![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/999696ce943d309011171c1cddfa9cf4.jpg)
2020年11月21(土)晴れ
ちょうど一年前、右田ケ岳・勝坂尾根ルートにチャレンジしようとして、撤退しました。
その時は天徳寺~塚原コースで登り終えた後、続けてもう一度チャレンジしようとしたのです。
しかし、登山口から1時間ほど歩いたところで、気力体力、時間も押し迫って、登頂することなく撤退、下山しました。
山を下りた時は「もう、右田ケ岳には登らない」と思っていたのですが、やはり気になっていました。
夫殿が「きっと行けるよ。ゆっくり行けば大丈夫!」と励ましてくれる。
私も、行けるような気がしてきました(単純)
9時に着きましたが、駐車場は塚原も右田小学校も満車。
何とか天徳寺入り口の駐車場に1台の空きスペースがあり、止められました。
支度をして、勝坂コース登山口まで歩きました。(勝坂の駐車場も満車)
勝坂コース入り口には萩往還の案内があります。
明日歩く萩往還はここにも繋がっているのですね。 9:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/26bfffeb718b623b16dd457eddeaf117.jpg)
15分ほど雑木林を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/7569d583243ef72cd57c0b8b6ce342e8.jpg)
勝坂尾根ルートと本ルートとの分岐に出ました。
尾根ルートを行きます。アントキノ岩をリベンジできるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/35/5e64482bef00203ddabce61099f23484.jpg)
真っすぐに登り上がると、右に岩だらけの尾根が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/aacb3496c799edcbdefcf85d3974f40c.jpg)
行けるかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/599b7294c20ca4ab2de789960ef541e7.jpg)
サメが、口を開けて待ち構えているような岩が上で待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/f851c97c62434b2832d32d75bbd3edcc.jpg)
じゃ、私もいくよ。
何かを覗き込んでいるみたいで変ですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/44784fd6f23f566d41a70a9f10143e2e.jpg)
前回断念したところに来ました。
先ず真下に下りなきゃいけないし、目の前の岩を登るのが怖そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/0cf2acded123f34127fff2130c50de3e.jpg)
夫殿「行けるよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/9827d57c5f6133947cb47eafcfa7db1c.jpg)
階段状だから大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/5b41f9f9ea32b30d5d291aef0eeca03b.jpg)
うん、頑張る。
ひとつひとつ、ゆっくり、ゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/16925e63e28a7e99937db4931e49f871.jpg)
岩を登り上がると凄い景色です。
おおーっ!
カッコいいではありませんか(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/f51fef1e540da0fdfd4a8ef936ac81b0.jpg)
ひょーー(*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/ba47dc57a104b359598e073767439e8d.jpg)
防府の町もよく見えました。
足元には新しいボルトが。
本ルートをクライミングする人が使ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/9f9c47efef3912cb2e454e447d12a5a0.jpg)
目指すはアントキノ岩。
この先もう一つ岩を登らなければなりません。
しかし、手掛かり足掛かりが無くて、べろんとした岩場のようで私には無理みたい。
絶対、ギャーッって言いそうです。
そこで、私は岩のすぐそばを巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/9383c226852add54d5dc6d8c45f38fb1.jpg)
夫殿、行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/cb2c6d1803cbc000ff92f9b77235e37c.jpg)
・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/0266c7e76ffafdc4d7dd00bded9a6f41.jpg)
イエーイ!やったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/5ac3d3ec9265e303fc39efa8a8d7dd9c.jpg)
