森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 10月9日22:50分、""中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場””

2019-10-09 22:54:26 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

 

① ""中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場””

2014年7月 1日 |研究成果

 

 

概要

 国立天文台・東京大学の研究チームは、金やプラチナ、レアアースといったR過程元素(中性子を素早く(rapid)捕獲する過程で合成された元素)が中性子星の合体の際に作り出された可能性が非常に高いことを明らかにしました。

👤👥 研究チームは、銀河系と銀河系の近く(約80万光年の範囲内)に属する個々の星に刻まれた元素組成の履歴を解読し、R過程元素が中性子星の合体の際に作られ、宇宙空間の広範囲に即座に拡散したと考えると観測結果を矛盾なく説明できることを突き止めました。

 中性子星合体現象は、直接重力波を検出できる現象として期待されています。本研究に基づくとこれまでよりも正確に中性子星合体現象が銀河内で起こる頻度を見積もることができます。具体的には、現在建設中の重力波検出装置KAGRAは海外の検出装置との連携によって、2020年代には1ヶ月から2ヶ月に一度の頻度で中性子星合体からの重力波が検出されるだろうと予想されます。

本研究成果は、欧州の天文学専門誌『アストロノミー・アンド・アストロフィジクス』に掲載されました。

背景

 宇宙の始まりから数分経ったとき、宇宙には水素とヘリウム、そして少量のリチウムしか元素は存在しませんでした。

 炭素など、より原子番号の大きい元素(以下、重い元素)は主に、その後に形成された恒星等の天体の中の高温高密度な環境での核融合反応によって合成されたのです。

 特に、宇宙に普遍的に存在する元素の中で鉄より重い元素では、種となるより軽い元素(鉄など)に中性子が次から次へと捕獲されることによって合成されます。その中でも中性子の密度が極端に高い状況で多く作られる元素はR過程元素と呼ばれ、金、プラチナ、レアアースと言った我々に馴染みのある多くの元素が含まれています。ただ、実際宇宙のどこで作られているのかは同定できていませんでした。

R過程元素の作られ方として有力な仮説は2つあります。1つは重い星(太陽のおよそ10倍以上の質量の星)の中心核が最後に収縮して中性子星(注1)になるときに起こす大爆発である超新星です。ところが、最近の研究によって、超新星では中性子星から放出される物質でさえ、R過程元素を作り出すのに十分な中性子が存在する環境は実現できないことが明らかになってきました。爆発の際に大量に発生するニュートリノが中性子の多くを陽子に変えてしまうからです。

もう1つは、中性子星同士が合体する際に作り出されるという仮説です。連星中性子星は重力波を放射しながら少なくとも1千万年という時間をかけて近づき最後に合体します。数値シミュレーションの結果から、その合体の際にR過程元素が大量に作り出されるとするものです。例えば、金は地球約70個分に相当するような凄まじい量が一度の合体で作られると考えられています。実際、2013年に検出されたショート・ガンマ線バーストGRB 130603Bは、中性子星同士の合体が原因とされ、赤外線の観測結果からR過程元素が放出されたと考えられています。

 ところがこの仮説にも問題がありました。中性子星合体ではR過程元素以外の元素はほとんど作り出されないために、その影響を受けたガスから形成された星はR過程元素のみを極端に過剰に含んだ星になると予想されました。一方、銀河系の星の元素組成を観測してもそのような組成を持った星は見つかっていません。

本研究

中性子星合体が原因とされるショート・ガンマ線バーストでR過程元素が合成された兆候が見られることと、銀河系内の星にはR過程元素のみを過剰に含んだ星が見つからないこと、この2つの観測事実をどのように解釈すればよいのでしょうか?

