誰だって戦争なんかしたく無い・・・でも、そう言っているだけで見逃してもらえるもんなら有り難いが、批判をする人達は国防の具体策を宣って欲しいもんであります。
泥棒お断りって張り紙している家は無いでしょ?
家には鍵来かけるだろう? それって、自主的な防衛と、違いますか?
今の日本には家に掛ける鍵が無いんですよ・・・スパイもプロパガンダも好き放題の無防備国家。
戦争をしない為にはナニが一番なのか? お題目を唱えていれば良いのか?
日本の予算じゃ抑止力を独りで抱え込むのは不可能だ・・・核は持てないんだし。
だったら、安心できる共同体を作るべきなんじゃないのか?
その為には日本の今の法体系では相互で、と言う部分を担えない、約束しても果たせないのに何処の誰が日本と組んで防衛の相互補完をしましょうなんて言いますかね?
まっ、家に鍵かけなくても滅多に泥棒なんて入りませんけどね・・・特に我が家みたいなボロ屋では。
でも、日本国はそんなあばら屋じゃない・・・落ちぶれたって思っても、世界的に見たら金持ち国だ・・・隙あらばと言う奴が居ないと思う方がおかしい。
尖閣諸島そのものが問題なんじゃない・・・あの手法を許しちまったら次を盗られるからあそこが大事なんじゃないか?
地面としてみたらほとんど無価値でしょ?
NATOの仕組みっや、問題って知ってますか?
存在意義を自問するNATO、「アフガン後」の役割は
ドイツや英国など欧州の大国は防衛費の大幅削減に着手している。NATOでは、国内総生産(GDP)の2%を軍事費に支出することが基準とされているが、それを満たしているのは加盟国のうち5カ国のみだ。
軍事費不足に対するNATOの回答は「スマート防衛」だ。つまり、設備や施設の共有で費用を抑え、それぞれの加盟国が異なる防衛分野を専門とすることを意味する。
「近い将来に防衛費が増えないことは明らかだ。新たな方法で物事を進める必要があり、多国間協力が重要だ」との見方を示した。
NATOが将来的にどのような役割を果たすべきか──世界の異なる地域で戦闘に参加すべきか、それともNATO域内の防衛に集中すべきか。シカゴで開催された会議では、こうした課題が問われていた。
過去の任務に参加してきたポーランドやオランダのような加盟国が、リビア空爆については不参加を表明したことを挙げ、域外での任務に対する不支持を反映していると指摘した。
まっ、日本はNATOには物理的に枠の中に入れないのだけれども、今の日本の法律では入りたくても入れないし、相手にされない・・・言ってみれば役立たずです。
この他にも、アメリカに左右されない組織としてEUだけでの防衛網を作ろうかと言う話が在ったりする時代であります。
しかし、何処を見ても「防衛網」の話であり、協力して補完する仕組みを模索している訳です。
その上で、防衛の範囲とは、など、今日本で騒ぎになっている事なども含めて、とっくに話し合っている訳です。
幼稚な国なんですよ現状の日本は・・・何故70年間戦争をしないで来られたか?
日本がしたく無かったからですか?
アジアが成長し、成熟して行く訳です。
タイが中国から潜水艦を買おうと言う時代です。
戦争や戦闘の形も70年前とは比べられない時代です。
それこそ、思考が停止したままで戦争を語っているのは、お題目を唱えていれば戦争にならないと思っている人達なんじゃないんでしょうか?
本当に日本国の事を思うのならば、何故70年間安穏として来られたのか? そこら辺、ネットの時代ですから少し調べれば分かると思いますけど・・・まっ、言論の自由ですからね・・・私も。
泥棒お断りって張り紙している家は無いでしょ?
家には鍵来かけるだろう? それって、自主的な防衛と、違いますか?
今の日本には家に掛ける鍵が無いんですよ・・・スパイもプロパガンダも好き放題の無防備国家。
戦争をしない為にはナニが一番なのか? お題目を唱えていれば良いのか?
日本の予算じゃ抑止力を独りで抱え込むのは不可能だ・・・核は持てないんだし。
だったら、安心できる共同体を作るべきなんじゃないのか?
その為には日本の今の法体系では相互で、と言う部分を担えない、約束しても果たせないのに何処の誰が日本と組んで防衛の相互補完をしましょうなんて言いますかね?
まっ、家に鍵かけなくても滅多に泥棒なんて入りませんけどね・・・特に我が家みたいなボロ屋では。
でも、日本国はそんなあばら屋じゃない・・・落ちぶれたって思っても、世界的に見たら金持ち国だ・・・隙あらばと言う奴が居ないと思う方がおかしい。
尖閣諸島そのものが問題なんじゃない・・・あの手法を許しちまったら次を盗られるからあそこが大事なんじゃないか?
地面としてみたらほとんど無価値でしょ?
NATOの仕組みっや、問題って知ってますか?
存在意義を自問するNATO、「アフガン後」の役割は
ドイツや英国など欧州の大国は防衛費の大幅削減に着手している。NATOでは、国内総生産(GDP)の2%を軍事費に支出することが基準とされているが、それを満たしているのは加盟国のうち5カ国のみだ。
軍事費不足に対するNATOの回答は「スマート防衛」だ。つまり、設備や施設の共有で費用を抑え、それぞれの加盟国が異なる防衛分野を専門とすることを意味する。
「近い将来に防衛費が増えないことは明らかだ。新たな方法で物事を進める必要があり、多国間協力が重要だ」との見方を示した。
NATOが将来的にどのような役割を果たすべきか──世界の異なる地域で戦闘に参加すべきか、それともNATO域内の防衛に集中すべきか。シカゴで開催された会議では、こうした課題が問われていた。
過去の任務に参加してきたポーランドやオランダのような加盟国が、リビア空爆については不参加を表明したことを挙げ、域外での任務に対する不支持を反映していると指摘した。
まっ、日本はNATOには物理的に枠の中に入れないのだけれども、今の日本の法律では入りたくても入れないし、相手にされない・・・言ってみれば役立たずです。
この他にも、アメリカに左右されない組織としてEUだけでの防衛網を作ろうかと言う話が在ったりする時代であります。
しかし、何処を見ても「防衛網」の話であり、協力して補完する仕組みを模索している訳です。
その上で、防衛の範囲とは、など、今日本で騒ぎになっている事なども含めて、とっくに話し合っている訳です。
幼稚な国なんですよ現状の日本は・・・何故70年間戦争をしないで来られたか?
日本がしたく無かったからですか?
アジアが成長し、成熟して行く訳です。
タイが中国から潜水艦を買おうと言う時代です。
戦争や戦闘の形も70年前とは比べられない時代です。
それこそ、思考が停止したままで戦争を語っているのは、お題目を唱えていれば戦争にならないと思っている人達なんじゃないんでしょうか?
本当に日本国の事を思うのならば、何故70年間安穏として来られたのか? そこら辺、ネットの時代ですから少し調べれば分かると思いますけど・・・まっ、言論の自由ですからね・・・私も。