(Cプロジェクト、天文シミュレーションプロジェクト)

① ""天文シミュレーションプロジェクトとは""
シミュレーション天文学は観測天文学、理論天文学と並ぶ第三の天文学であり、研究室での実験が難しい天文学の研究を進めるためには必要不可欠な研究手法です。コンピュータの中に宇宙を再現し、実験的に天体現象を研究します。つまり、シミュレーション天文学における「望遠鏡」は、スーパーコンピュータなのです。
私たちのプロジェクトには、大規模並列コンピュータCray XC30 「アテルイ」、重力多体問題専用計算機GRAPEといったスーパーコンピュータがあり、世界中の天文学者が利用しています。また、新しいシミュレーション方法を研究開発し、これまで不可能だったシミュレーションの実現を目指しています。銀河系や太陽系の誕生、ブラックホールの姿といった大きな謎がスーパーコンピュータによって解き明かされる日も近いでしょう。
(磁気流体シミュレーション)

宇宙ジェット(青色)と星間雲(オレンジ)の相互作用の磁気流体シミュレーション。黒線は磁力線を表している。宇宙ジェットは高密度な星間雲を加速しながら伝播する。星間雲にはたらく磁気張力によって
📉 おもな計算機
(「アテルイII」
2018年6月から本格稼働を始めた天文学専用のスーパーコンピュータです。)

(重力多体問題専用計算機GRAPE
天文学および関連分野の大規模理論シミュレーションによる研究推進のための重力多体問題専用計算機クラスタです。)

(Cray XC30 「アテルイ」
水沢VLBI観測所に設置された天文学専用のスーパーコンピュータです。2018年3月に運用を終了しました。
)
