森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 7月10日15:19分、""福井県民衛星」、宇宙へ””

2019-07-10 22:54:58 | 北陸地方、新潟県  富山県  石川県  福井県 

(県民衛星)

 

    ① ""福井県民衛星」、宇宙へ””

始動!「県民衛星」

「衛星を作る、しかも量産型で。世界と戦える状態まで、もう7割とか8割とかの段階まで来ている。われわれはそう思っている」
ことし4月、福井県内の企業と大学などが共同で開発した超小型衛星のモデル機が公開された際の開発チームのリーダーのことばです。

(超小型衛星のモデル機)

 

 縦横10センチ、長さ30センチとコンパクトなこの衛星の最大の売りは、費用が安く短期間で製造できるため、産業用としての利用に適していること。
この技術を生かして、今、福井県が県内の中小企業11社や大学などと協力して開発しようとしているのが「県民衛星」です。

 

(「県民衛星」)

 

 縦横60センチ、長さ80センチと一回り大きい小型衛星で、宇宙から地上を撮影し、精度の高い画像データを送る機能を備えます。

なぜ福井で人工衛星?

なぜ福井で人工衛星の開発なのか。その背景には、地元産業が置かれた厳しい現状があります。
福井県の伝統的な基幹産業は繊維業ですが、事業所の数はこの20年で5分の1に減少しました。
 

(眼鏡フレーム)

 

さらに、もう1つの伝統産業が全国の出荷額の9割を占める「眼鏡フレーム」です。しかし平成のはじめに1000億円を越えていた出荷額は20年余りで半減しました。

 

(福井県新産業創出課の堤宗和参事)

 

 福井県新産業創出課の堤宗和参事も「経済が縮小に向かうおそれを感じている中で、新産業を立ち上げていく必要があると考えたのが発端」と、宇宙ビジネス創出にねらいを定めた理由を説明します。

県を挙げて宇宙産業を支援

(県内産業の生き残りをかけて「宇宙」にねらいを定めた福井県。)

 

    しかし人工衛星は、いったん宇宙に打ち上げられてしまうと故障しても修理に行くことができないだけに、簡単に故障しないだけの特別な頑丈さと品質の高さが求められます。
そこで福井県は約4億円の費用を投じて、県の施設「福井県工業技術センター」内に衛星の開発に必要な性能試験ができる新たな設備を整備しました。

(太陽電池評価装置)

 

 

   「太陽電池評価装置」と呼ばれる設備は、1800ワットもの強力な光を当てて、衛星のソーラーパネルが宇宙で太陽光に耐えられるか確かめることができます。
ロケット打ち上げの際の衝撃に耐えられるかどうか、あらゆる方向から激しい振動を与えて確かめる「振動試験機」も備えられました。

 

(振動試験機)

 

 これだけの設備がそろった施設は全国でも茨城のJAXAの施設や福岡の大学にしかなく、小型衛星の性能試験は、ひととおりこの場所で行うことができるということです。

開発の担い手は伝統産業から

そしてことし5月、「県民衛星」の開発や設計に向けた本格的な打ち合わせが始まりました。
参加するのは、県内の企業や大学などから10人ほど。この中に、福井の伝統産業「繊維」や「眼鏡フレーム製造」に関わる地元中小企業で働く人たちの姿があります。
メンバーの1人で、眼鏡フレームを削る機械を作る企業「鯖江精機」の大久保清吾さんは、衛星の開発に携わるのは初めてです。
大久保さんは、日頃の業務でも求められる精密な組み立ての技術が衛星の組み立てにも生かされていると感じています。
 

(大久保清吾さん)

 

 「実際に衛星の仕事に携われているのが不思議な気分。全体で取り組む中で、チームに貢献できた時にやりがいを感じます」(大久保さん)

さらに中小企業ならではのノウハウも生きています。
従来は宇宙専用の部品が使われてきた人工衛星ですが、「県民衛星」ではそうした部品は使わずに中小企業が使い慣れた民生部品を使い、コストを削減します。
衛星の心臓部分となる基盤の製造に携わる地元の繊維メーカー「セーレン」の荒井肇さんは「使い慣れた民生品を使って量産する技術はわれわれはたけてますので、ノウハウをいかすことで衛星を量産につなげられるのではないかと思っています」と意気込みます。
 