研究チームは、この問題を解決するヒントは銀河系の近傍にある矮小銀河の星に隠されていると考えました。中性子星合体は希な現象であり、かつ銀河の星の数と発生頻度が関係しています。矮小銀河は銀河系よりもずっと小さな銀河で、過去に起こった中性子星の合体現象が銀河系より極端に少ないために、R過程元素の増加が全く見えなかったり、あるいは1回の合体による急激な増加が見える可能性があります。

近年、すばる望遠鏡を始めとした世界の口径8メートルから10メートルクラスの大型望遠鏡の活躍により、私たちからの距離が約80万光年以内にある矮小銀河に属する1つ1つの星の化学組成が測定できるようになりました。

 

 

図1:銀河系の外側にある矮小銀河の中にある1つ1つの星を観測し、含まれるユーロピウムと鉄の含有量を見積もった結果をプロットした図

 

 

図2:銀河の質量と中性子星合体の回数を見積もった図(大きなサイズ(33KB)

 研究チームはR過程元素の1つであるユーロピウムの元素量の変化を各矮小銀河で比べました。すると矮小銀河の中でも質量の小さい銀河では、鉄の元素量は増加しているにもかかわらず、ユーロピウムの増加は見られないことがわかりました。このことは、今回調べた矮小銀河では過去に一度もR過程元素を作る現象が起こらなかったことを意味します。これらの矮小銀河で微量ながら観測されたユーロピウムは、銀河ができる以前に作られたものと考えられますが、その起源については謎のままです。それと同時に、超新星ではユーロピウムが作られないことを示します。なぜなら、鉄の濃度が増加していることは超新星が数多く起こっていることを意味し、それにもかかわらずユーロピウムが増加していないからです。このことからもR過程元素の超新星説が否定されたことになります。

 一方で比較的質量の大きい矮小銀河では、顕著なユーロピウムの時間に対する増加傾向が見えました。さらに、このような矮小銀河の質量によるユーロピウムの増加傾向の2分化を説明できるR過程元素合成現象の頻度は、超新星のおよそ1000分の1という数値が導出されました。この結果はこれまで算出されていた中性子星合体頻度に合致します。つまりR過程元素の起源は中性子星の合体であることを強く示唆しています。

 さて、前述したとおり、中性子星合体ではR過程元素以外の元素はほとんど作り出されないために、その影響を受けたガスから形成された星はR過程元素のみを極端に過剰に含んだ星になると予想されました。一方、銀河系の星の元素組成を観測してもそのような組成を持った星は見つかっていません。この観測事実はどのように解釈されるのでしょうか?

研究チームは、中性子星合体に伴って放出されるR過程元素が宇宙空間にどのように広がるか、その伝搬過程の考え方が間違っていたことを突き止めました。

星が一生を終えた後の超新星や中性子星合体で放出される元素は、高速でガスにばらまかれます。超新星から出てくる鉄などの元素は100光年ほどガスの中を直線的に伝搬し、その範囲内にあるガスと混ざり合うと考えられています。これは銀河のスケールを考えると局所的なガスと元素の混ざり合いと言うことができます。これまで中性子星合体に伴うR過程元素も同じような伝搬と混ざり合いをすると仮定されていました。ところが、中性子星合体の際に飛び出すR過程元素は光速の10パーセントから30パーセントという非常に速いスピードを持っているため、なかなか止まることができないのです。その結果、非常に広範囲なガスの中を擾乱(じょうらん)磁場(注2)に沿って、超新星からの鉄の場合のおよそ1000倍もの距離をジグザク運動しながら伝搬していく描像が明らかにされました。R過程元素は非常に広範囲に広がるため、濃度は薄くなり、R過程元素を過剰に含んだガスはできないことがわかりました。

実際このような伝搬過程をモデルに入れ、銀河系におけるR過程元素の進化計算を実行してみると、その結果は見事に観測データと合致しました。もはや、中性子星合体をR過程元素起源とする説に矛盾する観測事実は存在しなくなったのです。

 

 

図3:中性子星合体、それに続く合成されたR過程元素の宇宙空間における拡散過程のイメージ図。中性子星合体過程では重力波が放出される。合体後にはブラックホールが形成され、高速で飛び出す金やプラチナは擾乱磁場に沿いながらランダムに走り回り、やがて運動エネルギーを失い、ガスと混ざり合う。R過程元素合成の証として強い電磁波も放出される。(大きなサイズ(2.6MB)) 各過程のイメージ図: 1.中性子連星(597KB)2.重力波放出と中性子星接近(674KB)3.中性子星の合体と重力波の伝搬(707KB)4.R過程による重元素の合成(1.3MB)5.ブラックホール(547KB)6.磁場に沿った重元素の拡散(1MB)

