いや、本日が七夕であると言うのは仙台市民は認めないのであります。
日本国民の大多数が7月7日で違和感を感じないのも承知の上で、仙台市民だけは「オラ方の七夕ぁ8月6 7 8日だものぉ」と言う訳であります。
そうなんです・・・仙台七夕は8月なんで、梅雨の真っただ中に七夕って言ったら、雨降って天の川は渡れねぇべっ、と思うのが仙台市民な訳です。
まっ、マジな話をすると、仙台七夕が八月になったと言うのは、太陽暦の7月7日で七夕祭りをやっちまうと季節感が合わないのを考慮したと言われている訳です。
しかし、仙台市民なら知っている仙台七夕のジンクスを・・・それは、七夕には必ず雨が降る、と。
と、言う事で、気を使って一月ずらしたんですけれども、そこは毎年雨が降るのろわれた日でありまして、まっ、残念な結果になった訳であります。
七夕異聞
織女は天の国の王様・・・天帝の娘であった。
幼少の頃から物静かな娘で、ひとり機を織るのが唯一の楽しみであった。
やがて織女は美し娘になった。
天帝は可愛い娘に良い人が有れば結ばれて幸せになる事を望んだが、相変わらず毎日機を織るばかりの織女であった。
天帝は思案して、天の川の向こうに住む牽牛と引き合わせる事にした。
始めは頑であった織女だったが、牽牛の強引さに押され、身も心も開いた。
それからであった。
織女は機を織る事も忘れ川向こうの牽牛の所に入り浸り秘め事にのめり込んで行ったのだった。
見かねた天帝は、不届きなのは牽牛だと怒ってみたが織女は牽牛との目合ひの甘味に溺れ、天の川の向こうから戻っては来なかった。
天帝は激怒した。
怒った天帝は織女を連れ戻し、牽牛には天の川を渡る事を禁じた。
牽牛と引き離された織女は泣いて暮らした。
天帝はそれが不憫だと、一年に一度7月7日の夜、天の川を渡って牽牛に逢う事を許した。
しかし、泣き暮らす織女の涙が滔々と流れる天の川は容易に渡れずに難儀した。
それを見兼ねたカササギが羽を広げ橋を作って織女が渡れるようにした。
おしまい
日本国民の大多数が7月7日で違和感を感じないのも承知の上で、仙台市民だけは「オラ方の七夕ぁ8月6 7 8日だものぉ」と言う訳であります。
そうなんです・・・仙台七夕は8月なんで、梅雨の真っただ中に七夕って言ったら、雨降って天の川は渡れねぇべっ、と思うのが仙台市民な訳です。
まっ、マジな話をすると、仙台七夕が八月になったと言うのは、太陽暦の7月7日で七夕祭りをやっちまうと季節感が合わないのを考慮したと言われている訳です。
しかし、仙台市民なら知っている仙台七夕のジンクスを・・・それは、七夕には必ず雨が降る、と。
と、言う事で、気を使って一月ずらしたんですけれども、そこは毎年雨が降るのろわれた日でありまして、まっ、残念な結果になった訳であります。
七夕異聞
織女は天の国の王様・・・天帝の娘であった。
幼少の頃から物静かな娘で、ひとり機を織るのが唯一の楽しみであった。
やがて織女は美し娘になった。
天帝は可愛い娘に良い人が有れば結ばれて幸せになる事を望んだが、相変わらず毎日機を織るばかりの織女であった。
天帝は思案して、天の川の向こうに住む牽牛と引き合わせる事にした。
始めは頑であった織女だったが、牽牛の強引さに押され、身も心も開いた。
それからであった。
織女は機を織る事も忘れ川向こうの牽牛の所に入り浸り秘め事にのめり込んで行ったのだった。
見かねた天帝は、不届きなのは牽牛だと怒ってみたが織女は牽牛との目合ひの甘味に溺れ、天の川の向こうから戻っては来なかった。
天帝は激怒した。
怒った天帝は織女を連れ戻し、牽牛には天の川を渡る事を禁じた。
牽牛と引き離された織女は泣いて暮らした。
天帝はそれが不憫だと、一年に一度7月7日の夜、天の川を渡って牽牛に逢う事を許した。
しかし、泣き暮らす織女の涙が滔々と流れる天の川は容易に渡れずに難儀した。
それを見兼ねたカササギが羽を広げ橋を作って織女が渡れるようにした。
おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます