場にとって思わぬ好機につながるかもしれない。今回の注目を州への移住や投資のきっかけにしたい」とコメントしています。

 ※ ""令和""もインターナショナルな話題になりました。物事がどこでどう繋がって
  いくのか、予想も出来ない面白さですね。