今後の発展

中性子星合体現象は、重力波(注3)の直接検出天体として最も高い検出率が期待されています。この現象がどのような頻度で起きているかを正確に評価することは極めて重要な意味を持ちます。本研究成果に基づくと、中性子星合体現象は銀河系で100万年に10回から20回程の頻度で起きると見積もられます。現在建設が進んでいるKAGRAが目標感度に達すれば、我々からの距離が8億光年以内でおきる中性子星合体からの重力波を検出できると期待されています。8億光年以内には銀河系サイズの銀河がおよそ100万個存在しますから、2020年代には1ヶ月から2ヶ月に一個の割合で中性子星合体からの重力波が検出できるかもしれません。

本研究によって、矮小銀河のR過程元素に関する観測データが中性子星合体頻度の評価において極めて重要な意味を持つことを発見しました。ところが、現時点ではデータが不完全である事実は否めません。そこで我々は、銀河系の外側にある矮小銀河を構成する1つ1つの星の極微量なR過程元素の量を正確に測るというチャレンジングな観測をすばる望遠鏡で遂行していきます。それにより、中性子星合体説へのさらなる確証とより精密な頻度率の導出を目指していきます。

用語解説

注1:中性子星 中性子星とは中性子を主成分とする半径が10キロメートルほどで質量が太陽の1.3倍から2倍くらいの非常にコンパクトで密度の高い星。

注2:擾乱磁場 星間空間には薄いガスとともに磁場が存在する。ガスの運動は乱雑で乱流状態にある。その運動に引きずられて磁力線の方向が乱された磁場。

注3:重力波 アインシュタインの一般相対性理論では物質やエネルギーが存在すると時間と空間(時空)が歪み、万有引力(重力)が生じる。物質やエネルギーが変動するとそれにともない時空の歪みが変化し、他の場所にも波として光速で伝わっていく。これを重力波と呼ぶ。

発表者

  • 辻本拓司(国立天文台JASMINE検討室)
  • 茂山俊和(東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター)

発表雑誌

  • 雑誌名:Astronomy and Astrophysics
  • 論文タイトル:Enrichment history of r-process elements  shaped by a merger of neutron star pairs
  • 著者:Takuji Tsujimoto; Toshikazu Shigeyama
  • DOI番号:10.151/0004-6361/201423751

 

 


【気象庁】 10月9日21:50分、""台風第19号 (ハギビス) の実況と進路予想"" & ""台風第19号に関する情報 第22号    

2019-10-09 22:20:33 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

 

(全体図)

 

 

(地域図)

 

(拡大図)

 

① ""台風第19号 (ハギビス) の実況と進路予想""

    令和元年10月09日21時50分 発表

🌀➡ 
<09日21時の実況>
大きさ 大型
強さ 猛烈な
存在地域 小笠原近海
中心位置 北緯 21度10分(21.2度)
  東経 139度35分(139.6度)
進行方向、速さ 北北西 15km/h(8kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
25m/s以上の暴風域 全域 240km(130NM)
15m/s以上の強風域 東側 750km(400NM)
  西側 650km(350NM)
<10日09時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 硫黄島の南西約290km
予報円の中心 北緯 23度10分(23.2度)
  東経 139度05分(139.1度)
進行方向、速さ 北 20km/h(10kt)
中心気圧 905hPa
中心付近の最大風速 55m/s(110kt)
最大瞬間風速 80m/s(155kt)
予報円の半径 40km(20NM)
暴風警戒域 全域 280km(150NM)
<10日21時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 硫黄島の西約300km
予報円の中心 北緯 24度55分(24.9度)
  東経 138度20分(138.3度)
進行方向、速さ 北北西 15km/h(9kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 全域 310km(170NM)
<11日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 29度05分(29.1度)
  東経 136度30分(136.5度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(11kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
予報円の半径 140km(75NM)
暴風警戒域 全域 310km(170NM)
<12日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 伊豆諸島近海
予報円の中心 北緯 34度50分(34.8度)
  東経 139度05分(139.1度)
進行方向、速さ 北北東 30km/h(15kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
予報円の半径 220km(120NM)
暴風警戒域 全域 370km(200NM)
<13日21時の予報>
強さ -
  温帯低気圧
存在地域 北海道の東
予報円の中心 北緯 42度35分(42.6度)
  東経 152度25分(152.4度)
進行方向、速さ 北東 60km/h(32kt)
中心気圧 976hPa
最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 310km(170NM)
暴風警戒域 全域 460km(250NM)

