森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 10月25日19:34分、""火星の水 海水の3割の塩分 生命生存に適した環境 金沢大学””

2019-10-27 22:55:33 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

※ 本日(10月27日)の最後の記事UPです。

 

(火星の水 海水の3割の塩分 生命生存に適した環境 金沢大学)

 

 

 

① ""火星の水 海水の3割の塩分 生命生存に適した環境 金沢大学””

 

〇 火星はおよそ40億年前から35億年前に、川や巨大な湖などとして水があったと考えられていて、アメリカは無人探査機を火星に着陸させて、地質や気候などのデータを集めて水や生命の痕跡などを調べています。

  金沢大学の福士圭介准教授などの研究グループは、湖の中で堆積してできたとみられる岩石の成分や構造について探査機が調べたデータをもとに、当時の水の成分を推定しました。

 その結果、火星の湖の水に溶けていた主な成分は、いずれも1リットル当たり最大で、ナトリウムが120ミリモル、マグネシウムが60ミリモル、カリウムが4.4ミリモルなどで、海水の3割程度の塩分があったことがわかったということです。

 また水は酸性やアルカリ性ではなく中性で、水の成分からは生命の生存に適した環境だったとしています。

 火星の水はその後、無くなりましたが、その理由はよくわかっておらず、グループでは湖の水が長い年月をかけて徐々になくなり、その過程で水の塩分が濃くなったと見ています。

👤 福士圭介准教授は「火星の水の成分が詳しく推定できたのは初めてで、今後、生命の痕跡などを調べるベースにしてほしい」と話しています。

 

 

 

 

 


【CNN】 10月24日12:25分、””量子コンピューター、スパコン1万年の計算を200秒で グーグルが発表""

2019-10-27 22:20:14 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

 

① ””量子コンピューター、スパコン1万年の計算を200秒で グーグルが発表""

 

 

 

  米グーグルのサンダー・ピチャイCEOと同社の量子コンピューター/Google

        

ロンドン(CNN Business) 

  米グーグルは23日、同社の量子コンピューターが世界最速のスーパーコンピューターでも1万年かかる問題を200秒で解くことに成功したと発表した。

  同社のブログや英科学誌ネイチャーに載った論文によると、今回達成した計算速度は、コンピューターが「量子超越性」と呼ばれる域に到達したことを示すという。

  量子コンピューターは量子力学と呼ばれる物理学の分野の力を借りることで、従来のコンピューターをはるかに上回る情報を格納し処理できる。

  大きな違いとしては、通常のコンピューターが「0」か「1」のどちらかの状態でのみ存在するデータを扱うのに対し、量子コンピューターは「0」と「1」を組み合わせた状態を同時に取ることができる「量子ビット」を活用する。この違いが処理速度の大幅な向上につながっている。

 グーグルは可能な限り早く「フォールトトレラントな量子コンピューター」の製造に乗り出す考え。用途としては車や航空機向けの軽量バッテリーの設計や、新薬開発を見込んでいる。

グ ーグルの実験を巡っては、正式発表日の前にインターネット上に結果が流出し、一部の専門家や競合他社から批判が出ていた。

🏢  米IBMは21日のブログで、グーグルが計算タスクの難易度を過大に見積もっていたと指摘。従来のコンピューターでも1万年ではなく2.5日で解ける問題だと主張した。

 


【Bloomberg】 10月21日15:24分、""世界の年金システムをランク付け-オランダ1位、日本31位””

2019-10-27 20:59:56 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

 

(世界の高齢者、wikipedia)

 

 

 

① ""世界の年金システムをランク付け-オランダ1位、日本31位””

          
  2019年10月21日 15:24 JST        

 

 🌍 2019年度の「マーサー・メルボルン・グローバル年金指数ランキング」で、オランダが1位、デンマークが2位となった。

 
  21日に公表されたランキングによると、両国はいずれも退職時に提供される資金保証でレベルAを獲得した。3位のオーストラリアのレベルはB+だった。トップ10の残りはフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、チリでこれらの国はレベルB。
 
 
 マーサーは世界人口のほぼ3分の2を擁する37カ国について40の指標に基づき、年金システムが退職後の個人の財政状態の改善につながるか、持続可能かどうか、国民に信頼されているかを評価した。
 
 
    オランダではほとんどの勤労者が、生涯平均所得に基づく確定給付制度の恩恵を受けている。英国と米国はともにレベルがC+でそれぞれ14位と16位だった。
 
 
🗾   日本は31位(37カ国中)で、Dとランク付けされた。
 
 これは、「対処する必要のある重要な弱点および・または不備」があるとされるグレード。
 
 平均寿命が伸び続けていることから年金受給開始年齢を引き上げる必要性などが指摘された。
 
 タイは最下位で、老後資金の最低要件の導入や貧困層への支援拡充が推奨されている。

原題: These Are the World’s Best (and Worst) Pension Systems(抜粋)

 
 
 
 
 
 

【Bloomberg】 10月26日04:09分、""ビットコインが一時18%高、5カ月ぶり安値から反発””

2019-10-27 20:41:10 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

① ""ビットコインが一時18%高、5カ月ぶり安値から反発””

           
 2019年10月26日 4:09 JST        

 

💰 仮想通貨ビットコインが25日に一時、前日比で18%上昇。今週つけた5月以来の安値から持ち直した。金融市場に広がるリスク選好ムードが背景にある。

 

 

 ニューヨーク時間午後12時52分現在、ビットコインは13%高の8401ドル。23日には7305ドルと、5カ月ぶり安値をつけていた。

 この日はその他の仮想通貨も上昇。イーサとZキャッシュは11%、ライトコインは14%それぞれ値上がりした。

 

 

 

 

 

 

 


【nhk news web】 10月27日16:36分、""土砂撤去作業の男性 無人の散水車にはねられ転落 死亡””

2019-10-27 20:30:02 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 

(土砂撤去作業の男性 無人の散水車にはねられ転落 死亡)

 

 

 

① ""土砂撤去作業の男性 無人の散水車にはねられ転落 死亡””

 

🚔 警察によりますと、26日午後5時半すぎ千葉県東金市のゴルフ場「新千葉カントリー倶楽部」で、会社員の中村祥宏さん(50)が坂道で無人のまま動き出した散水車にはねられ、車とともに崖から転落し、搬送先の病院で死亡しました。

 警察によりますと、中村さんは別の作業員3人とともに、25日の大雨の影響で、ゴルフ場内の道に流れ出した土砂を散水車で洗い流す作業をしていたということです。

 散水車は坂道に止められていたということで、警察は散水車が無人のまま動き出した原因について詳しく調べています。