森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【JAXA】 4月18日、""世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発""

2019-04-19 22:45:00 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発""

平成31年4月18日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

東京貿易エンジニアリング株式会社

川崎重工業株式会社

一般財団法人日本船舶技術研究協会

   東京貿易エンジニアリング株式会社(代表取締役社長 坪内 秀介、以下TEN)、川崎重工業株式会社(代表取締役社長 金花 芳則、以下川崎重工)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長 山川 宏、以下JAXA)および一般財団法人日本船舶技術研究協会(会長 田中 誠一、以下JSTRA)は、内閣府が推進するSIP※1において、世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発しました。

(【開発したローディングアーム】 ©東京貿易エンジニアリング)

 

水素は、太陽光や風力などの自然エネルギーと同様に、使用時に二酸化炭素を排出しない燃料として注目されており、燃料電池自動車や水素発電などの普及に向けた取り組みが行われています。日本は、低コストでの水素利用を実現するために、海外の未利用エネルギーとCCS※2との組み合わせおよび再生可能エネルギーから水素を大量調達できる国際的なサプライチェーンの構築において必要となる液化水素運搬船や液化水素荷揚基地の建設を進めています。

液化水素運搬船による海上輸送はこれまでに世界中で実績がないため、船と基地を繋ぐ重要な設備として液化水素用ローディングアームを新たに開発しました。液化水素の温度は空気の液化温度より低いため、既存技術のLNG用ローディングアームでは、移送時に配管表面に液体酸素が生成され、火災を誘発する可能性があります。この課題の解決策として、液体酸素を生成させない高い断熱性と安全に運用するための機構を備えました。本ローディングアームの主な特長は次の3点です

高断熱を実現する真空二重断熱構造

二重管構造の内外管の間を真空に保持することで高度な断熱性を発揮し、外管の表面を大気温度近くに保持することで、液体酸素の発生を防止。

自由度が高い特殊な高断熱構造のスイベルジョイント(回転機構を有する管継手)

真空二重断熱構造を崩すことなく配管を接続でき、接続部に船舶の停泊位置の変動や動揺に対応する自由度を与えつつ、分子が小さい水素をリークさせない高いシール性能を実現。

緊急時に液化水素を安全に遮断する離脱機構

液体水素の移送中に津波など緊急に離岸する必要がある際に短時間で配管を閉止し、安全に船体から配管を切り離すことが可能な機構を搭載。

 

本ローディングアームの開発は、LNG用ローディングアームの開発・製造で豊富な実績を有するTENと液化水素関連設備の製造で長年のノウハウを有する川崎重工が担当し、それらを様々な舶用関連技術を研究しているJSTRAが全体統括を担当しました。 また、本ローディングアームの特長であるスイベルジョイントと緊急離脱機構は、ロケット燃料として液化水素の扱いに関する知見を有するJAXAの能代ロケット実験場(秋田県)において、液化水素を用いた性能確認試験を実施しました。緊急離脱機構の切離し動作およびスイベルジョイントの長期稼働を見据えた40万回の反復回転動作の確認を行うことで、高い安全性と耐久性を確認しました。

今後、2020年度に実証試験を計画しているNEDO※3事業「未利用エネルギー由来水素サプライチェーン構築」の液化水素の海上輸送実証にて、本システムの緊急離脱装置の実証を行います。さらに、将来の商用化に向けた規格作りや大型化に向けた技術開発を進めることで、持続可能な社会の実現を目指します。

<開発したローディングシステムの主な仕様>

アー  ム長 :11.5m
ベースライザー高 :5.5m
材質(管部) :ステンレス
構造(管部) :真空二重構造。外力は外管で受け、内圧は内管で保持
主要要素 :アーム駆動装置、スイベルジョイント、緊急離脱機構
※1 国家プロジェクトとして、科学技術イノベーションを実現するために創設した戦略的イノベーション創造プログラム(Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program)。2014年度から2018年度までの5年間で、SIPの研究課題「エネルギーキャリア」の研究開発テーマの1つである「液化水素用ローディングシステム開発とルール整備」として実施
※2 Carbon dioxide Capture and Storage(CO2回収・貯留)
※3 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

※ 形式の違いにより、一部元の表のコピーが再現できませんでした。

 

 


【国立天文台】 4月19日22:10分、""SOLAR-C準備室とは""

2019-04-19 22:17:24 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

(太陽表面上空)



① ""SOLAR-C準備室とは""

  太陽磁気活動の全貌を明らかにするため、ひので衛星の後継機となるSOLAR-Cの実現を目指します。

ひので衛星の観測により、太陽表面上空の温度1万度の彩層には、微小なジェットや波動現象といった、それまで予想されていなかった動的な現象が頻発していることが判明しました。

   また、温度100万度のコロナの観測からは、彩層に近い場所で激しい運動をともなう加熱現象が見いだされました。これらの現象は、太陽表面に現れる磁場が強く関与して発生すると理解されています。

これまでに前例のない高分解能の画像と分光観測から、SOLAR-C衛星計画では、ひので衛星の観測から見いだされた基本となる磁気構造スケールを光球からコロナまでの全大気層で解像するとともに、彩層の磁場測定を通して太陽活動の起源を明らかにします。また、SOLAR-Cの実現に必要な技術獲得のため、観測ロケットや気球による彩層磁場観測を推進します。

CLASPとSOLAR-C

(遠紫外線域で彩層・遷移層磁場観測を行うロケット実験CLASP観測装置。SOLAR-Cでは同様の観測手法が使用されます。)

 

