森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 9月12日11:30分、""新型iPhone怖い、「集合体恐怖症」発症者が続出””

2019-09-12 17:24:52 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…

 

① ""新型iPhone怖い、「集合体恐怖症」発症者が続出””

 

3つのレンズが集まった新型iPhoneのデザインに恐怖を覚える人が続出/Apple

        

🍎 米アップルが11日に発表した新しいiPhoneをめぐり、3つのレンズが並ぶデザインが「集合体恐怖症」の症状を発症させるという声が相次いでいる。

 集合体恐怖症は、ハチの巣やハスの実のような小さな穴や斑点の集まりに対して恐怖を感じる症状。

 新しいiPhone 11の「Pro」と「Pro Max」は3つのカメラを搭載し、背面にレンズが並ぶデザインになった。ところがそれを見てこの症状を発症したという投稿が、ツイッターなどのSNSで続出した。

「iPhone 11の穴のせいで集合体恐怖症を発症した」

「何年も前から集合体恐怖症がひどい。新しいiPhone 11の写真を見ていると、あらゆるものに火を付けたくなる」

「あの新しいカメラは私の集合体恐怖症を発症させる。冗談ではない」

集合体恐怖症に関する研究は限られている。英エセックス大学のジェフ・コール氏によると、この症状を持つ人が小さな穴の集合体を見ると、さまざまな反応を引き起こすという。

同大の研究チームは集合体恐怖症について、こうした反応を引き起こす刺激体が、危険な有機物と共通する視覚的特徴を持つことに一因があると解説している。

コール氏が英国の成人を対象に実施した調査では、16%がハスの実の画像を見て不快感や嫌悪感を感じることが分かった。

 

 

 


【ロイター】 9月12日15:26分、""東京外為市場・15時=ドル108円付近、6週間ぶり高値圏でECB待ち””

2019-09-12 17:11:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(米ドル/円)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 107.90-107.92(19/09/12 16:55)
前日比 +0.09 (+0.08%)
高値 108.16 (12:50) 始値 107.82 (06:00)
安値 107.76 (08:16) 前日終値 107.81 (19/09/11)

 

 

① ""東京外為市場・15時=ドル108円付近、6週間ぶり高値圏でECB待ち””

2019/09/12 15:26

    [東京 12日 ロイター] -         

 

🌼 ドル/円<JPY=>  ユーロ/ドル<EUR=>  ユーロ/円<EURJPY=>  

午後3時現在 108.00/02 1.1011/15 118.95/99  

午前9時現在 108.00/02 1.1012/16 118.96/00  

NY午後5時 107.81/84 1.1009/11 118.71/75

💲¥    午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、小幅にドル高/円安 の108円付近。欧州中央銀行(ECB)理事会を控えユーロの膠着感が強まる中、米長 期金利の上昇を受けてドルは一時6週間ぶり高値をつけた。
 

♠👤   朝方の取引では、トランプ米大統領が中国製品に対する関税の引き上げを10月1日 から10月15日に延期すると発表したことが伝わり、ドルは108.05円まで上昇し た。

♠👤  チョコマカと動き過ぎです。その割には結果も成果も出ていません。

 

 その後は仲値を挟んで一進一退となったが、米長期金利が5週間ぶりの高水準をつけ たことを受け一時108.17円と8月1日以来6週間ぶり高値をつけた。ただ、終盤に かけて米長期金利が反落したため、ドルは伸び悩んだ。        

  米10年国債利回り<US10YT=RR>は1.7730%まで上昇し、8月8日以来5週間 ぶりの高水準となった。米長期金利上昇がドル買い/円売りオーダーをトリガーするAI (人工知能)の動きが、このところの米長期金利の反発とドル高/円安の背景にあるとみ られている。  

   ただ、米長期金利の上昇は9月期末をにらんだ投機筋や投資家の利益確定売りを反映 している可能性が大きく、それらが一巡すれば、反落する公算が大きい。        

👤   黒田東彦日銀総裁は12日昼、首相官邸で安倍首相と会談した。会談後、黒田総裁は 定例の意見交換であり、消費税やマイナス金利などの話はなかったと語った。この会談に ついて、市場の反応は限定的だった。

※ "" 話はなかったと語った””、金融の責任者で無い方が 不自然に感じます。     

 