 

 

 ② 令和元年 ""台風第19号に関する情報 第22号

  令和元年10月9日16時50分 気象庁予報部発表

 

(見出し)

     大型で猛烈な台風第19号の影響により、小笠原諸島や大東島地方では、猛 烈なしけや大しけとなるため、12日にかけてうねりを伴った高波に厳重に 警戒してください。

   台風は非常に強い勢力を保ったまま、12日から13日 にかけて、西日本から東日本に接近し、上陸するおそれがあります。全国的 に暴風や警報級の大雨、大しけや猛烈なしけとなる可能性があります。

 

   (本文) [気圧配置など]

 🌀➡ 大型で猛烈な台風第19号は、9日15時には小笠原近海を、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。

  中心の気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心から半径240キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。

🌀➡ 台風は、日本の南で次第に北のち北東に進路を変えて、非常に強い勢力を保ったまま、12日から13日にかけて、西日本から東日本に接近し、上陸するおそれがあります。

 その後、13日には三陸沖で、台風は温帯低気圧に変わります。

 

[防災事項]

 <暴風・高波>

 小笠原諸島では風が強く、海上ではうねりを伴い大しけとなっています。10日には非常に強い風が吹き、11日は海上は猛烈なしけとなるでしょう。

 大東島地方でも、10日は風が強く吹き、11日にかけて大しけとなるでしょう。

 小笠原諸島と大東島地方の大しけは、12日にかけて続くおそれがあります。

📅 10日にかけて予想される最大風速 (最大瞬間風速)は、  

 小笠原諸島        23メートル(35メートル)

🌊🌊  10日にかけて予想される波の高さ は、  

 小笠原諸島                    10メートル  

 大東島地方                    6メートル  

 九州南部、奄美地方、近畿地方、四国地方、伊豆諸島 5メートル

 

🌊🌊  うねりを伴った高波に厳重に警戒し、強風に注意してください。👀👂  

 

🌀📅➡  台風の北上に伴い、12日から13日頃にかけて西日本から北日本では、大荒れの天気となる見込みです。

 また、11日から12日は西日本で、12日から13日頃は東日本と北日本で、大しけや猛烈なしけとなるでしょう。

 台風の進路によっては、12日から13日は、西日本や東日本では高潮のおそれがあります。 

 

<大雨>

 11日午後から、台風の接近に伴って南から暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本太平洋側と東日本では、大雨となるところがあるでしょう。

 11日18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、  

 近畿地方、東海地方、伊豆諸島     100から150ミリ  

 関東甲信地方              50から100ミリ です。 

  その後も雨は強まり、降水量は多くなる見込みです。
 

🌀➡ 台風や前線の影響で、12日に西日本太平洋側で、12日から13日頃に東日本と北日本で、警報級の大雨となるおそれがあり、台風の動向によっては、東日本を中心に総降水量がかなり多くなる見込みです。

🏔🎆🌊🌊  土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。👀👂

[補足事項]  今後の台風情報や、地元気象台が発表する早期注意情報、警報、注意報、気象情報に留意してください。   次の「令和元年 台風第19号に関する情報(総合情報)」は10日5時頃に発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 


【気象庁】 10月9日16:48分、東京都23区で最大震度3!!!

2019-10-09 21:49:45 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 (全体図)

 

(拡大図)

 

(東京・埼玉・神奈川)

 

① ""各地の震度に関する情報””

令和 元年10月 9日16時51分 気象庁発表

9日16時48分ころ、地震がありました。
震源地は、東京都23区(北緯35.7度、東経139.6度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
 *印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 

