森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 7月11日19:01分、""すごい!「はやぶさ2」数々の成果””

2019-07-12 22:59:01 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(すごい!「はやぶさ2」数々の成果)

 

① ""すごい!「はやぶさ2」数々の成果””

 

1つ目の“すごい”「宇宙探査技術」

一つは宇宙探査の技術です。
去年9月と10月には相次いで小型の探査ロボットを小惑星に投下することに成功し観測を実施、岩に覆われる「リュウグウ」の地表の写真を地球に送り届けました。
そして、ことし2月、「リュウグウ」への最初の着陸を成功させ、小惑星表面の岩石採取に成功したとみられています。今回2回目の着陸は、より難しい小惑星内部の岩石採取を目指しました。
ことし4月に金属の塊を「リュウグウ」に衝突させて作った人工クレーターの近くに再び着陸を成功させ、地下にあるより変質が少ない岩石の採取に成功したとみられます。

2つ目の“すごい”「科学的成果」

「はやぶさ2」は科学的成果もあげています。
赤外線などを使った観測で「リュウグウ」の岩石の組成を調べたところ、中に水が存在する特徴的な反応が出たのです。
水は液体や氷の状態ではなく、岩石に取り込まれる形で存在しているということで、「含水鉱物」と呼ばれます。こうした岩石が「リュウグウ」にあることがわかったのです。
らに「炭素」の存在も見えてきました。人をはじめ、地球上の動植物は「炭素」を成分とした有機物でつくられています。
リュウグウの表面を覆う岩石の色は全体的に黒く、これは有機物には不可欠な「炭素」が多く含まれている証拠とみられています。

学説の検証・解明につながる

こうした成果は、小惑星などの天体が地球にぶつかり、生命のもととなる水や有機物がもたらされたという学説の検証につながるのです。
また、重力やその形状を詳しく観測した結果、「リュウグウ」の密度は低く、内部は隙間が多いこともわかってきました。
こうした構造から「リュウグウ」は天体どうしの衝突でできた破片が再び集まって誕生した可能性が高いということです。その大もととなった天体は、火星と木星の間の小惑星帯にある小惑星「ポラナ」か、「オイラリア」とみられることもわかってきました。
地球などの惑星は、小惑星といった小さな天体が集まってできたとみられていて、小惑星の成り立ちを知ることは太陽系誕生の謎の解明にもつながるのです。

 


【国立天文台】 7月11日、""アルマ望遠鏡が見た部分日食””

2019-07-12 22:51:19 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""アルマ望遠鏡が見た部分日食””

2019.07.11     

2019年7月2日、南米の一部で皆既日食が見られました。アルマ望遠鏡のあるアタカマ高地では、太陽の76%が月に隠される部分日食となりました。この部分日食を、アルマ望遠鏡の日本製12mアンテナ1台で日食の様子を電波観測することができました。ここでは、27枚の観測画像をつないだ短い動画をご紹介します。

 

 ☽ ☀ 2019年7月2日に起きた部分日食を、アルマ望遠鏡の1台のアンテナで観測した連続画像。太陽の前を月が横切る様子が、電波による観測でもよくわかります。 Credit: Masumi Shimojo (NAOJ), Antonio Hales (NRAO/ALMA), Akihiko Hirota (NAOJ/ALMA); ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

 

 観測を担当した合同アルマ観測所の天文学者アントニオ・へレス氏は「アルマ望遠鏡のアンテナで日食を観測するには、多くのスタッフの手を借りる必要がありました。悪天候で観測はやや苦戦しましたが、最終的には良い画像を得ることができてうれしく思います。」とコメントしています。

 日食が起きていたころ、標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設は雲に覆われ、秒速10mを超える風が吹いていました。さらに週末には雪が降ったため、合同アルマ観測所の技術部門のスタッフが雪の影響を取り除く作業を続けていました。この作業は日食直前に完了し、アルマ望遠鏡アンテナを使った日食観測を始めることができました。しかし秒速15mを超える風が再び吹き始めたため、日食の終了を待たずに観測は終了となりました。

 観測データの較正を担当した国立天文台の下条圭美 助教は、「観測準備は約1ヶ月前から始めていましたが、悪天候が伝えられていたので、観測を諦めていました。悪天候の中、アンテナを整備してくれた現地スタッフに感謝しています。アルマ望遠鏡にとって太陽は明るすぎて大きすぎる天体なので、日食観測には色々な工夫がなされています。太陽に月の影が映った画像を見たときは、感動と共に安堵しました。」と語っています。

 

 

 