(荒井肇さん)

 

 “宇宙ビジネス大競争時代”に

こうした宇宙ビジネスへの進出の背景には、すそ野を広げるために民間事業者の参入を促し、現在1兆円余りの市場規模を10年後に倍増させることを目指す国の計画があります。
NHKが各都道府県に取材したところ、今年度、全国で8つの道県が宇宙ビジネスを支援する予算を計上していて、福井と同じようにこれまで必ずしも宇宙と縁が深くなかった地方で積極的な支援が始まっている状況が浮き彫りになりました。
 

(宇宙ビジネスを支援する予算)

 

 最も多かったのは、ロケットの発射場を整備する民間の合同会社に無利子の融資を行った和歌山で21億円余り、次いで2位が福井県で2億4000万円、衛星のデータ利用に力を入れる山口県が1億1100万円、宇宙関連のベンチャー企業誘致に取り組む茨城県が1億500万円余りなどとなっています。

『県民衛星』が地域の課題解決に?

生き残りのための新たな産業創出が出発点だった「県民衛星プロジェクト」ですが、打ち上げ後の利用方法の検討も進んでいます。
目指すのは、衛星から撮影した画像データを利用した地域の課題解決です。
 

(大雪による渋滞)

 

 例 えば福井県では去年2月に記録的な大雪を観測し、国道8号線で1500台以上の車が立往生するなど生活や交通に大きな影響が広がったほか、雪に埋もれた車の中でドライバーが一酸化炭素中毒で死亡するケースもありました。
こうした大雪で地上からの状況把握が難しい場合でも、衛星からの画像データがあれば、渋滞のおそれがある道路などを随時把握して優先的に除雪できる可能性があります。
さらに県独自の衛星であれば衛星のデータを利用する際の費用も格安になり、今より大幅に使いやすくなる見込みです。

全国初の“県独自衛星”に

(県独自衛星)

 
 福井県の「県民衛星」は、来年予定されている打ち上げが成功すれば全国初の「都道府県独自の人工衛星」になる見込みです。
いつの日か全国各地の県が自前の人工衛星を持ち、産業育成や地域の課題解決に取り組むような日が来るのでしょうか。福井のものづくりの技術を結集した「県民衛星」が切り開く地方発の宇宙ビジネスの可能性に期待が寄せられています。

(福井放送局記者 植田祐)

 

 福井放送局記者 植田祐
平成24年入局 山形局、福島局を経て 現在は福井県政などを担当

☆彡  ぜひとも成功して欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 7月10日13:04分、""「はやぶさ2」着陸までの流れ””

2019-07-10 22:04:52 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

はやぶさ2」着陸までの流れ

 

 

① ""「はやぶさ2」着陸までの流れ””

 

▽着陸の前日、7月10日に、地上の管制チームが「はやぶさ2」の状態などを確認して、問題ないと判断すると、小惑星上空で待機している「はやぶさ2」に降下開始の信号を送ります。

▽そして、日本時間の10日午前10時46分ごろ、「はやぶさ2」は高度2万メートルから小惑星に向けて降下を開始します。降下を始めると、探査機から10分おきに送られてくる小惑星の画像をもとに軌道のずれを計算し、地上から信号を送って修正する作業を繰り返します。降下の速度は人が歩く速さよりも遅い、秒速40センチでゆっくりと高度を下げていきます。

▽10日午後9時6分ごろ、高度5000メートル付近に到達すると「はやぶさ2」はスピードを秒速10センチに落とします。

▽さらに降下を続け翌日、高度500メートル付近に到達すると管制チームの責任者が着陸の最終的な判断を行います。これが11日午前8時41分ごろです。問題がないと判断されると探査機の降下は継続され、ここからは地球からの指令を受けず「はやぶさ2」自体が着陸を判断する自律制御に切り替わり、運用は最終局面を迎えます。