€   ECB理事会を控えたユーロは膠着気味だった。午後3時までの取引レンジは1.1 008─1.1015ドル。きょうは1.1000ドル付近をストライクとする20億ド ル近いオプションが権利行使期限を迎えるため、関連売買で値が振れづらくなった面もあ るという。    

👤👥  ECBは12日の理事会で、不振にあえぐユーロ圏の景気をてこ入れするために新 たな金融緩和パッケージを打ち出す見通しだ。ただ具体的な中身がどうなるかは不透明で 、市場予想に届かない内容ならば金利上昇につながりかねない。  

   緩和パッケージの内容として、マイナス0.4%の中銀預金金利をさらに10―20 ベーシスポイン引き下げることはほぼ確実視されている。  

   量的緩和(QE)の再開については、理事会メンバーの中で意見が分かれており、Q Eは真の危機の到来まで温存しておくべきとの意見も聞かれる。[nL3N2624FT]     

 

 

 

 

 


【ロイター】 9月12日15:32分、""日経平均は161円高と8日続伸、ECB理事会の開催を控え引けにかけ上げ幅縮小=12日後場””

2019-09-12 16:53:59 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均先物)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 21,610.00 (19/09/12 16:40)
前日比 -20.00 (-0.09%)
高値 21,610.00 (16:30) 始値 21,600.00 (16:30)
安値 21,590.00 (16:30) 前日終値 21,630.00 (19/09/12)

 

 

① ""日経平均は161円高と8日続伸、ECB理事会の開催を控え引けにかけ上げ幅縮小=12日後場””

2019/09/12 15:32

 

☀☀ 12日の日経平均株価は、前日比161円85銭高の2万1759円61銭と8日続伸して取引を終了した。

 きのう11日も堅調な展開だったことや、現地11日の米国株式が上昇したことに加え、トランプ米大統領が、10月1日から予定していた中国への追加関税の実施を、同15日に延期するとツイート。米中貿易対立の緩和が期待から、時間外取引で米株価指数先物が上昇したこともあり、買い優勢となった。

 強い地合いが継続し、午後1時22分には、同228円16銭高の2万1825円92銭を付ける場面もみられた。

 ただ、取引時間の終了近くには、現地12日にECB(欧州中央銀行)の理事会が開催されることもあり、ポジション調整の売りが出たもようで、上げ幅を縮小した。

💲¥ ドル・円相場は1ドル=108円前後(11日終値は107円80-81銭)で、大きな動きはみられなかった。
 

 東証1部の出来高は15億8230万株、売買代金は2兆7701億円。騰落銘柄数は値上がり1247銘柄、値下がり810銘柄、変わらず94銘柄だった。

🐔 市場では「売られすぎの修正が続いてきたが、ここから上の水準へ進むには、何か買い材料が欲しいところ」(中堅証券)との声が聞かれた。

 業種別では、JAL<9201.T>、ANA<9202.T>などの空運株や、凸版<7911.T>、任天堂<7974.T>などのその他製品株が上昇。中部電力<9502.T>、東ガス<9531.T>などの電気ガス株や、コマツ<6301.T>、ダイキン<6367.T>などの機械株も高い。国際帝石<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株や、日立<6501.T>、ソニー<6758.T>などの電機株も堅調。TOYO<5105.T>、ブリヂス<5108.T>などのゴム株や、信越化<4063.T>、花王<4452.T>などの化学株も上げた。

☀ 東証業種別指数は、29業種が上昇、4業種が下落している。

  個別では、Hamee<3134.T>、ZOZO<3092.T>、共立印刷<7838.T>、大日印<7912.T>、巴川紙<3878.T>などが上昇。半面、オハラ<5218.T>、アトラ<6029.T>、GMOPG<3769.T>、ファイバーG<9450.T>、TATERU<1435.T>などが下落している。
 

  [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ] 
                      提供:モーニングスター社  (2019-09-12 15:22)

 

 

 


【ロイター】 9月12日16:02分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「十字線」、節目更新するが実質「一文新値」に””

2019-09-12 16:38:30 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

(日経平均)

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 21,759.61 (19/09/12 15:15)
前日比 +161.85 (+0.75%)
始値 21,761.09 (09:00) 前日終値 21,597.76 (19/09/11)
高値 21,825.92 (13:22) 年初来高値 22,362.92 (19/04/24)
安値 21,743.96 (09:40) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)

 

 

 

① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「十字線」、節目更新するが実質「一文新値」に””