【CNN】 7月12日09:30分、 ""奈良公園の鹿9頭、ビニール袋食べて死ぬ 園内に大量のプラスチックごみ””

2019-07-12 22:38:55 | 近畿地方、滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県

① ""奈良公園の鹿9頭、ビニール袋食べて死ぬ 園内に大量のプラスチックごみ””

 
 
 
 (CNN) 奈良公園でビニール袋を食べて死ぬ鹿が相次いでいる。愛護団体によると、これまでに死んだ9頭の胃の中からビニール袋が見つかった。

「奈良の鹿愛護会」によると、過去5カ月の間に奈良公園で死んだ鹿14頭のうち9頭は、ビニール袋の塊が胃の中に詰まっていた。同会は3月に、シカの胃から出てきたビニール袋の塊の写真をツイッターに掲載し、重さは3.2キロもあったと伝えていた。

蘆村好高事務局長によると、このうちの3頭はプラスチックを食べたことに起因する消化問題が直接の死因だった。

  奈良公園に生息する1000頭以上の鹿は天然記念物に指定されている。公園では観光客に対し、鹿せんべい以外の餌を与えないよう呼びかけている。

鹿愛護会は、公園内にビニール袋を捨てないでほしいとも呼びかける。鹿が袋に残った食品の臭いをかいで食べてしまうこともあるためだ。蘆村さんによれば、公園内には複数の言語でビニール袋を捨てないよう呼びかける看板を設置しているが、それでもこの行為を防止できていないという。

同会が10日、8年ぶりに実施した公園の清掃キャンペーンでは、100人以上のボランティアが参加して、53キロのごみを回収した。このうち31.5キロがプラスチックごみだった。

回収したプラスチックごみの量は予想以上だったと蘆村さんは話し、清掃活動だけでは問題は解決できないと懸念。鹿を守るためには観光客がごみを捨てないことが重要だと訴えている。

 
 
 
 
                     3月28日           

突然ですが、これは何だと思いますか?これは死亡したシカの胃(第一胃)からでてきたビニール袋の塊です。重さは3.2キロもありました。 続きはスタッフブログ「奈良公園にゴミを捨てないで!」をご覧ください>>   

 
 
 

【nhk news web】 7月12日21:54分、""海開きも初泳ぎお預け 地元では地震後にキャンセルも 山形””

2019-07-12 22:22:12 | 東北地方、青森県  秋田県  岩手県  宮城県  山形県  福島県

(海開きも初泳ぎお預け)

 

① ""海開きも初泳ぎお預け 地元では地震後にキャンセルも 山形””

()

 

   山形県では12日、鶴岡市と遊佐町にある4つの海水浴場で海開きを迎えました。
このうち鶴岡市の湯野浜海水浴場では悪天候のため、予定されていた地元の小学生による「初泳ぎ」が中止され、近くの公民館で記念の式典が行われました。

市や地元の観光関係者などおよそ40人が出席して、今シーズンの海水浴の安全などを祈願したあと、地元の園児が踊りを披露しました。

湯野浜海水浴場では今シーズンも、去年とほぼ同じおよそ25万人の海水浴客を見込んでいますが、観光協会によりますと、先月の地震のあと、地元の湯野浜温泉で1600人を超える宿泊のキャンセルがあったということです。

湯野浜温泉観光協会の筒井重浩会長は「地震による建物の被害などはほとんどなく、この夏もたくさんの催しを用意しているので、ぜひ足を運んでほしい」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 7月12日19時27分、""イネなどの害虫ツマジロクサヨトウ 鹿児島のほか九州4県でも””

2019-07-12 22:12:33 | 九州南部・奄美地方、宮崎県  鹿児島県 

(イネなどの害虫ツマジロクサヨトウ )

 

① ""イネなどの害虫ツマジロクサヨトウ 鹿児島のほか九州4県でも””

 ツマジロクサヨトウは体長4センチほどのガの一種です。

幼虫はトウモロコシやイネ、ナス科の野菜などの葉や茎を食べる害虫として海外で生息域を広げていて、今月、国内で初めて鹿児島県で見つかりました。

その後の緊急の調査で12日までに熊本県と長崎県、宮崎県と大分県でも幼虫が見つかったということです。

ツマジロクサヨトウは成虫になると一晩で最大数百キロ飛ぶという報告があるなど高い飛行能力を持っているとされています。

林水産省と各県は農家などに対して見つけた場合は県に相談するほか、農林水産省のホームページを参考に薬剤を散布するなどの対策を取ってほしいと呼びかけています。