▽そして11日午前9時40分ごろには小惑星から30メートルの高さまで接近し、センサーとカメラで地表を正確にとらえ、スラスターと呼ばれるガスを噴射する装置で、細かく姿勢を制御する運用に入ります。ここからは事前に地表に投下した「ターゲットマーカ」と呼ばれる光を反射するボール状の目印をカメラで補足してこれを基準にして着陸地点へ接近します。

▽そして、高度8.5メートルまで降下すると、着陸地点の傾斜に合わせて探査機の姿勢を傾けながら水平に移動して着陸地点の真上にきます。その後、まっすぐ地表に向かって降下し、11日午前10時5分ごろに「リュウグウ」に着陸する計画です。着陸は数秒間で、岩石を採取する「サンプラホーン」と呼ばれる長さおよそ1メートルの筒状の装置の先端を地表に接地させて弾丸を発射、砕かれた岩石が装置の中を舞い上がり、内部に回収される仕組みです。機体はすぐに上昇し、その後、データを地球に送りながら、高度2万メートルの定常の位置に戻ります。


 

 

 




【nhk news web】 7月10日17:17分、""日本人の人口 10年連続減少 外国人は増え総人口の2%超に””

2019-07-10 21:13:10 | 少子高齢化 ; 世界でも最大の危機、老老介護:そして日本人はどう対応するか!?

(日本人の人口 10年連続減少 )

 

① ""日本人の人口 10年連続減少 外国人は増え総人口の2%超に””

 

10年連続減少 減少数も5年連続最多更新

ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに総務省がまとめた日本人の人口は1億2477万6364人で、平成21年をピークに、10年連続で減少しました。
減少数は43万3239人で、昭和43年の調査開始以降、最も多くなり、5年続けて最多を更新しました。
一方、去年1年間に生まれた人は92万1000人で、3年続けて100万人を下回り昭和54年の調査開始以降、最も少なくなりました。

都道府県別

人口を都道府県別でみると、1位が東京で1318万9049人、2位が神奈川、3位が大阪などと続き、最も少ないのが鳥取の56万1445人でした。
人口が増えたのは東京、神奈川、沖縄、千葉、埼玉の5つの都県だけで、42の道府県では減りました。
東京は7万人余り増え、23年連続の増加となり、愛知は昭和43年の調査開始以降、初めて減少に転じました。
一方、減少数が最も多かったのは北海道のおよそ3万9000人でした。北海道の減少数は7年続けて最も多くなりました。
 
★ 表を拡大しても不鮮明です。””nhk news web””で直接ご覧ください。
 
 
 
 
  

市区町村別

市区町村別では、最も増えたのは福岡市でおよそ1万人、逆に最も減ったのは神戸市でおよそ6200人でした。
また、今回、東京、名古屋、関西の三大都市圏を合わせた人口が、昭和50年の調査開始以降初めて減少しました。名古屋圏と関西圏の減少が東京圏の増加を上回っていて、東京一極集中がさらに進んだ形となりました。

識者「女性減少が最大の要因」

日本人の人口が10年連続で減少となったことについて人口問題に詳しい政策研究大学院大学の松谷明彦名誉教授は「子どもを産む年代の女性が激減していることが最大の要因だ。25歳から39歳の女性は平成20年からの10年間で21%も減った。戦後、大規模な出産制限が行われた影響で、昭和25年からの10年間に生まれた女性が極端に少ないため、その子どもの世代やさらにその子どもの世代も少なくなっている」として、人口減少は構造的な問題だと指摘しました。
さらに「圧倒的に女性の数が減るのだから、急速に少子化が進み、高齢化が進む流れは人の力では簡単には変えられない。人口減少を前提として、労働生産性を高めるなどそれに見合った社会や経済を作る努力が必要だ」と話しています。

日本に住む外国人の人口

一方、外国人の人口はすべての都道府県で増えて、266万人余りとなり、日本人と合わせた総人口に占める割合は2.09%で、はじめて2%を超えました。
都道府県別では東京が最も多く、およそ55万人、次いで愛知のおよそ25万人、大阪の23万人余りなどとなっています。
最も少ないのは秋田でおよそ3900人、次いで高知のおよそ4400人、鳥取のおよそ4600人でした。
また、増加率でみると島根の15.42%が最も大きく、去年から1100人余り増え、8800人余りでした。
総務省によりますと、出雲市や松江市の企業での技能実習生の受け入れなどが要因ではないかということです。