東京都  震度3  東京練馬区豊玉北*
     震度2  東京新宿区上落合* 東京新宿区百人町*
          東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区成城*
          東京渋谷区本町* 東京中野区中野*
          東京杉並区桃井* 東京北区西ヶ原*
          東京練馬区東大泉* 東京練馬区光が丘*
          八王子市堀之内* 東京府中市寿町*
          東京府中市朝日町* 調布市西つつじヶ丘*
          小金井市本町* 西東京市中町*
     震度1  東京千代田区大手町 東京千代田区富士見*
          東京千代田区麹町* 東京中央区築地*
          東京中央区勝どき* 東京港区芝公園*
          東京港区白金* 東京新宿区西新宿
          東京文京区スポーツセンタ* 東京文京区本郷*
          東京文京区大塚* 東京台東区東上野*
          東京江東区越中島* 東京品川区広町*
          東京品川区北品川* 東京品川区平塚*
          東京目黒区中央町* 東京大田区本羽田*
          東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区中町*
          東京中野区江古田* 東京杉並区阿佐谷
          東京杉並区高井戸* 東京北区神谷*
          東京荒川区東尾久* 東京板橋区高島平*
          東京足立区神明南* 東京足立区伊興*
          東京葛飾区立石* 東京江戸川区中央
          八王子市大横町 武蔵野市緑町*
          武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎*
          調布市小島町* 町田市忠生* 町田市森野*
          小平市小川町* 日野市神明* 東村山市本町*
          国分寺市戸倉 国分寺市本多* 国立市富士見台*
          狛江市和泉本町* 東大和市中央* 清瀬市中里*
          清瀬市中清戸* 多摩市関戸* 稲城市東長沼*
埼玉県  震度2  さいたま浦和区高砂 川越市旭町
          川口市中青木分室* 新座市野火止*
     震度1  さいたま西区指扇* さいたま北区宮原*
          さいたま大宮区天沼町* さいたま大宮区大門*
          さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
          さいたま桜区道場* さいたま南区別所*
          さいたま緑区中尾* 川越市新宿町* 川口市青木*
          所沢市北有楽町* 春日部市粕壁*
          春日部市谷原新田* 狭山市入間川* 上尾市本町*
          草加市中央* 越谷市越ヶ谷* 蕨市中央*
          戸田市上戸田* 入間市豊岡* 朝霞市本町*
          和光市広沢* 富士見市鶴馬* ふじみ野市福岡*
          埼玉三芳町藤久保*
神奈川県 震度2  横浜緑区十日市場町*
     震度1  横浜鶴見区末広町* 横浜保土ケ谷区上菅田町*
          横浜港北区日吉本町* 横浜港南区丸山台東部*
          横浜旭区大池町* 横浜旭区今宿東町*
          横浜旭区上白根町* 横浜旭区川井宿町*
          横浜青葉区榎が丘* 横浜青葉区市ケ尾町*
          川崎川崎区宮前町* 川崎高津区下作延*
          川崎多摩区登戸* 川崎宮前区宮前平*
          川崎宮前区野川* 相模原緑区中野*
          相模原中央区中央 相模原中央区上溝*
          相模原南区相模大野*
茨城県  震度1  坂東市岩井
千葉県  震度1  習志野市鷺沼* 鎌ケ谷市新鎌ケ谷*


 

 

 

 

 


 

 


 


 

 

 

 

 



【気象庁】 10月9日16:34分、十勝沖で最大震度2!!

2019-10-09 21:40:19 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 (全体図)

 

(地域図)

 

(十勝・釧路)

 

① ""各地の震度に関する情報””

令和 元年10月 9日16時34分 気象庁発表

9日16時31分ころ、地震がありました。
震源地は、十勝沖(北緯42.4度、東経143.7度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
 *印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 

北海道  震度2  十勝大樹町生花* 幕別町忠類錦町*
          十勝池田町西1条* 浦幌町桜町*
     震度1  釧路市音別町尺別 釧路市音別町中園*
          南富良野町役場* 浦河町潮見 浦河町築地*
          鹿追町東町* 新得町2条* 十勝清水町南4条
          更別村更別* 十勝大樹町東本通* 広尾町白樺通
          幕別町忠類明和 幕別町本町* 豊頃町茂岩本町*
          本別町北2丁目 本別町向陽町* 足寄町上螺湾
          標茶町塘路* 弟子屈町弟子屈* 鶴居村鶴居東*
          白糠町西1条*

 

 


 

 

 

 

 



【気象庁】 10月9日09:05分、千葉県北西部で最大震度2!!