2019/09/12 16:02

    [東京 12日 ロイター] -   

 

   <15:55> 日経平均・日足は「十字線」、節目更新するが実質「一文新値」に
 

   日経平均・日足は長めの上ヒゲを伴う「十字線」。

 実体部分と下ヒゲがほとんどない「トウバ足」の形 状だ。過熱感を示すオシレーター系指標が目立つ中で、これまで定石破りとも言える上昇を演じてきたが、 売り買いがきっ抗し始め、基調の転換を暗示する「トウバ足」を引いたことで、いったん休養する可能性が 高くなっている。       

 💹  今回は、戻りの節目として意識されていた7月25日のザラ場戻り高値2万1823円07銭を更新し たものの、その値幅はわずか2円あまりで実質的に「一文新値」にとどまった ほか、売り方にとって最後の よりどころとなる5月7日と8日に空けたマドの上限値(2万1875円11銭=5月7日安値)を埋め切 れなかったことも気になるところ。       

 ★  翌日、マドを空けて下放れた場合、「宵の明星」のパターンとなる一方、反対に上放れても「三空」と なり、いずれのケースの場合は売りサインとなることから、ここからの上値追いには慎重に対処した方が良 さそうだ。          

    <15:05> 新興株式市場は高安まちまち、商いは盛り上がりを欠く     

⛅    新興株市場は高安まちまち。日経ジャスダック平均が6日続伸、しっかりとなる銘柄が目立ったが、東 証マザーズ指数は反落した。全体的に商いは盛り上がりを欠いている。市場では「1部市場が堅調となる中 、新興株式市場では先行して買われた銘柄に利益確定売りが出ている」(国内証券)との指摘があった。       

 ☀  ジャスダック市場では、ワークマン<7564.T>、UTグループ<2146.T>が堅調となったほか、ソーバル < 2186.T>がしっかり。

☁ 半面、前日に買われた免疫生物研究所<4570.T>が急反落し、ニックス<4243.T>、オリ コン<4800.T>などがさえない。       

☀   マザーズ市場では、ピーバンドットコム<3559.T>がストップ高となったほか、エディア<3935.T>も一時 ストップ高となる上昇。

☁ 一方、バンク・オブ・イノベーション<4393.T>が急反落し、HEROZ<4382.T>、 チームスピリット<4397.T>も続落した。             

  <14:15> 日経平均はしっかり、7月25日のザラ場高値2万1823円を上回る       

 ☀☀  日経平均はしっかり。戻りの節目として意識されていた7月25日のザラ場戻り高値2万1823円0 7銭を更新し、一段とムードが良くなっている。

 ただ、急ピッチな上昇に対する警戒感がある上、翌日にメ ジャーSQ(特別清算指数)算出を控えているため、同高値を更新後は神経質な動き。

🐔💲¥ 市場では「ドル/円 が108円台と円安に振れ、第1四半期決算に修正した為替レートから差益が出る状況となってきた。その 点から株価も修正高に向かっている格好だが、高値警戒感やSQ算出控えから、チャートの節目を超えなが ら伸びが止まっている」(国内証券)との声が出ていた。          

 

 

 


【nhk news web】 9月12日15:51分、""台風影響 沖合で養殖の魚 約10万匹死ぬ 千葉 鋸南町””

2019-09-12 16:15:05 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

 

(台風影響 沖合で養殖の魚 約10万匹死ぬ)

 

 

 

① ""台風影響 沖合で養殖の魚 約10万匹死ぬ 千葉 鋸南町””

 

 千葉県鋸南町の勝山漁協によりますと、沖合の網ではタイとシマアジ合わせて、およそ25万匹を養殖していましたが、今回の台風で海が荒れて網にぶつかるなどして大量の魚が死んだということで、被害はおよそ10万匹にのぼるとみられています。

 また養殖した魚を入れていた生けすの一部のポンプが台風で壊れたうえ、ほかのポンプも停電のため空気を送ることができなくなり、およそ300匹が死んだということです。

 さらに停電の影響で氷がつくれないため、魚を出荷できなくなっていて、漁協では魚と施設の被害は合わせて1億円を超えるとみています。

👤 鋸南町勝山漁業協同組合の平島孝一郎組合長は「氷がないので傷のついた魚を急いで出荷することもできず、我慢せざるをえないと思っています。天災はしかたがないので前向きに頑張っていきたいです」と話していました。