(いて座A*(中央)と最近起きた爆発現象の「こだま」の軟X線画像)
① ""イベントホライズンテレスコープ"" 、wikipedia
イベントホライズンテレスコープ(Event Horizon Telescope: EHT)は、地球上にある電波望遠鏡を超長基線電波干渉法(VLBI)を用いて結合させ、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿を捉えるプロジェクトである。観測対象は、天の川銀河の中心にある「いて座A*」と巨大楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールであり、これを撮影可能な解像度を有している[1][2][3][4][5] 。
現在、マサチューセッツ工科大学のシェップ・ドールマンがプロジェクトディレクター、アリゾナ大学のディミトリス・サルティスがプロジェクトサイエンティスト、ライデン大学のレモ・ティラヌスがプロジェクトマネージャーを務めている[6]。
② 概要[編集]
EHTは、世界中の複数の電波望遠鏡を結合させることで非常に高い感度と解像度を実現している。超長基線電波干渉法を用いることで、何千キロメートルも離れたところにある電波望遠鏡を結び付けて、地球と同じサイズの口径を持つ仮想的な電波望遠鏡を構成することができる[7]。EHTの実現のためには、サブミリ波での両偏波観測可能な受信機、230-450GHzの周波数帯でVLBIを実現できる高安定な基準周波数信号、広帯域なVLBIバックエンドとデータ保存装置の開発と、サブミリ波VLBI観測が可能な天文台での試験観測が必要であった[8]。
2006年に最初のデータを取得して以来、EHTは徐々に参加する望遠鏡の数を増加させていった。天の川銀河中心にあるいて座A*の画像を取得するための初めての観測は2017年4月に実施されたが[9][10]、EHTに参加する南極点望遠鏡の冬季閉鎖により、データの輸送と処理が2017年12月にずれ込んだ[11]。画像公開の日程は、現時点では公表されていない。超巨大ブラックホールの画像が撮影されれば、アルバート・アインシュタインが提唱した一般相対性理論の検証が可能である[7][10]。
EHTの観測で取得されたデータは、ハードディスクドライブに保存され、飛行機で(いわゆるスニーカーネット)各望遠鏡からマサチューセッツ工科大学ヘイスタック天文台とマックスプランク電波天文学研究所に運ばれ、40Gbit/sのネットワークで結合された800個のCPUを擁するグリッド・コンピューターで処理される[12]。
(EHTとグローバルミリ波VLBIアレイ[13])
(EHTのVLBI装置図。遠く離れたアンテナには、それぞれ非常に精密な原子時計が搭載されている。アンテナで集められたアナログ信号はデジタル信号に変換され、原子時計から供給された精密な時刻信号とともにハードディスクドライブに保存される。ハードディスクドライブはその後相関器のある所まで輸送され、同期処理される。各地から持ち寄られたデータをもとに天文画像が合成される。)
※ ごくごく簡単に言いますと世界の天文台の望遠鏡でネットワークを作り、直径
1万kmに匹敵する巨大望遠鏡を構成して、「いて座A*」と巨大楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールを直接、言葉のとおり""黒い穴""としての画像を撮影することが
主要な目的との事です。
今までは、イラストでよく見られるようにブラックホールに吸い込まれる宇宙塵の摩擦
による光などにより、その存在を推測していたのが、成功すれば今回は直接撮影で画期的な画像を得られることになります。