嬉しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/0bc7ad72813bda48c45502b6dd147fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/66d69c66ecc0469beed70f798bc509d2.jpg)
リベンジ成功!アントキノ岩攻略です。
原作さだまさしの映画「アントキノイノチ」の舞台となったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/1ec8150fc693ee32f71f3b7cf8ebec92.jpg)
良かったねー、行けたねー。
西峰を越えて本峰に向かいましょう。
(この西峰は南峰と紹介されていることが多く、案内板にも赤字で訂正されていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/b20d331da85ae09a8b912abdbb18af3e.jpg)
天徳寺からの分岐まで来ると人が多くなってきました。
きっと山頂は人でいっぱいでしょう。もうひと登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/89f4b858cee4c65ffcccd822a425a6cb.jpg)
山頂では日本国旗が風を受けていました。11:37
頑張ったねーって旗を振ってくれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/45351a37b2e1bb97f2372d1f0e4054cc.jpg)
さすがに人が多いので、邪魔にならないところを見つけて昼食休憩。
ゆるりゆるりと1時間くらい食べていました(≧▽≦)
奥に見えるのは火の山連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/94e0aec487032cfd8c7ec3ad182a1641.jpg)
下りはのんびり長く歩きたいので、塔の岡コースで下山します。
なだらかに歩いていたら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/f4fbceb2485adfbaae24769ad01368b7.jpg)
やはり岩場の下りもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/dbcda0abff4cc237dfce543127c272ce.jpg)
これはヒノキの実の出き始め?可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/71b0d8be97d47e55a9b329e7e2cb69ba.jpg)
今にも壊れそうな橋を渡ると下山口は近いです。
ちょっとおっかないよね。バキッっていきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/9481e3e3ec7e66972cf907d066a7bf1d.jpg)
舗装路に下りて、右田ヶ岳を眺めて楽しかったなあと思いました。14:30
アントキノ岩、リベンジできてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/8e4eabd86639a632faac99aa21128c2c.jpg)
明日は萩往還を歩いて、東鳳翩山に登ります。
その前に夫殿、青春の一枚。
学生の時、仲間と何時間も過ごした小さな喫茶店「どうかん」
営業はされていませんが、建物がそのまま残っていて、懐かしさが溢れたようです。
ここに来て、よかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/2e128e077ea1ff98e14f74ac92ce4610.jpg)
明日のお天気は悪そうですが、萩往還を歩くのが楽しみです。
先ずは、リベンジ達成、おめでとうございます!
着実に技術が身についてきていると思います。
今年は、今までにないチャレンジをされましたが、その成果なのでしょう。良かったですね。
「どうかん」、昔ながらの喫茶店、懐かしいです。
こんな古い喫茶店のナポリタンが好きな風来坊です。
あれは、パスタでは無く、日本の麺ですけど・・・(笑)でも、それがなぜか良いのです。
右田ヶ岳リベンジ、おめでとう😊
岩だらけで私が苦手な山だと思うけど、けいこたんは大好きみたいね。だって
何度も登って、リベンジまでして、感心しました。
>ひとつひとつ、ゆっくり、ゆっくり。
頑張ったね~
普通の山道は、一歩一歩、ゆっくりゆっくり、歩き続ければ到着するけど岩場は違うもんね~
足元を見た途端に動けなくなっちゃったりするもん。
次は、べろんとした岩場を登らないとね(#^.^#)
>何かを覗き込んでいるみたいで変ですけど。
ごめん 確かに!と笑ってしまいましたが、意気込み伝わりました(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
何とか頑張ってきましたが、足の短さを痛感しました(//∇//)
足がしっかり届かないと、腕にも力が入らなくて、二回ほと、膝をついて上がったのですよ。
とほほーの場面がもありましたが、登り上がった時は嬉しかったです。
コースタイムより何時間もオーバーしましたが、満足でした。
昔懐かしのナポリタン、私も食べたくなりました(^^)
岩は嫌いですよー(≧∇≦)
頭の中を空っぽにして、足と手をつくところだけ見て登りました。
周りか明るいことと、苔の岩ではないことが救いでしたよ。
人様の2倍時間がかかったけど。
ベロンとした岩は上れなくても、十分満足!!(^^)
古処山の奥の院では、上がれなかったものなー^o^
ひーちゃん、コメントありがとう。