2019-10-09 21:07:34 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 (全体図)

 

(地域図)

 

(千葉・埼玉・東京・神奈川)

 

 (茨城・栃木)

 

 

(静岡)

 

 


① ""各地の震度に関する情報""

令和 元年10月 9日05時02分 気象庁発表

9日04時58分ころ、地震がありました。
震源地は、千葉県北西部(北緯35.8度、東経140.2度)で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
 *印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 

茨城県  震度2  水戸市内原町* 土浦市常名 石岡市柿岡
          龍ケ崎市役所* 取手市寺田* 取手市井野*
          つくば市小茎* 坂東市岩井 坂東市馬立*
          桜川市真壁* つくばみらい市福田*
     震度1  水戸市千波町* 土浦市田中* 土浦市藤沢*
          茨城古河市下大野* 石岡市若宮* 石岡市八郷*
          下妻市本城町* 下妻市鬼怒* 常総市新石下*
          常総市水海道諏訪町* 笠間市石井* 笠間市中央*
          笠間市下郷* 笠間市笠間* 取手市藤代*
          牛久市中央* つくば市天王台*
          つくば市研究学園* 茨城鹿嶋市鉢形 守谷市大柏*
          筑西市舟生 筑西市門井* 筑西市海老ヶ島*
          坂東市役所* 稲敷市江戸崎甲* 稲敷市役所*
          稲敷市伊佐津* かすみがうら市上土田*
          かすみがうら市大和田* 桜川市岩瀬*
          桜川市羽田* 行方市山田* 行方市玉造*
          鉾田市鉾田 つくばみらい市加藤* 小美玉市小川*
          小美玉市堅倉* 小美玉市上玉里* 茨城町小堤*
          城里町石塚* 城里町小勝* 美浦村受領*
          阿見町中央* 利根町布川
埼玉県  震度2  春日部市粕壁* 宮代町笠原*
     震度1  さいたま西区指扇* さいたま北区宮原*
          さいたま大宮区天沼町* さいたま大宮区大門*
          さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
          さいたま浦和区高砂 さいたま南区別所*
          さいたま緑区中尾* 熊谷市大里* 川口市青木*
          川口市三ツ和* 所沢市北有楽町* 加須市騎西*
          加須市大利根* 春日部市金崎*
          春日部市谷原新田* 狭山市入間川* 上尾市本町*
          草加市中央* 越谷市越ヶ谷* 蕨市中央*
          戸田市上戸田* 朝霞市本町* 志木市中宗岡*
          和光市広沢* 新座市野火止* 桶川市泉*
          久喜市下早見 久喜市青葉* 久喜市菖蒲*
          久喜市栗橋* 久喜市鷲宮* 八潮市中央*
          富士見市鶴馬* 三郷市中央* 蓮田市黒浜*
          幸手市東* 吉川市きよみ野* 白岡市千駄野*
          伊奈町小室* 埼玉三芳町藤久保* 松伏町松伏*
千葉県  震度2  千葉中央区中央港 千葉中央区都町*
          千葉花見川区花島町* 千葉稲毛区園生町*
          千葉緑区おゆみ野* 市川市南八幡* 船橋市湊町*
          野田市鶴奉* 習志野市鷺沼* 柏市旭町 柏市柏*
          流山市平和台* 八千代市大和田新田*
          鎌ケ谷市新鎌ケ谷* 浦安市猫実* 白井市復*
          長南町長南*
     震度1  千葉中央区千葉市役所* 千葉若葉区小倉台*
          千葉美浜区ひび野 千葉美浜区稲毛海岸*
          木更津市太田 木更津市富士見* 松戸市根本*
          松戸市西馬橋* 野田市東宝珠花* 成田国際空港
          成田市名古屋 成田市中台* 成田市役所*
          成田市松子* 千葉佐倉市海隣寺町* 東金市東新宿
          東金市日吉台* 柏市大島田* 市原市姉崎*
          我孫子市我孫子* 君津市久留里市場*
          君津市久保* 富津市下飯野* 浦安市日の出
          四街道市鹿渡* 袖ケ浦市坂戸市場* 八街市八街*
          印西市大森* 印西市笠神* 印西市美瀬*
          富里市七栄* 南房総市富浦町青木* 香取市役所*
          香取市仁良* 山武市松尾町富士見台
          山武市蓮沼ニ* 山武市埴谷* 酒々井町中央台*
          栄町安食台* 多古町多古 芝山町小池*
          一宮町一宮 長南町総合グラウンド
東京都  震度2  東京千代田区大手町 東京中央区勝どき*
          東京港区南青山* 東京台東区千束*
          東京墨田区吾妻橋* 東京墨田区東向島*
          東京江東区越中島* 東京品川区北品川*