総人口では…

NHKでは、総務省が公表したことし1月1日現在の全国1700余りの自治体の人口データをもとに前の年との変化を分析しました。
今回、日本人と外国人を合わせた総人口の増加数が多かった上位20の自治体をみると、去年36位だった横浜市が6位に急上昇していました。
 
 
 
 

外国人の増加が要因

横浜市が人口を大きく伸ばした要因は外国人の増加です。外国人の増加数は6092人で全国1位でした。
急増する外国人がどこから転入してきているのか、横浜市がことし初めて調査したところ、43%が国内の別の自治体から移り住んできたことがわかったということです。
横浜市の担当者は「思っていた以上に国内からの転入が多かった。地方都市などで日本語を学んだ後、仕事を求めて移動してきているのではないか」と話しています。
人口増加数が上位20位までの自治体のうち13自治体が外国人の増加数でも上位20位までに入っていて、外国人の増加が自治体の人口に大きな影響を及ぼしていることがわかります。

人口減 対策に追われた平成

平成の30年間は昭和の時代から指摘されていた少子高齢化や人口減少の問題が現実のものとなり、その対策に追われた時代でした。
平成2年、バブル景気に湧いていた日本列島をある数字が駆けめぐりました。合計特殊出生率、1.57。1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる数値が、平成元年はいわゆる「丙午」の年にあたるため誕生した子どもが少なった昭和41年を下回ったことがわかり、「1.57ショック」と呼ばれました。
少子高齢化対策に歯止めをかけるため、政府は保育の充実や保育料の軽減など共働き世帯の子育て支援策を打ち出しました。
バブル崩壊後の景気低迷に苦しんでいた平成10年には、ついに15歳未満の人口が65歳以上の人口を初めて下回りました。この年の「厚生白書」は、日本は平成19年をピークに人口減少に転じると予測。少子化によって日本は有史以来の未曽有の事態に直面しているとして、平成15年に成立した「少子化社会対策基本法」には、不妊治療への支援も盛り込まれました。
しかし、平成17年には合計特殊出生率が過去最低の1.26を記録。翌年には今回と同じ住民基本台帳をもとにした総務省の調査で初めて日本の人口減少が確認されました。
リーマンショックが起きた平成20年には3年ぶりに増加に転じましたが、平成22年には再び減少。
長年減少傾向だった出生率は持ち直しましたが、いまだ平成元年を下回る低い水準にとどまっていて、晩婚化や未婚化が進んだ影響もあって人口減少は進行し続けています。
 
 
★ 数字のデーター部分は、大いに役に立ちますが、""人口減 対策に追われた平成""
 
の部分は肝心なところなのに、記事としてお粗末です。ここでは詳しく述べる事が出来ませんが、対策が如何に成果を上げられなかったか、その原因について書かないなら意味がないと考えます。
 
 
 
 

 

 

 


【CNN】 7月10日13:54分、""失速する中国自動車市場、経済成長鈍化や新排ガス規制が重荷に””

2019-07-10 20:33:36 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(中国の自動車市場が落ち込みを見せているが、改善の兆しが見えてこない/Natalia Fedosenko/TASS/Getty Images)

 

① ""失速する中国自動車市場、経済成長鈍化や新排ガス規制が重荷に””

 

🚙 香港(CNN Business) 世界最大の自動車市場である中国だが失速が続いている。中国の経済成長が鈍化するなか、自動車市場に改善の兆しがほとんど見られないのが現状だ。

 浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)は、2019年1~6月期の純利益が40%減少した可能性があると明らかにした。6月単月でも販売台数は29%減少した。

🎆 中国での販売台数の落ち込みが予想よりも大きかったという。中国市場での販売台数は33%の減少だった。

🚙 海外の自動車メーカーも影響を受けている。米フォード・モーターによれば、19年4~6月期の中国での販売台数は前年同期比で約22%減少した。米ゼネラル・モーターズ(GM)も4~6月期の中国での販売台数は12%減少した。