(衛星軌道上のSOLAR-C衛星(想像図)。)

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 4月19日11:56分、""米から里帰り “世界に1つ”の浮世絵6点公開 千葉市美術館""

2019-04-19 21:04:02 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

 

“世界に1つ”の浮世絵6点公開()

 

① ""米から里帰り “世界に1つ”の浮世絵6点公開 千葉市美術館""

(浮世絵6点)

これらの浮世絵6点は、アメリカ人のコレクター、メアリー・エインズワースが収集し、オハイオ州にある「オーバリン大学アレン・メモリアル美術館」に所蔵されています。

いずれも世界で1点ずつ、この美術館にしか保管されていないということで、初めて日本に里帰りして、現在、千葉市美術館で公開されています。

このうち江戸時代中期の浮世絵師、鈴木春信の「曽我五良時致朝比奈三良義秀」は、2人の歌舞伎役者がせめぎ合う様子を力強く表現しています。

また、春信に先立って活躍した鳥居清満の「菅丞相」は、輪郭線に墨を使わず、露草などの淡い色を刷り上げて制作した作品です。千葉市美術館の田辺昌子副館長は「初公開の作品もあって非常に貴重な機会です。いずれも初期の浮世絵で、純粋で素朴な魅力を楽しんでもらいたい」と話しています。

6点の浮世絵は、葛飾北斎などの作品とともに、来月26日まで展示されます。

 ② 千葉市美術館

(1)

(2)

 

【nhk news web】 4月19日15:44分、""国内最大の恐竜化石「むかわ竜」 骨格復元した模型完成"" & 恐竜博2019「すみっコぐらし コラボ」  

2019-04-19 20:45:28 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

 

(「むかわ竜」 骨格復元した模型)

 

① ""国内最大の恐竜化石「むかわ竜」 骨格復元した模型完成""

   むかわ竜はむかわ町の穂別地区で16年前に発見されたハドロサウルス科の恐竜で、全身の骨格の化石が見つかったものとしては国内最大です。


むかわ町は2年がかりで模型の製作に取り組み、むかわ竜の化石から型をとって樹脂で作ったレプリカの骨を組み上げて全身骨格の精密な模型を先月完成させました。
復元した全身の骨格は、頭から尾の先までの長さが8.2メートル、高さ3.6メートルで、海の近くに生息していたと考えられるむかわ竜が砂浜を歩いているような躍動感のある姿になっています。


鼻先や尾の先の部分を除く9割以上は、これまでに見つかった化石から型をとって作ったということです。


北海道大学総合博物館の小林快次教授は「むかわ竜が分かりやすい3次元の形で復元できてうれしい。これがスタートなので、日本だけでなく、世界の専門家と研究を進めていきたい」と話しています。


復元した骨格の模型は、ことし7月から東京の国立科学博物館で開催される「恐竜博2019」で一般公開されます。

 ② 恐竜博2019「すみっコぐらし コラボ」

 🌸 特別展 「恐竜博2019」

入場料:一般・大学生1,600円(1,400円)、小・中・高校生600円(500円) ※( )内は前売料金、前売券の販売は7月12日(金)まで ※未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料 ※販売場所:国立科学博物館(休館日を除く)、展覧会公式サイト、各プレイガイド

会期:2019年7月13日(土)~10月14日(月・祝)

会場:国立科学博物館(東京・上野公園)

開館時間:午前9時午後5時(金曜・土曜は午後8時まで) ※8月11日(日)~15日(木)、18日(日)は午後6時まで ※入場は各閉館時刻の30分前まで

休館日:7月16日(火)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)

主催:国立科学博物館NHKNHKプロモーション朝日新聞

東京・上野の国立科学博物館で7月から開催される「恐竜博2019」は、世界初公開の恐竜たちが登場する夏休み注目のイベント

人気のすみっコぐらしとのコラボが決定しました!

会場でしか手に入らない限定デザインぬいぐるみやステーショナリーなど、ほのぼの楽しいグッズラインナップが準備されているそうです。

どんなグッズが登場するか、楽しみです!

 

 

 


【nhk news web】 4月19日17:07分、""「ティラノサウルス」の仲間の化石 発掘体験中の高校生が発見""

2019-04-19 20:29:13 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

 

(「ティラノサウルス」の仲間の化石)

 

① ""「ティラノサウルス」の仲間の化石 発掘体験中の高校生が発見""

 見つかったのは大きさ9ミリほどの歯の化石で、去年、岩手県久慈市で発掘体験をしていた高校生が見つけました。


早稲田大学の平山廉教授が調査したところ、断面がアルファベットの「D」の形をしていることなどから、肉食恐竜のティラノサウルスの仲間の歯の化石だとわかったということです。


化石が見つかったのはおよそ9000万年前の白亜紀後期の地層で、歯の大きさから、恐竜の体長は3メートルほどだったと考えられるということです。


平山教授によりますと、この歯の化石には縁にぎざぎざの凹凸がなく、こうした形状の発見例は国内でも珍しいということで、平山教授は「これまでにまだ知られていないティラノサウルスの仲間の可能性もある。さらにほかの体の部分の発掘を進め、進化の解明につなげたい」と話しています。


発掘体験中に化石を見つけた高校生の門口裕基さん(18)は「本当に驚きました。発掘した1時間の間に、運よく発見できたのがものすごくラッキーだと思いました」と話していました。


この恐竜の歯の化石は、今月21日から8月19日まで、岩手県久慈市にある久慈琥珀博物館で公開されるということです。

(久慈琥珀博物館)