          東京目黒区中央町* 東京大田区本羽田*
          東京世田谷区三軒茶屋* 東京渋谷区本町*
          東京北区西ヶ原* 東京荒川区東尾久*
          東京足立区神明南* 東京葛飾区立石*
          東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央
          東京江戸川区鹿骨* 東京江戸川区船堀*
          調布市西つつじヶ丘* 小平市小川町*
     震度1  東京千代田区富士見* 東京千代田区麹町*
          東京中央区築地* 東京中央区日本橋兜町*
          東京港区海岸 東京港区芝公園* 東京港区白金*
          東京新宿区西新宿 東京新宿区上落合*
          東京新宿区百人町* 東京文京区スポーツセンタ*
          東京文京区本郷* 東京文京区大塚*
          東京台東区東上野* 東京墨田区横川
          東京江東区青海 東京江東区東陽*
          東京江東区森下* 東京江東区亀戸*
          東京江東区枝川* 東京品川区広町*
          東京品川区平塚* 東京国際空港 東京大田区蒲田*
          東京大田区大森東* 東京大田区多摩川*
          東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区中町*
          東京世田谷区成城* 東京渋谷区宇田川町*
          東京中野区中野* 東京中野区江古田*
          東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
          東京豊島区南池袋* 東京北区神谷*
          東京荒川区荒川* 東京板橋区高島平*
          東京練馬区東大泉* 東京練馬区光が丘*
          東京足立区中央本町* 東京足立区千住中居町*
          東京足立区伊興* 八王子市堀之内*
          武蔵野市吉祥寺東町* 東京府中市朝日町*
          調布市小島町* 町田市忠生* 町田市森野*
          小金井市本町* 日野市神明* 国分寺市戸倉
          国分寺市本多* 狛江市和泉本町* 東大和市中央*
          清瀬市中里* 西東京市中町*
神奈川県 震度2  横浜鶴見区馬場* 横浜鶴見区末広町*
          横浜神奈川区広台太田町* 横浜中区山手町
          横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜港北区日吉本町*
          横浜港南区丸山台東部* 横浜旭区川井宿町*
          横浜緑区十日市場町* 横浜青葉区市ケ尾町*
          川崎川崎区宮前町* 川崎川崎区千鳥町*
          川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
     震度1  横浜鶴見区鶴見* 横浜西区浜松町*
          横浜中区山下町* 横浜中区山吹町*
          横浜中区日本大通* 横浜保土ケ谷区神戸町*
          横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区白帆*
          横浜金沢区釜利谷南* 横浜港北区大倉山*
          横浜港北区綱島西* 横浜戸塚区平戸町*
          横浜戸塚区鳥が丘* 横浜旭区大池町*
          横浜旭区今宿東町* 横浜旭区上白根町*
          横浜緑区鴨居* 横浜瀬谷区中屋敷*
          横浜瀬谷区三ツ境* 横浜栄区桂台南*
          横浜泉区和泉町* 横浜青葉区榎が丘*
          横浜都筑区茅ケ崎* 川崎川崎区中島*
          川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町
          川崎高津区下作延* 川崎多摩区登戸*
          川崎宮前区野川* 川崎麻生区片平*
          相模原緑区中野* 相模原中央区上溝*
          相模原南区相模大野* 相模原南区磯部*
          横須賀市光の丘 横須賀市坂本町* 平塚市浅間町*
          藤沢市長後* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎
          三浦市城山町* 厚木市中町* 大和市下鶴間*
          綾瀬市深谷* 箱根町湯本* 湯河原町中央
          清川村煤ヶ谷*
栃木県  震度1  宇都宮市明保野町 栃木市旭町 小山市神鳥谷*
          真岡市田町* 下野市田中* 下野市笹原*
          益子町益子 市貝町市塙* 芳賀町祖母井*
          壬生町通町*
群馬県  震度1  前橋市粕川町* 桐生市黒保根町* 渋川市赤城町*
          板倉町板倉 邑楽町中野*
山梨県  震度1  富士河口湖町船津
静岡県  震度1  熱海市泉* 富士宮市野中*
          伊豆市中伊豆グラウンド 東伊豆町奈良本*