一部の中国メーカーの落ち込みはさらに激しい。一汽海馬汽車は1~5月期の販売台数が70%減少したと明らかにした。

🌨 痛みは関連企業にも波及している。独化学メーカーBASFは利益予測を引き下げた。自動車販売の減速や米中間の貿易摩擦の影響としている。

中国の自動車市場は18年、過去20年超で初めて前年割れとなった。経済成長の鈍化や米中貿易摩擦、今月1日から始まった排ガス規制強化などにより、今年はさらに市場が停滞するとみられている。

自動車市場の減速は、不確実な環境の中で高額な商品の購入に後ろ向きな消費者の存在も一因だが、政府による環境汚染対策の影響も大きい。

中国の自動車販売は、11カ月連続の前年割れの後、今年6月に増加をみせた。ただし、業界団体によれば、これは古い排ガス基準の車を保有していたくない販売店などが在庫処理のために大幅な値引きを行った影響が大きく、依然として市場は精彩を欠いた状況だという。

 

 

 

 

 


【ロイター】 7月10日18:12分、""東京マーケット・サマリー・最終(10日)""

2019-07-10 20:23:41 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 21,490.00 (19/07/10 20:11)
前日比 -10.00 (-0.05%)
高値 21,510.00 (16:33) 始値 21,490.00 (16:30)
安値 21,460.00 (19:38) 前日終値 21,500.00 (19/07/10)

 

 

① ""東京マーケット・サマリー・最終(10日)""

2019/07/10 18:12

 

   ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値    

  <外為市場>                    

🌼  ドル/円<JPY=>      ユーロ/ドル<EUR=>      ユーロ/円<EURJPY=>

  午後5時現在         108.94/96           1.1212/16               122.17/21

  NY午後5時           108.84/87           1.1206/10               122.00/04     

 

💲¥  午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点より小高い108円後半。一 時108.99円まで上昇し、5月31日以来約1カ月ぶり高値を更新した。パウエル米連邦 準備理事会(FRB)議長の議会証言を控え、持ち高調整的な買いが入ったという。
 
<株式市場>

🌼  日経平均             21533.48円                 (31.67円安)

  安値─高値         21488.22円─21601.86円                        

   東証出来高           11億3868万株                                  

   東証売買代金         1兆9437億円   ☁                                   

 

 ☁    東京株式市場で日経平均は小反落した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会 証言を前に手控えムードが強く、2万1500円台を中心に方向感なく推移した。朝方に安く 始まった後、為替の円安を支えにプラス転換したが、ドル/円が109円台に乗せきれずに失 速。上海株の弱含みも眺めて日経平均は再びマイナス圏に沈んだ。ファナック<6954.T>など設 備投資関連株の下落も重しになった。

☁ 東証1部騰落数は、値上がり764銘柄に対し、値下がりが1297銘柄、変わらずが88銘 柄だった。     


🌼 <短期金融市場> 17時07分現在

  無担保コール翌日物金利(速報ベース)    -0.077%                                      

 ユーロ円金先(19年9月限)         99.985              (-0.005)

  安値─高値                        99.985─99.990                            

  3カ月物TB                       -0.138              (-0.001)

  安値─高値                        -0.137─-0.139                                  

  無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.077%になった。 取引は少なめだったという。
 
🌼 <円債市場> 

  国債先物・19年9月限               153.52              (-0.19)

  安値─高値                        153.49─153.69                           

   10年長期金利(日本相互証券引け値)  -0.130%            (+0.015)

  安値─高値                        -0.130─-0.135%                             

    国債先物中心限月9月限は前日比19銭安の153円52銭と続落して引けた。注目のパ ウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控え、積極的な売買は限られた。10年 最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp上昇のマイナス0.130 %になった。

🌼  <スワップ市場> 16時14分現在の気配

  2年物     -0.03─-0.13

  3年物     -0.04─-0.14

  4年物     -0.04─-0.14

  5年物     -0.03─-0.13

  7年物     0.00─-0.09

  10年物    0.09─-0.00